今朝は暖かく、教室は窓際に座っているので眩しいほどでした。
4人欠席(友達が2人も)。
辞めたいのは山々なれど、ひと月に2回ぐらい会ってオシャベリが丁度良いから、ヤメラレナイ。
仲間の一人が「眩しいから、カーテンを閉めてもいい?」
「閉めてから、電気をつければ明るいから、いいよ、どうせオシャベリするんだから」
とはいえ、先生にチャンとお聞きして、今年の方向性は見つかった。
これで、秋の文化祭までには、これらを仕上げようと思う。
今年は「酉年」という事もあり、自分たちの干支の話。
その方の「干支」を聞けば年齢が分かる。
90歳、89歳、83歳、次が友達のKさんで77歳、夫と一緒。
「この間主人の喜寿のお祝いをしたんよ」と言ったら、
「私も同じ77歳だから還暦よ」 「エ~ッ、還暦って、そんなバカな、77歳でしょ、喜寿よ」
友人とはこんな調子。
次もKさんが73才、私72歳、Iさん71歳、Hさんが69歳。ここまでで8人。
残り9人が60歳+。
みんなの歳がだいたい分かった、前からだいたい知っているけど。
10時から12時までが教室。
11時半には向かいに座っているHさんと二人、机の上をキレイに片付けた。
先生が来られて「あらもうキレイに片付けたのね」 ちょっとシマッタ!
「今日はもう先生にバッチリお聞きしたので、帰ってから縫います」
って言ったら、「そうね」
隣りに座っている友人のTさんは(看護師さん、婦長さんかな?)、来てから帰るまで手を動かして、ひとピース仕上げられた。
10歳は若い。
午後スーパーへ買い物に行った。
殻付きの牡蠣の小さいのが15個で550円、牡蠣の身が丸い袋にお水と一緒に9個入って泳いでいる感じで530円でした。
いただき物の値踏みをするのも何?ですが、我が家にいただいたのは、殻付きもデッカイ大きさ。
剥き牡蠣もデッカイもので、水なんて入っていない。
もし買ったなら、ビックリ!する値段でしょう。
自分の部屋の模様替えを少し。
なんとかやる気を起こさなくちゃ!と思っての事。
やっぱり、少し気分が変わって、良かった。どこも悪く無いのに、怠けていては。
夕食後も11時過ぎまで刺繍をしていました、スーちゃんの図案。

これで、次へ進めると思う。