お天気は晴れ。
あさイチに夫は生ごみ出し、袋入れはいつもママ。
R君は午前中バレーの部活。
息子とT君は、自宅でバレー。
9時半ごろに自宅を出て、寺参りとお墓参り。
お寺の墓地を買い、お墓を建立しているので、一度に済む。
本堂にお参りし、お茶を頂いた。
お寺には、妹さんやお姉さんが代わりに留守番をしておられる。
毎年の事。
それから、同じお寺の墓地に有る、従兄弟の家の墓地にお参りした。
従兄弟(夫の)はケアハウスに入所しているけど、コロナウイルスの関係で、
1年前にお見舞いにいったきり。
それから夫が入院、手術した事は告げていないので、知らない。
それから山の家へ行った。
道中、年末から工事をしている「崖の吹き付け」をしていた。
県道から市道に入り、山の家までの距離は4㌔近くあるかな?
谷川位の川だけど、どこも「西日本豪雨」の関係で、10カ所以上の工事個所がある。
まだまだこれからの箇所が有る。
倉敷市の真備地区が甚大な被害を被られたけど、他の箇所がどの位有るのだろう?
私達の山の家地区の周りが、ホッタラカシにされなくて良かった。
夫の軽トラに乗っているから、写真が撮れない。
少し暖かくなったら、自分の車で行って、半分ぐらいでもいいから、
写真を撮って、記録に残そうと思っている。
住人は7~8人。
と言うのも、分からない家が1軒あるから。

我が家では1月1日にうっすらと雪が降ったけれど、山の家ではまだ少し雪が残っていた。
我が家では、その日のお昼に融けたのに。

正面に見える「杉林」、これが山の家から言うと、南に位置する。
だから冬には、日当たりが物凄く悪い。
私が「チェンソー」を買おうと思うのは、この杉の木たちを伐り倒そうと思うから。
数年前に夫に言ったら、「伐り倒したら、後片付けを綺麗に出来るのか?」と。
普通そんな事を女性である妻に言う?
ほんとなら、夫が一人ですればいい事。
家のすぐ側で、そんなに危ない所でも無い、私がしようと思う位だから。
「ポツンと・・・」を見ていて、「私でも出来るわ」と思った次第。
それに後片付けなどしなくても、杉の木だからその内に腐って無くなる。

これは「もち柿」の木。
細くみえるけど、2~300年の木。とっても美味しい渋柿。

これは500年以上の「西条柿」、私が抱かえられない程の太さ。
これも熟したらとっても甘い、それに干し柿にしても羊羹のような感じ。
どちらも、枝分かれした位の位置で、上部を切り離したい、脚立を使って。
でもこれは言って見るだけで、とっても危ない!
杉林の調子にはいかない事は分かっている。
「ポツンと・・・」の家が、山の家から4~5㌔北の山の中に有る。
わが山の家よりも、もっと不便な所。
その上、80歳過ぎの女性がお一人で住んでおられる。
私は、近くまで行ったことはあるけど、家は知らない。
「ポツンと・・・」の番組が取材に行かれたら良いと思う。
私は「ポツンと・・・」の事は書いているけど、取材なんて100㌫無理。
夫は話し上手だし、人当たりが良いけど。(良い処も有る)