今朝はもうアキラメテ、付いて行く事にした。
山の家着、気温を見なかったけど、2時には14℃だった。
夫は寒い、寒いと言っていたけど、別に寒くは無かった。
今朝からは、堆肥舎横の柚子の木。
高い三脚の脚立の上に上がって、高枝切りで切るのは夫。
私は下で、拾って、生り口を剪定バサミで2度切りして、コンテナに入れる係り。
この仕事キライなんだけど、考えてみれば、夫の方が危険な仕事をしている。
三脚が引っくり返ったら、大ごと、ケガでは済まない。
と言うのも、畑自体が傾斜地、それに三脚の脚立を立てて、80㌔以上も有る夫が上がるので、どう見ても引っくり返りそう。
夫に言うと、(雨がポツポツしてたし)「靴の裏が滑りそうで危ないと思っていた」と。
「それはそうじゃ」と言って、柚子の大木と脚立をロープでくくりつけた。
まぁこれで一安心。
天気予報では、あまり降りそうでも無かったけど、ず~っとポツポツ。
ユズ代なんて高が知れている。
サルさえ出なければ、もっと他の野菜を植えられるのに!
しかしテレビで放送していたけれど、「リンゴ農家」さんが丹精込めて作られた「りんご」を盗んで行く者があるらしい。
いつも思う事だけど、私達は相手が「サル」だから。
自分達の管理も悪い、ヤラレルのは分かっている事。
朝イチに「シイタケ」を採っていて良かった、雨にも遭わず、サルにもヤラレテいなかったし。

先日のシイタケは、傘が開きすぎていたけど、今朝のは丁度良い加減。
知人にあげるので良かった。
ニラはとっくに「霜」にヤラレテ、どうしようも無い。
他に収穫した野菜達。

コマツナ、 遅蒔きの大根の間引き、 ホウレンソウ、 大根、カブ、ハクサイの巻きかけ。
これらを洗って、持って帰った。
ネギはサルにヤラレルばかりなので、我が家のプランターに植えている。
ミズナもシュンキクも。
わざわざ山の家まで行かなくても間に合う、これはこれで便利で良い。
最後に、見てくれの悪い「柚子」たち。

一番左だけがジュース用に出荷する物。
右の二つが、我が家で処理する物、大量に有って困っている。(写真以外にも)
シイタケをあげた方が「Mさんにもらった柚子ジャムが美味しかったので」と作り方を聞かれた。
「もう長年作っていないので・・・・・・」と言った。
今年の我が家用、皮までキレイじゃ無いので、ジャムにもならない。
柚子果汁にする他無い、けれど?
午後4時前には、T君を〇会へ送って行った。
「行きたくないんだけど」と。
「バァバだって、行きたくないんだけど、ママに頼まれているからね」