超大型の台風19号が関東地方に被害をもたらしている。
まだはるか離れた海上を来ているはずのころ、
ここ岡山県の西部では、今朝がたの午前1時半頃から強風の音が聞こえていた。
だんだん強くなる気配で、午前4時頃までだったか?
6時半頃には、風の音は落ち着いていた。
8時半ごろに自宅を出て、昨日ワラをもらった田んぼへ。
「もう20束使ってくれたら良いから」といわれたので、又20束もらった。
9時過ぎの山の家の気温、23℃。
『イチゴ』の苗、20本あまりに、3回かかってやっと終わりにした。

この手前に一畝、野菜の種を蒔けるのに、また今度にした。
それにしても体力が無くなった事を実感、今までの何分の一の仕事をしているんだろう?
夫は道端の草刈りをしていた、ホントはKさんの分野だけど。
下の大畑に降りるのもシンドイので降りなかったけど、降りて見た。
何回も同じ事を書いているけど、広~くトタンで囲った中に、ネットで20㍍四方を囲っている。
この間の写真。

この写真は、まだ荒らし方が少ない、今朝はユンボで掘りうがしたほど、荒らし回っていた。
夫ではないけど、作る気がなくなった。
荒らし方が半端ではない。ドウシヨウモナイほどになっている。
やっぱり、サルとは違う、体力?が有り過ぎる。
地面に付けている鉄パイプの長い物が20㍍角、その鉄パイプにネットをパッカーで止めて、
150㎝程の高さに所々支柱を立てて、上部にも鉄パイプをつなぎ、ネットを張っている。
四角のはずなのに、押し寄せたり、曲げたりして、ネットを食い千切り、パッカーを外し、大穴を開けて、
イノシシが自由に出入りしている。
手の打ちようが無い。
その上、キューリのデッカイ物もカボチャもマッタク食べていない。
『ミミズ』だけが好物らしい。
8時半頃から10時過ぎまでは、風が吹かなかったのに、12時頃帰る頃に少し吹いて来た。
12時の気温も23℃。台風の影響か?蒸し暑かった。
帰宅したら、レンコンと大実のギンナンを置いてくださっていた。
山の家のギンナンは、数百年前の小実のギンナン、臭いだけで拾う気にもならない。
スダチと柚子、あまり美味しくない柿、ニラとコマツナとネギをわずか。

サルならネギを食べているのに、イノシシは掘りうがしただけ。
昔から、柚子はどの家にも有り好物、スダチは1本植えただけ。
スダチは小さいのに『酢』がたくさん出るのにビックリし、スダチが好きになった。