今朝、すごく冷えているなぁ、とカーテンを開けると、
外は昨日よりも少し多い雪。
寒い朝、T君もR君も今日は始業式。
息子に「路面が凍結してるから、気を付けて」と言ったら、笑っていた。(子供扱い?)
その後、J君のズボンのスソ上げ。
一番右の写真、インターロック?で縫ってあるのは良いけど、生地の割合いに糸が太く、針目がすごく小さい。
これを解くのにすごく困った。
その上、縫い代が5㍉程しかない。出来上がり線で折りあげるには、縫い出すのに、縫い代が少なすぎる。

最後にオーバーロックをかけて、千鳥がけをして、終了。
又、生地がテロテロの感じで、とっても縫い難かった。
こんなに困る縫い直しは滅多に無い。
と言うか、縫い直しなんか孫の事だからするけど、絶対にイヤ!
とは言いながら、預かった2本のズボンは出来上がり、LINEをしておいた。
さてさて、困ったのはこんな事ではない。
年末に「柚子の搾り器」を見つけ注文のメールをした。
今までは、じきに「注文有難う」のメールが来た。
それなのに、すぐには来なかった。
来た時はお正月前だったか?
1月4日にママが、代金を振り込んでくれた。
その時も、入金いただきました?のメールも無し。
ママが昨日、「振り込んだお金が、返金されています」と。
色々と説明してくれたけど、忘れた。
「何処の会社か名前が分かります?」と聞くのだけれど記録していない。
メールを全部、破棄していた。ゴミ箱も全部。
ママが確かめてくれようにも、証拠がすべて無し。
今までこんな事をした事は無かったのに。
頭がどうかしている。
でも、「振込手数料」の220円を損しただけで終わったけど。
何でも買いたい物を、相談せずに買って来たけれど、心して考えなければ。
チェンソーも夫が一台持っている。
私用を買う必要は無い!と思った。
それに欲しかった「柚子搾り器」、あとでいくら探しても無い。
ブログが削除されている感じだった。
昨夜0時を回っても、同じような式の「柚子搾り器」が無いかと探していたら、やっと見つけた。

上に似た物だった。似ているだけ。
しかし良く見ていたら、下の搾り器の方が、理に適っていると思う。

でもこれは、搾り汁が出るにはいいけど、搾りかすの柚子やら、種が落ちる場所が無い。
手前に搾りかすやら種が出る所をつくってもらわないと。
どなたか考えて作って下さったら、売れると思うんだけど。
ちなみに、私が買おうと思った器具は、7335円だったと思う。(税抜きで)