今年の我が家の出来事
1月 3日・・・夫の喜寿、息子達4人と娘達4人で祝ってくれた。
3月31日・・・山の家の墓地の魂抜き、若住職。
4月13日・・・石材店から3人、昨日と2日がかりで「墓じまい」
5月 6日・・・お寺の墓地に改葬の開眼供養、法要。親戚や兄弟等。
5月20日・・・金婚式を山陽新聞社主催でしてくださり、倉敷市民会館へ、二人出席。
7月19日・・・夫が腸のポリープを取る手術、1泊。
まだ有ったかな?
来る1月3日には、娘達4人と息子達4人、私達2人の計10人で、お食事処?で新年会をする。(夫の誕生日でもある)
今朝近くのスーパーに車で買い物に行った。
のはいいが、駐車場に止める所が無く、一番遠い所に置いた。
これなら家から歩いて来たほうが良かった、と思った。
来る年が皆様に良い年でありますようにお祈りいたします。
昨夕、イノシシ肉のKさんに「イノシシ肉の塊り1,5㌔」をいただいた、ササゲ500㌘も。
Kさんの生家が、山の家の下の家。夫とKさんは生まれたてからの友達。
我が山の中や畑にも「イノシシの罠」を仕掛けてある。
「イノシシを捕獲してもらうだけでも有り難いんだから」と言うんだけど、毎年肉をくださる。
ママは猪肉が好きだという。
今朝もあまり調子が良くないので、ゆっくりしていたら
夫が「山の家へ行って来る」と出かけた。
息子達4人は「餅つき」、孫坊主二人もよく手伝っていた。
私はずっと気になっていた「柚子味噌」を作った。
みんな美味しいと言ってくれた。
3年ぶり位に作ったのだが。
昨日R君が作りかけていた「手打ちうどん」やはり水が少し多かったそう。
今日の午後も又挑戦して、夕方になって、のばしていた、今度は成功したらしい。
「一人で挑戦するなんて、バァバは出来ないわ」
(私の地方では、ウドンやコンニャク作りはお年寄りの仕事だった、私はまだ若い?)
夫は午後、床の間に飾りをしていた。(これは夫の係り)
鏡餅の上に乗せる「干し柿」、これも大切な飾りなんだけど、美味しくない柿だから?
西条柿なら言う事無いんだけど、3個生っただけ。(でも一人で食べた、残しておけば良かった)
黒豆は昨夜から、昆布巻は今日。
昆布巻きの中に入れる物は、先日のパッチ教室で友人が話していた「鶏もも肉」を。
初めての事だけど、案外美味しい、それに私はゴボウを入れたのも好き。
黒豆は、昔から作っているので美味しく出来た。
ママは仕事。(銀行)
R君は、数年前に四国の香川県で「ウドン作り」を親子で体験してきたらしく、一人でこしらえていた。
こね鉢は、私が漆塗りの大鉢を持っているのでそれを使って。
時間を置いては次の動作をしていたけど?
食事は息子達と別なので、お昼に休んでしばらくして降りて見ると、R君がパパに「パソコン」を教えてもらっていた。
話を聞いていると、わりと高度な事を習っているらしかった。
「私が教えて欲しいわ」と言ったけど、教え方が上手い。
まぁ私もマッタク何も知らない状態から、息子が手間暇かけて教えてくれたから、ブログも書けている。
ブログを書くだけでも分からない事だらけ。
こちらはママに問えば何でも教えてくれるから心丈夫。
家族は、分からない事、知りたい事だけでも教えてくれるから有り難い。
こんな教室は無いかな~?と探しても無い。
今更一から教えてもらっても頭に入らないだろうし、必要も無いから。
こんな考え方自体が、ダメなのかも?
夫は今日も山の家へ。
まず第一番に「餅つき」
この暮れはどうも餅つきをする気になれない。
息子は搗く気でいるらしいんだけど。
今朝夫に「餅つきをする気になれない、何だかシンドイから」と言ってみた。
そうしたら「シンドイ時は止めといた方がええ」と。
亭主関白な夫が、すんなりと受け入れるとは?
73年の間、お正月のお餅を買った事は無いはず。(実家も含めて)
思えば、この夏頃に何度か熱中症気味になった。
それからだと思うけど、ちょっとの事で疲れやすくなった。
73歳を受け入れなくちゃ。自分では老人の仲間入りはしたく無いけど。
それらを見ていて、無理はさせられない、と思ったと思う。
義母は、この年齢の時にはすでにボケて、困っていた。
義父は身体が弱かったせいもあるけど、全部の負担が夫にかかっていた。
まぁ現在、二人でどうにか農作業が出来ているだけでも良し、としよう。
「亭主元気で留守がいい」とは、よく言ったものだ。
現実にそうだったから。
いつも行き先は、山の家。
私も最近は、縫い物をすると眼が痛い、山の家に行って、美味しい空気を吸っていると元気になれる気がする。
「餅つきをしなくても良い」事になって、少し元気が出る気がする。
「お節」もどうしよう? 黒豆と昆布巻き位は作ろうかな?
夫は眼科に行った。
孫二人は、仲良しと学童へ。
パパ、ママは仕事。
寒さで大きくならない「ハクサイ」が大量に有る。
娘が結婚して23年位だと思うけど、野菜をあげた事はほとんど無い。
それと言うのも、その家から嫁がれた叔母さんが農業に精通しておられて、何でももらっているらしい。
今日「ハクサイは要らない?」と言ってみたら、「少しいただくわ」
叔母さんも76歳になられたからかな?
持って行ったら、お正月が来るのでJ君が帰省したところだった。
21歳、素敵な青年になって。
「これから散髪に行く」だって。
お正月には又会えるから。
今朝も冷えていたがフロントガラスは凍みていなかった。
T君に「お墓掃除に行くんだけど、僕も行く?」って尋ねたら、「行く、行く」と。
R君は学童へ、T君は私と2人でお墓掃除。
夫は別に軽トラに落ち葉を積んで。
先に山の家へ、行く道中の30分は国旗やら国名やらの質問攻め。
まぁ6歳の孫に勝てない。
山の家の側まで行ったら、サルが数匹逃げて行った、下の畑のスモモの木にも、木小屋の屋根の上にも。
逃げ足が速いので写真には撮れず。
ハクサイを取り込んで。シイタケも小っちゃな物を数個。
夫もゴミを燃したり・・・・
雪はチラチラ、気温0℃。
肌を刺すような冷たさ。

帰りにお墓へ。シキビと買った菊の花を持って。
周りの墓地はまだこれから、というお墓が多かった。
T君がチャッチャとよくお手伝いをしてくれて大助かり。
こんな寒い日に連れて来て可哀そう、と思ったけど。
帰宅後、T君のお昼のお弁当はママがこしらえてくれた物。
「バァバ、ママの作ってくれたお弁当はキレイで美味しいよ」
ママは上手。
今日は、パパ、ママ、R君、T君と4つのお弁当をこしらえていた。
午後はT君の希望で、「ベイブレードバースト」とか言う物のお付き合い。
カタカナ言葉は特に覚え難い。
でも、「なかよし」を休ませて、お墓掃除に付き合ってくれたので、遊びのお付き合いもしなくちゃ。
お兄ちゃんのR君は、ちょっと足を捻挫している。

夜8時過ぎに下に降りて見たらT君一人。
「ママやR君は?」
「親子バレーに行ったよ」と一人でベイブレードバーストをして遊んでいた。
「バァバ、一緒にしようよ」
「また明日ね、用事が有ったらバァバの部屋に上がって来てね」
今日の午後にした事。
ショウガの佃煮、柚子ジャム。
9時過ぎに自宅を出る時、車のウインドガラスは凍っていた。
今朝の出席は12名。
私は刺繍の続きをするのに、ベージュ系の糸を購入してからと思っていたら、先生が今日忘れて来られた。
それで何もすることが無い。
会計係りの友人も何もせず、会計のみ。
私と同じく、尋ねる事を先生にお聞きしたら、あとはオシャベリする友人。
この人、わざわざ私達の前に来て。一人は手を動かしながらだけど。
6名で、パッチに関係の無い話。
本気でパッチをしている人も4名。
冬休みに入っているし、孫の話、クリスマスの話、餅つきの話~お年玉の話。
次々に話題はいっぱい。
窓越しの日差しは暖かだった。
先生の本心は?だけど、叱られる事も無く。
まぁ年齢も60~90歳までだから。
この教室に来ることで、ボケ防止と生きがい、お許し願いたい。
午後1時過ぎに夫は山の家から帰宅。
昼食を出しておいて。
午後は買い物に~~。
娘からメール有り。
「お正月明けに一日旅行に行くから、一緒に行きませんか?」だって。
ほんとは、この寒いのに家でじっとしていたいんだけど、いつも夫に、「何処にも連れて行ってくれない」と不足言っている手前、
まさか、連れて行ってくれるというのを断るのもオカシナ話で、連れて行ってもらう事に。
娘は活動を始めたらしい、東京へも度々出かけていると。
親子4人で上海旅行、2泊3日。
京都、神戸、名古屋、私には想像も出来ない。
元気で活躍してもらいたい、まだ?47歳。
お正月にはJ君、なっちゃんにも会える。楽しみ!頑張ろう!
R君もT君も、サンタさんにプレゼントをもらって大喜び。
「サンタさんに欲しい物のお手紙を書いたの?」
「書かなかったよ、でもサンタさんはお空の上から見てくれているから分かるんだよ」
「そう、それは良かったね」
幼稚園などは冬休みになっている。
でも孫坊主二人は、仲良し(T君)と学童(R君)へ。
1時半にはT君をお迎えに行き、〇会へ、そして3時半過ぎにはお迎えに。
そこで先生が、「T君はサンタさんに何をプレゼントしてもらったの?」と聞かれたら、
「先生、それは教えられないよ、でもお兄ちゃんがもらった物なら教えてあげる」と言ったそう。
「折角サンタさんにもらったのに、他人に教えたらダメでしょ」と私に。
このT君、昨日私が側を通る時に、私のズボンの脇に手が当ったら、ちょこっと水で濡れていた。
思わず「ぇっ、こんな所が何で濡れたのかな~?」と言ったら、
即座に「バァバ、お漏らしをしたんでしょ」って、ニコニコ。
「そんなにお年寄りじゃ無いよ」と言ったんだけど。(場所も違うしね)
今朝、娘がちょこっとお土産を持って来てくれた、じきに帰ったけど。
友人達と話していて、私が変わっているのかな?と思う事がよくある。
長話をする事が無い、そんなに度々会いたいとも思わない。仲は良いんだけど。
たまに会って話をすれば充分。
思うに、可愛い孫が二人、日々楽しませてくれている。
だからかな?
今日は、ショウガジュースをこしらえた。
それから、柚子を絞った。
T君、R君のお迎え。
夫は山の家へ行って来た。
夫は朝、お正月用に荒神様の「幟」を立てに行って来た。
数十軒の氏子がいるはずなんだけど。ほんの数名の参加。
午後お約束のSさん来宅。
お正月用のお花、大きな壺に活けられるので大きな枝。
ナンテン、ロウバイ(香りが良いから)、梅、松、竹。(2本づつ)
3軒分頼まれたので、セットにして。
写真を撮っておけば良かった。
「安すぎるわ」って言われたけど、「儲けても仕方が無いわ」
喜んでいただければそれで良い。
私は商売には向いていない。
毎年の事ながら、ハクサイをたくさん植えるけど、今年のように寒さが早くやってくると大きくならないまま。
芯の方は黄色でキレイなんだけど、食べる部分が小さくなる。
でも植えていない人には喜ばれる。
寒さ除けに葉の上部をくくっておられる方が多い。
私達はそのまま、余計に大きくならないのだけど。
少し働き過ぎたようで。
昨日夫に、「動き過ぎ」と言われた。
「他じゃぁ無いけど、疲れて寝込んだら料理を作ってもらえんから困る」と。
ほんとに現実になった。
でも「何を買って来ようか?」と色々と買って来てくれたので、安心して一日中寝ていた。
年末の忙しい時に。
明日は起きるつもり。
2人とも疲れているけれど、田んぼに置いているネット入りのモミガラ。
モミガラを撒くには、まず雑草の草刈りをしなくちゃ。
「どうする?行く?」
「草刈りもせにゃぁ、ミットモナイからなぁ」
山の家着、9時の気温-1℃。
氷が、手で押した位では壊れない位分厚い。
「草刈りはせんでもええから、熊手を持って降りて、かき寄せてくれ」
何しろ雑草がいっぱい。

刈り取った草は燃やしてしまえば良いんだけれど。
また後日、2人居る時でないと危ない。
どういう名前の草か知らないけど、実が身体中にくっ付く厄介な草。
そこら中に生えている。
フキもたくさん生えている。「フキに替えた方が良いんじゃないかしらね」
ミョウガとフキは相性が良い。どちらも競争で大きくなる。
草刈りは夫がしてくれて、私はかき寄せただけ。
でも疲れた。
「モミガラは又にしよう」
谷川から引いている一インチのパイプが流されているので、引き上げておいた。
そうこうしていたら、1時を過ぎて、気温5℃になった。
帰宅後は昼食。
今日は「冬至」だそうで、柚子を採って来ておいた。
カボチャも炊いた。
お天気が良い内に、お客さんに頼まれた事をしに2人で。
お正月に飾るお花。
松、梅、ロウバイ、ナンテン、竹。
ロウバイはもう咲きかけている、ナンテンもキレイ。

9時の気温-2℃。 ホッカイロをたくさん貼っているので寒さはあまり感じなかった。2時は5℃。
シイタケを見に行ったけど、ちっちゃな物が3個だけ。
その山道に杉が根っこを張って危ないので切った。

道の掃除。

邪魔な物は燃やして、落ち葉をミョウガの上に。
発酵鶏糞を振って、その上に落ち葉。その上にモミガラを撒こうと思っているけど、今日は此処まで。
夫が使っている草刈り機は2台あるけど、私はもっと小さくて馬力の有る物が欲しい。
「小さいのを買う」、と言ったら、「2台有るので、「刃の23㎝を買えばいい」と。
それで帰りにコメリに寄って、刃を買ってもらった。
3時前に帰宅。
ちょっと仕事をし過ぎたかな?
午後はゆっくりと。
昔からショウガは身体に良いとは聞いていた。
私がよくショウガを使うので、夫が植えてくれている。
しかし大量に使う訳では無いので、冬の寒さが乗り越えられないで腐らせてしまう。
時々買った方がいいかな?と思うけど、折角植えてくれるのだから。
この度も色々としていたら、ショウガを掘るのが遅れて、茎の元の部分から凍みて傷んできている。
それでジンジャーエールをこしらえ、佃煮も作った。
佃煮の方は何人かの方に差し上げて喜んでいただいた。
夫も、「風邪の引き始めに飲んだら治った」と。
私は、毎日と言うか、一日に何度か盃一杯飲んでいる。
長年、冬になると咳が出て病院へ掛かっていたのに、今年は咳で困らない。
これもショウガのおかげかな?と。
今年のお正月は、夫の誕生日でもある1月3日に、夫の喜寿のお祝いを、息子達と娘家族がフランス料理店でしてくれた。
私達二人をあわせて10人で。
その時に、「お正月はこういう形でしたら、皆ゆっくり出来るよね」という話になった。
そこでお正月まであとわずか、息子と娘が話し合って、1月3日にする事となった。
久しぶりに娘と話した。
そこで私も今日、T君のサッカーの日でもあるし、サッカーに送って行った帰りに、娘の家へちょこっと。
毎日忙しくしていたらしい。
お義母さんにはお会いしなかったけど、娘が日々、お義母さんにはお義母向きの別の料理を作ってあげていたら、「基礎体温が1℃」上がって、体調も良くなられたそうである。(体温が低かったそうで)
お義母さんは86歳、今まで娘が勤めていたので、家を守り、J君となっちゃんのお世話をしてくださった。有り難い事である。
今度は娘が、お義母さんを大事にしてあげてくれるはず。そういう教育をしてきたから。
昨日は夫が「明日、山の家の山へ行くから付いて来てくれ」と言ったので、
「そうなぁ、イノシシだけでも危ないのに、熊まで出たんじゃ怖いし、助けてくれる人もいないしね」と。
仕方が無い付いて行こう、とその気になっていた。
昨夜出来上がった年賀状を見せたら、「ほぅ、その人その人に合わせて作るのは大変じゃったろう」と。
「何よりも眼が痛くなったわ」
そこで今朝、行く気でいると、「まぁ一人で行って来るわ、家の周りでどうにかなるじゃろう、疲れとるじゃろうから」と。
そりゃぁ有り難い、ほんとは行きたくないんだから。
年賀状をポストへ、お礼状を書いたハガキも。
そのついでにホームセンターへ買い物。
3時ごろに夫帰宅。
「大畑へ、大根が美味しかったと、礼状が届いとったよ」と。
ま~た、冗談を言って、と思っていたら案の定、大畑をグルリとネットで囲い、上部も鳥用のネットで被っていたのに。

写真の左角の部分から、私が出入りするので、ネットをそれなりにしていた。
サルの大群が来て、ネットを持ち上げて入ったらしい。
大根は全滅らしい。 ハクサイはまだヤラレテいないそう。
「よほど美味しかったのか?今までは、ちょっとカジってほり投げていたのに、全体を食べていた」と。
二人して完全に防備したと思っていたのに、残念と言うよりも、表現のしようも無い、腹が立つけど、そうしたら私の負け。
私がもう少し気を付けてネットをくくり付けていたら。
夫は冗談で笑い飛ばすだけの余裕がある。
まさか「ネットのくくり方が悪い」とは言えないだろうし。
都会では、1匹のサルに大騒ぎ。(人口が多いので当然だけど)
山の中は、50~60匹の軍団で来て、ヤラレテも打つ手無し。
夜になってやっと出来上がった。100枚あまりだけれど。
それと言うのも、友人や親類には、その方に合った絵柄を選び、そこにたくさん有る写真の中からその方の好きそうな写真を選んで挿入していたので、時間がかかった。
不慣れでもあり。プリンターもイマイチだし。
滅多に使わないプリンターだから、買うのは我慢した。
しかしこの作業、好き。絵柄や色合いや、一人一人の顔を思い浮かべながら。
それから、ほとんどの方に、一言コメントを書いた。
友人や親せきは良いけど、夫の関係までも。
もう長年の事なので、夫も安心してまかせっきり。
これで安心して、お正月準備が出来る?
昔に比べたら、毎日がご馳走。
この上、何のご馳走が要る?って感じ。
早い話が最近、お節作りもあまり好きでは無くなった。
そればかりか、お餅搗きも辞めたいぐらい。
やっぱり、歳ですね~。いくら「年寄りでは無い」と言ってみたって、歳には勝てない。
しかし周りは頑張っておられる方が多い。
寒さの所為かな?愚痴っぽくなった?
夫は午前中、上のお大師様や、荒神様の山道の掃除をしていた、ボランティア。
落ち葉は山の家へ。
明日は二人で山の家へ行く予定。
それも、山へ。
今朝起きてみたら。雪が5ミリほど。
この寒いのに夫は山の家へ出かけて行った。
私の気になっている事の第一は、年賀状。
インクカートリッジを買って来たし、取り掛かった。
友人達から始めたのは良いけれど、写真をその方に応じて取り込んでいたら、時間がかかり過ぎ。
それにカラフルにし過ぎた?
半日ほどパソコンの画面をジッと見ていたら、眼が痛くて気分も悪くなって来た。
その上昨年だったか、プリンター?の調子が悪くなって買い替えたのはいいが、安物だったのか?
これも調子が悪く、文字が滲んだ感じ、最悪。
もう今日はヤメ、明日も有るし。
ママ、R君、T君は夕方無事帰宅。
雪が多く無かったので一安心。
R君、昨日の試合の結果は、一勝二敗だと。よく頑張ったらしい。
人数も少ないので大変。
午後に帰宅した夫、「山の家の気温1℃で、2センチ程積もっていた」と。
R君は県東の方へバレーの試合に。
ママとT君は、R君の応援方々、ママの実家へ。
R君もあとで合流。
息子は何処へ出かけたか?知らない。
夫は裏の山道の掃除。
私は買い物。
「何処へ行って来た?」 「色々」
オーブントースターが何でか?壊れたので購入。
プリンターのインクカートリッジ。
ホームセンターで色々と。
お天気が悪くなるとは言っていたが、空が真っ暗になって来た。
ママ達が明日の夕方帰宅するまで、雪が降りませんように。
夜になると、次々とお歳暮が届いたとの連絡有り。
私はハガキでお礼状を出す、ハガキで良いのに。
クリスマスにはちょっと早いけど。
R君は学校が終わるのが1時、学童は休んで帰宅。
T君は1時半に終わるので、お迎えに行って自宅へ。
二人を連れておもちゃ屋さんへ。(トイザラスへ行くのかと思っていたら、近くで良いと)
R君は、だいたい欲しい物は決めているので早い。
ところがT君は色々と目移り。R君に教えてもらって決めた。
R君は、男児キャラクター、トレカ。
T君も男児キャラクター、って書いてある。
バァバには訳の分からない物ばかり。合計で11,980円なり。
「5,000円づつよ」と言ったので、最初の内は、T君が「今何円?」と聞いていたけど。
R君が8,804円、T君は3,176円。(少ないけど気にしていない様子)。R君はオーバーだけど、良いの。
3時には帰宅、二人共に喜んで、遊んでいた。(ママと約束した片付けは済ませて)
とっても暖かい日だったので、この日を逃してはと、洗車。
「高圧洗浄機」の調子が悪かったのだけれど、直った様子で、キレイになった。(お正月が来るし)
山の家へ行って来た夫、「気温は4℃だったけれど、風が無かったので過ごし易かった」そう。
まず気になっていた孫坊主達へのクリスマスプレゼントと洗車は終わった、ヤレヤレ。
J君となっちゃんは、まだだけれど、年末には行く予定が有るので。
娘にも10月の終わりごろに会ったきり。
連絡の無いのは無事な証拠?元気に暮らしていれば言う事なし。
今朝も二人で山の家へ、9時過ぎの気温ー1℃。 1時には4℃。
夫は自分の仕事をしているので、野菜の収穫までは手が回らないと言うので付いて行った。
足裏には、ママが買ってくれたホッカイロを貼って。お腹と腰にもホッカイロ。
雪はうっすらと位で、地面はカチカチに凍って。
まず一番にハクサイと大根、カブの収穫をと思っていたら夫、「ハクサイは上から押さえて見て、固そうなのを採れば良い」と。
ところが凍っているので、どれを押さえてみても固い。
大根の葉もカブの葉も凍みている。

水道の水が出ない、パイプをグルグル巻いている所の水が凍みている。
ホースを降ろして地面に横に流し、しばらくしたら出だした。
つぎにシイタケを見に行ったら、チッチャナのが少し。キウイの残りもわずか。

ゴボウを少し掘った、10センチ~15センチ位に千切れた。

落ち葉を少しかき寄せて。
帰宅したのは2時頃、昼食。
年賀状の準備もしなくちゃと昨日、「世界一簡単にできる年賀状」
2018 の本を買って来ていたので、今朝ママに頼んだら「今日の夕方にやります」と言ってくれていた。
R君は夕方、将棋教室に行って来たのかな?
夜9時前になって私の部屋に上がって来て「バァバ、出来たよ」と。R君がやってくれていた。
降りて、使い方を教えてもらった。
思えばR君、小1 頃から、パソコン関係?を何にも知らない私によく教えてくれていた。
T君のように甘えっこ、では無いし、小学校に入ってからは、色んな行事が有るし、バレー、少年団、将棋など忙しくしている。
だからたまには、顔を見ない日もある。
もうすぐクリスマス、可愛い孫二人に何をプレゼントしようかな?
今日はT君のサッカー教室の日。
で、夫は一人で山の家へ。
私は自宅で縫い物。カーデガンのリメイク。
エアコンを24℃にしていても、冷えて寒い。
コタツの中で暖まっていた方が良い位寒い。(コタツは全部山の家へ持って行っているので無い)
12時を過ぎても帰って来ない、一人で食事。
3時20分にはT君を幼稚園へ迎えに行き、帰ってユニホームに着替えさせ、サッカー教室へ。(4時から)
「寒くても練習する時には半袖になる、そうしたら温まるでしょ」だって。
空模様は何だか真っ暗になって来た。
雪や雨が降れば買い物にも行けなくなるから、食料を買いに。
ツタヤへ寄って。
夕方5時前に帰宅したら夫がお風呂に入っていた。
「山の家は、-2℃で、最高が2℃だった、冷えて寒かった」と。
そりゃぁそうでしょう。
「私は一日中エアコンの効いた部屋でも冷えて寒かったわ」
「この寒い日にわざわざ行かなくてもいいのに」
朝起きて外を見ると、うっすらと雪、道路が凍り付いているように見えた。
パツチワーク教室は休んでもいいんだけど。
夫が「行く時間には溶けるじゃろぅ」。
9時半頃には溶けだした。10時からなので大丈夫。
道路一筋向こうの国道に出たら、どうと言う事も無い。
休まなくて良かった。誰も休まれた方はなかった。
窓越しの部屋は、ストーブを消すほど暖かだった。でも雪はチラチラ。
タペストリーの刺繍などを教えてもらった。
今日は手も動かした。
ショウガの佃煮もあげられたし。
夫は午前中山の家へ、気温1℃だったと。
大根、白菜などを抜いて来てくれた。
午後はタぺの刺繍。
午後の私の部屋は、エアコンをつけていても冷えた。
土曜日が幼稚園の「餅つき参観日」だったので今日は振り替え休日。
T君、午前中の1時間はテレビを見てる。
私はショウガをスライスし、茹でて、佃煮作りの準備。
柚子の薄皮を剥いで、絞って柚子果汁。
皮はマーマレード用。

皮は、茹でこぼしを2度して、あとはマーマレードに。
薄皮は刻んで、柚子味噌を作ろうと思っている。
柚子酢の色が黄色になっています。果汁は少ない。
11月だと、果汁はたくさん出たけれど、色が薄かった。
色々とこしらえて、明日のパッチワークに持って行って、友人達にあげようと思っていたのに、柚子は間に合わず。
ショウガは、スライスして、千切りし、茹でて、佃煮作り。
こちらは」出来上がったので、明日友人達へ。

1㌔のショウガから。
午後いっぱいかかって、これらの物を作っている間、T君はケースの中で廻る「コマ廻し」。
そう言ったらT君「バァバ、コマ廻し」じゃ無いよ」、ベーグレーダーと言ったかな?
何しろ何度聞いてもすぐに忘れる。
4時ごろからだったか?少しは相手もしなければと思い、「外国の国旗」にハマっているT君の側へ。
この年頃、何でも吸収が早くてよ~く知っている。
「バァバはどの国の国旗を知ってる?」
「日本は知ってるよ」でも「他は知らない」、下手な事は言えない。
何冊も地図付きの国旗の本を持っている、図書館から借りて。
まぁ6歳の子供の方が良く知っている。
国の名前を読むと「バァバ、アクセントが違うよ」と。
次々と、「この国を知ってる?」 「聞いた事はあるけどね」
そんな事ばかり。
終いには、紙を持って来て、国旗を書きだした。
そのころ、ママが仕事から帰宅。
バァバが、もっと子供相手が上手なら良かったんだけど、残念。
夫は、病院へお薬をもらいに2カ所。
免許証の写真を撮りに行ったり、警察へ更新に行ったり。
連日、慣れない事をしたら疲れたそうである。
外には一歩も出なかったけど、外は寒かったそう。
今朝も二人で山の家へ。
「疲れているのに行かなくても良いんじゃ無いの?」と言っても「2日も行っていないので心配じゃ」と。
何を心配してるの?
10時頃に着いたけどな~んにも変わった事は無い。
気温7℃。

愛知早生のフキのトウ、 ロウバイの蕾も咲き始めて、冬の花ワラビ(山野草)
3~4年目になる「シイタケのホダ木」を左に移し替えた。太い丸太なので重たかった。
右に植えたい物が有る(腐葉土いっぱいだから)

それから、もっと以前のシイタケのホダ木を立てかけていた所の物を、イノシシが散らかしていた。

Kさんに聞いていた「鹿」、悪さをされている証拠が有った。

左は、色んな桜の木を植えているけど「四季桜」が無いので5月頃だったか?苗木を買って植えていた。
夫が「先の方が折られている」と言っていたので、上に上がった時に見に行ったら、先の方は無くなって下にわずかに芽が出ていた。
次の2枚は、もう何年にもなるけどママが「クルミの木の苗」を2種類買って植えていたのに、これも折られてのちに、芽が出ている。
今まではイノシシかサルの悪さだと思っていたのだけれど、イノシシやサルは、芽や、何も生っていない枝を折る事は無い。
Kさんに聞いてから、得心がいった。
「鹿」の悪さ、なら分かる。
シイタケのちっちゃな物を採って。
まだいっぱい生っている「「柚子」を高枝切りで。高い枝先ばかり。

この柚子、30個程採るのに困った、疲れた。
11月に収穫した折には、夫がほとんど収穫、それも高枝切りで。
自分でやってみて、大変だと思った。
身長も高いし、腕力も有るし、私とは比較にならないから、と思っていたけれど。
それで夫に敵わないから、じきに何か便利な物は無いか?と、すぐにネットで検索。
目ぼしい物が有れば、すぐに購入。誰にも相談せずに。
「お前は金持ちだから」と嫌味を言われる。(夫に)
今日の収穫は、ミズナ、カブ、シュンキク、チシャ、シイタケ、柚子。
12時には帰宅。
ビオラ、パンジー、種を蒔いて育てていたナデシコの苗をやっと植えた。
夕方から雨が降り出した。
7時過ぎだったか、息子達4人が無事帰宅。
お土産をもらった。
今朝は8時半からの講習らしく、6時半過ぎに家を出た。
寒さはたいした事は無かったが、霧がひどかった。

ここはまだマシな方。
路面が凍っている箇所も有った。
今朝も1時間10分かかった。
今朝は、視力の検査も有ったとか。
次に路上で運転。
窓辺でそれらを見ていた。
昨日、帰りがけにバックしていて車に追突した女性は、車にキズが付いていないので、許してもらったとか。
夫が言うに、その女性が「車庫入れ」でバッグしていて後ろのコーン?に当たったりして中々上手に出来なかったとか。
それを聞いて、「私も車庫入れが下手だから、他人事じゃ無いわね」
待っているだけの私も疲れた。
昨日と今日、1時間以上かかって教習所に行き(凍みた道路を通って)、試験を受けるのには疲れた、そうである。
「そりゃぁそうよね、私はテレビをみながら時間つぶしをしていただけなのに、疲れたわ」
それでも私も勉強になった。
お一人の女性が「普段はバンに乗っているのに、普通車に乗ったら座席が低いので前がよく見えなかった」と。
私も他人事では無い、前がよく見えるように、わざわざ座席の高い車を注文して、2台目もワゴンRにしたのだから。
その上、オートマ車には乗った事が無いと心配していたら、ミッション車を選べるそうなので、一安心。
でも普通車に乗るのも心配。
来年の秋は、免許証の書き換え。今まではゴールドだから5年だったけど、74歳になるのでどうなるか?
今から、車庫入れもバッグで入れる練習をしなくちゃ。
そうそう一番に感じた事は、75歳以上の方々で、腰や背中の曲がった方々が数人おられた事。
農作業で、頑張っておられるからそうなったのだと思う。
とにかく付き添いだけで疲れた二日間だった。
お昼に帰宅したら、息子達4人が餅つき参観日から帰って、午後からは4人、一泊で遊びに出掛けるところ。
餅つきのお餅をもらった、夫が餅好き。
今朝は寒さも少しマシだった。
夫が高齢者講習の認知症テスト?に行くと言うので、2人で午後0時半に自宅を出発。
私は助手席に座っているだけ、だったけど。

申し込むのが遅かった為か?希望の所へは行けず、北へ50㌔程の教習所へ。
2時50分からのなのに、1時40分には到着。
付いて行っただけの私は暇を持て余し、聞こえもしない音量のテレビの前で。
社交的な夫は、どなたとでも気軽にお話する、私は対照的かな?
そのうち、自動車学校の係りの方が来て、「番組を替えましょうか?」と言ってくださったので、「音量を少し大きくしてください」とお願い。
北部の学校なのに、次々と若い子達も来ていた。
夫は時間が来ると、案内されて教室の方へ。
私は終わるまで、NHKのテレビで料理を見ていたので飽きる事はなかった。
同じ講習に来ておられたと思われる女性がバックしていて、男性の車に当たった、と思われた。
又明日は、運転の講習に来られるのに。
夫も明日は又、運転の講習に行くそうである。
「慣れない道なんで、付いて来てくれた方が良い」と言うから・・・・・。
後期高齢者の運転は、認知症と、運転と、2回に分けて講習が有るらしい。
別に引っ付いて行きたい事は無いけれど、心配でもあるし付いて行こう。
今日が「幼稚園の餅つき参観日」だと思っていたら、明日だそう。
今日は二人とも自宅。
昨日よりはマシ。
1日中自分の部屋にこもったまま。
そうそう買い物には出かけた。
スーパーの駐車場で、カードを拾ったので、店員さんに渡しておいた。
ポイントカードなので悪用される事は無いが、ポイントがたまっているかも知れないので。
パンジーとビオラの苗を買って来ているけど、寒いので植える気にならない。
たまっている日記を日記帳に付けた、ブログはいつパーになるかも知れないので。(パーになる?)
5時過ぎにT君達が帰って来た、声がしている。
私達は5時には夕食を済ませている。
「何にもせんので、お腹も空かん」と言われながら。(お好きにどうぞ)
私の今日の役目は終わり。
今朝私が外に出た9時頃には止んでいたけど。
「ぎょうさん降った」と。
10時前に家を出て、10時半頃には山の家着。気温2℃。
半分程行った辺りから、雪景色。うっすらとだけど。
山の家周りの雪景色。5ミリ~1センチ足らず。
雪そのものよりも、冷えて冷たい。
でも風は吹かなかったのか?落ち葉はなかった。
自宅周りは、裏山の落ち葉がいっぱいだったのに。
行った目的は、葉牡丹の鉢を自宅に持って帰る事。
雪をかぶっている大根とハクサイを採ってきてくれた。
寒いしそうそうに退散。
午後3時20分にT君のお迎えに。
ユニホームに着替えさせて、サッカー教室へ。
10分足らずの道中で、いつものごとく色んな話を聞かせてくれる。
今日の話、先日ママとR君と3人で映画を観に行ったそうな。
「ピカチュー」、「バァバ知ってる?」
その中で、「T君が感動して涙が出そうだったんだよ」と。
「ママもR君も涙を出していなかったんだけどね」
「T君、感動って意味が分かってる?」
「う~ん、分かってるけど・・・・・・」 色々と説明してくれたけど、6歳には説明は無理。
でも分かっているらしい。子供は日々成長している、私は日々後退している。
今日も5時には2人で夕食。
その後、次のパッチワークに。

45×120センチのタペストリーにするつもり。
天気予報では、物凄く寒い1日だとかで、瀬戸内地方でも雪が降るかも?と。
起きて見ると、寒い!
行こうか?行くまいか?と迷ったけれど、友人達に「行く」と言っていたので行った。
駐車場で友人達とバッタリ。
何十ブース出展しておられるのか知らないけれど、大勢のお客さん。
入口近くには、同級生がご夫婦で出店。
私は、先生のブースへ。
何しろ生徒が100人近くなので、次々に来られた。
作品のバッグ等も、生徒さんから預かっておられる物。
私にも毎年「Mさんも出してくださったら?」とお誘いを受けるのだけれど、出していない。
材料代の元が出れば良い位、の値段をみんな付けておられる。
しかしお客さんも、ご自分で何か作っておられる方々だと思うので、どのお店もそんなに売れていなかった。」
どうしようかな?と考えておられるお客さんに、お勧めしたら、お二人の方がバッグを3個買ってくださった。
そのバッグも、生徒さんのどなたが作られた物か知らないけど、とっても手の込んだバッグで、縫いもキレイ。
友人達とも次々に出会ったけど、いろんな作品を見て廻って、目の保養と言うか、勉強になった。

70×120㎝、綿を染めたストールを購入した。好きな色合いだったので。
これも材料費だけだと思った、1,600円だった、お安い。
自宅を出たのが10時前、帰宅が12時前。
手がカジカムほど冷えた、この冬一番の寒い一日だった。
風も強かった!
今日も夕食は5時前。
昨夜10時頃になって、T君がやって来た。
「バァバ~、明日お迎えお願いします、それから大根4本も」と。
幼稚園からの連絡用紙を持って。
見れば、「次の金曜日の8日が幼稚園の餅つき参観日」。
その材料の中の大根4本を持って行く係りらしい、そういえば昨年も持って行った。
明日は用事が有るので行けない。前の日までに持って行く事。
そこで今朝、二人で山の家へ。
お天気は曇り空、9時過ぎの気温4℃。
行きがけの家の手前で、丸々と太ったタヌキに遭遇。
夫の話によると、「2匹のタヌキが住んでいて、慣れているのか側へ来ても逃げない」そうな。
ギンナンをたらふく食べて太ったらしい。
取りあえず大根を6本抜いて、カブも。

シイタケを見に行って見ると、サルでは無く、タヌキが盗った形跡有り。
そこで小っちゃいけど、採った。

シイタケのホダ木、4~5年程は生えるけど、その後はあまり生えない(ホッタラカシだから)ので、新しいホダ木を立て掛ける横木にしている。
その10年程経っているホダ木にシイタケが芽を出していた。
古ホダ木は捨てる時に、だいたいは空いた所に投げ捨てるので、その衝撃でビックリして生えるらしい。
(素人の考えかもしれないけど)
小雨は降って来たし、夫もしなくちゃならない事は昨日しているので、大根、シイタケだけ収穫して帰宅。
1時過ぎには、頼まれたT君のお迎え~次に送り届け。
3時半には又お迎えに。
これで、T君に昨夜頼まれた事はオシマイ。
夕食は5時前。
夫が「早すぎる」と。その先はご自由に。
そうそう幼稚園のお迎えに行った時に、二つのテーブルに先日の学芸会の写真、注文した残りらしくて、「ご自由にお持ち帰りください」だって。
T君やパパのアップした写真が有ったので、もらった。4枚も。
やっぱり昨日のお昼寝が悪かった。
夜遅くまで起きていて、今朝は8時過ぎに起きた。
朝食が出来たので夫を呼びに行ったら、もぬけの殻。
ママに聞いたら知らないと。
干し柿用の柿を、昨日持って帰ってくれていたので、剥いだ、100個タラズ。
熱湯をくぐらせて干したので乾くと思う、美味しいかどうかは別にして。
泊りがけでバレーの試合に行っている息子は、昨日は優勝したとか。
今朝、R君は近くでバレーの試合。
お昼過ぎに夫が帰宅、お土産は、ゴボウ、ハクサイ、大根、カブ、他。
「よぅ寝とったから、起こさなんだ」と。(珍しい事)
美容院へ、刈り上げ状態、スッキリ!したけど寒い。
人が集まる箇所は、色んなお話が聞けて面白い。
夫に冗談で言ったらお小遣をくれた。「言ってみるもんね」と言ったら笑ってた。
ご近所さんにショウガをあげる約束をしていたのに、凍みてしまったので「佃煮」をあげた。
喜んでくださった。
今朝8時頃だったか?「ママが今朝は-2℃です」と。もちろん屋外ですが。
お天気は快晴。
今朝は何も言わずに夫一人で山の家へ出かけた。
お昼過ぎに帰宅して、「寒かった、1℃しかなかった」。
「それじゃぁ我が家の方が寒いわね」
ショウガを使っていて思った事。
茎が付いていた箇所がどれも腐りかけている原因。
畑から取り入れるのが遅かった、「凍みかけていた」。
生のショウガをあげようと思っていたのに、残念。
約束してたのに。「佃煮」だけにした。
息子はバレーの試合に出掛けたらしい。
珍しくR君は自宅にいる。
片付けをしかけていたのに、アルバムに手をかけたのが大失敗。
お昼寝したら、スッキリした。
夜、寝られるかな?
| ホーム |
»
page top