寒い!お天気は晴れ。
でも時々でもエアコンが止まる事がある。
設定は22℃、だから少々寒い。
夫は昨日、山の家へ行って来たので「今日は行かん」と。
で、自分の部屋で。何をしているかは知らない。
食事を運んだだけ。
でも有難う、美味しかった、は欠かさずに言う。
T君もR君もバレーに行って来た。
R君の帰宅は、午後6時過ぎ。
孫達も休み無しで大変だ。
隣りの部屋から、T君が「四字熟語」を読んでいる声が聞こえる。
小3なのに、そんな難しい事を習っているの?
側に行って聞くと、「四字熟語の本で、自由勉強をしているんだよ」と。
「図書館で借りてきたの?」って聞くと、
「家の本だよ」と。 「それならバァバに貸して?」

小学生用なので、より分かり易く解説してある。
近頃はテレビでよくクイズをやっている。
リビングで息子達が聞いている声がする、隣の部屋からは夫が聞いている音が聞こえる。
私も同じ番組を聞いている。
一緒の部屋で聞けば良いのだけど。自由。
それで興味を持ったのか?
私もちょこっと読んでみる?
ちょっと前にT君、「興味の有る事なら覚えようと思うよ」と言っていた。
幼稚園時代に、世界中の国旗を覚えた。
それで、「英語の単語を覚えたら良いのに」と言ったら、
「興味の有る事なら覚えようと思うけど、単語に興味が無い」と言っていた。
四字熟語に興味が有るのは良い事だ。
私はずっと昔、「杮」という字を知った。
「柿」と似ているけど、ちょっと違う。
最近、「柿」と「杮」の書きは覚えているのに、何と読むのだったか?
いくら考えても思い出せない。
そこで辞書で引いたら「こけら」だった、思いだした。
でもじきに忘れる。
どうしたら覚えていられる?と思い、
そうだ、「こけ(苔)を思い出す事が出来ればいいんだ」と。
それからは、???「こけ・」。 で、思い出すようになった。
忘れる、忘れる、ばかり言ってないで、工夫しようと思った。