今日も晴れ。
朝6時ごろ夫は例によって、「燃えるゴミ」を集積所まで出してくれた。
その出がけに「今日ちょっと山の家へ行こうと思うんで、一緒に行くか?」と。
「行かない!」
とは言ったものの、先日から気になっている事が有る。
夏服を全部、山の家へ持って行っていて、たいそう困った。
ところが、最近急に寒くなって来て、セーターを着ようと探したけれど、何処にも無い。
これは困った、寒い!
どうせ山の家へ運んでいるのだから、持って帰らなくちゃ!
そこで、「やっぱり行く事にするわ」
すると、思いもかけない言葉が帰って来た。
「そりゃぁ心強い」と。
へ~やっぱり手術後かなり経っているのに、まだ元通りでは無いんだ、と。
これは少し優しくしないと。
行きがけの事。
山の家の地区、一昨年の大災害、大洪水で壊れた谷川の復旧工事がまだなされている。

市道の谷川の側で、高さは4~5㍍。
でも幸いな事に、中ほどから壊れたらしいので、案外早く復旧される。
山の家着は9時頃、いつもの事を思うと遅い。
気温は8℃。

(これはお昼頃の山)
一番に「キウイ」を採った。

右が「雄木」、左が「雌木」 、物凄くデッカクなっている。

このキウイの木の右側には「サカキ」を植えている。
左側には「花木」、ハナミズキや土佐ミズキ、八重桜他。
それで、キウイの木をどちらにも伸ばせない。
こじんまりとしたキウイのツル。

もう少しは生っているいるけど、摘果もしていないので、小っちゃな物もたくさん。
富有柿もわずか、美味しくない。
気温が低い土地柄と日当たりが悪いのが原因。
その上、今年は裏年。
今頃になって、大根の間引き、遅いにも程が有る。多草を抜いたけど、草と大根が同じ大きさ。

見えているのが最大。

下のKさんが、このヒラタケを一株、持って来てくださったとか。(私は草取り)

この秋初めて採った、シイタケ、ビシャコ。

家の上の方に植えている、干し柿用に購入して植えている柿。
皮を剥くのは容易いけれど、マッタク美味しくない柿。
「煮ても焼いても・・・・」じゃないけど、干し柿としてはマッタクダメ!で、そうかと言って「熟し柿」にもならない。
有名な園芸店で購入して、15年以上になる。
ちなみに「サル」も採らない!珍しい事。
又の別の所に植えている「西条柿」、こちらは10年位?
良い柿が生るのに、今年は裏年で、1個なっただけ。
12時が来たので「帰ろう!」
気温は20℃になった。
自宅に帰って気が付いた。
セーターを持って帰るのを忘れた、何をしに行ったやら?
夕方になって、約束どおり夫が「自転車の後ろの籠」を取り付けてくれた。