今朝も一人ミョウガ採り。
田んぼに着いたら長靴が無い、入れ忘れた?
山の家まで上がり、別の長靴を履いて。
何しろ、マムシがいるかも分からないので、足元は十分に気を付けなくちゃ。
2時頃だったか?雨が降り出し、雷が少し鳴った。
有り難い雨!
そこへ夫が来た、「熱中症で倒れているかと心配して来た」と。
何を言っているのかと思うと「お昼を過ぎても帰らないので」と。
自分こそ朝、「熱中症気味じゃ」と言うので部屋にお茶とおにぎりを持って行っておいたのに。
ラジオを聞きながら仕事をしていたのに、音がしなくなったので夫が消したのかと思うと、停電したらしかった。
雷は鳴ったけど、たいした音ではなかったのに、何処かで落ちた?
山の中、周りには家も無く、だ~れもいない、たった一人。
来てくれたので、少し心丈夫?
夕方市場に連れて行ってくれて終わり。
夕食後、エアコンをいつも28℃に設定して休んでいるのに、暑くて気分が悪くて目覚めた。
28℃でも熱中症になりそうだった、夫の言ったのは本当。
お茶を飲んで、アイスを食べて。
そうそう、たまには写真を撮ろうと思ったら、「カードがありません」だって。
カメラの方が賢い!
朝一瞬は迷ったけれど、やっぱり休もうと。
夫は山の家へ、サツキやツツジを先日から丸~く刈っている。
剪定バサミを両手で使うので、腕が痛いそうである。
まぁ趣味だからね。
10時過ぎまで休んでいたけれど、買い物に。
娘の家へ行ったら、お義母さんだけおられた、娘は仕事だそう。
旦那は用事で、なっちゃんは出かけていたのかな?
85歳になられた、お元気で何より。
たくさんのデッカイミョウガ、夫に捨てられかけた物。
夕方になってやっと切り刻む気になったので、刻んだけど大量。
友人が「佃煮が美味しかった」と言われたので、作って皆に食べてもらおうと思って。
ミョウガを採るのは、早朝からなのだから良いけれど、日中出歩くのは身体に悪い。
煮えそうな程暑かった。
息子達家族は、昨日がT君の誕生日だったので買い物をしてオモチャで。
坊主達はご機嫌。
ミョウガの事ばかりに気を取られて、誕生日を忘れてはいけないので、お祝いは先日渡した。
今朝の出発は5時45分。
車の窓を開けて走れば、気分爽快。
もう花盛りのミョウガは採らないで、畑にそのまま。
雨が降ったと言えば災害が起きるほど。
ずっと、有り難いほどの雨は降らず、畑はカチカチ。
その上斜面の畑、指先でほじくって、ミョウガを採り出す始末、指先が痛い。

昨日と今日は、とってもキレイなミョウガでした。
写真よりもピンク色が濃くて、思い通りの出来でした。
4時半ごろに市場へ行き、フォークリフトはあまり活動していなくて、安心。
今朝も山の家到着は6時半、気温23℃、12時の気温は35℃。
止めようとは思いながら、それでも「1回通りは見回りしなくちゃ」。
やはり、花盛り。
しかし最高の出来栄え、の箇所も有った。
だから止められない!
今年になって、「洗うのを手伝おう」と夫が手伝い始めてくれた。
今日も「先に帰ってくれたらいいよ」と言ったら、帰った。
最後に片付けをしていたら、「花が咲いているのは捨てていいから」と私が言ったのではあるけれど、
『大きくてツボミ』のモッタイナイほど立派な物まで、取り除いていた。(捨てた)
「ェッ、今まで何㌔捨てたんだろうか?」
そう言えば、「こうすれば仕事が早い」とか何とか言いながら、選別していた。
だいたい花盛りの品は、自分が採った時点で畑に捨てていたのに。
自分一人では出来ないし、手伝ってもらえばこうなるし。
市場へは連れて行ってくれるんだし、我慢するしかない。
立派な品物が生えてくれていて、良かった!
だから、明日も山の家へ。
山の家へ7時到着、気温25℃。
涼しい、昨夕ぐらいからだったか?「大雨洪水警報」。
降るのは降ったけど、大雨ではなかった。
畑が少し柔らかくなったので助かった。
どこもかしこも、花盛りのミョウガ。
今までミョウガの収穫がイヤになった事は、滅多にないと思う。
しかし、採るのがイヤになる程。
12時の気温、36℃。暑い!
夫は別の用事で行かなかったが、お昼過ぎに帰宅してみると、私の部屋にエアコンを入れてくれていたので、助かった!
ちょこっと休んで、市場へ連れて行ってもらった。
車のエアコンも効きが悪いのか?と思う程暑かった。
夕方には、水道屋さんが来てくださった。
いただきものの多い日だった。
と言っても、お中元シーズンなのでずっとそうだったけど。
忙しいのでパッチ教室もどうしようかな?と思いつつ出かけた。
友人が一人欠席。お母さんの病院への付き添いで。
先生が「キュウリの佃煮を作ったのよ」とくださった。
先日デッカイすいかとトウモロコシをもらったKさんには、メロンを。
とっても美味しかった、お一人でなさっているのに、何をいただいても美味しい、上手に作られている。
作品はみんな、大きなタぺストりーが多い、今年度は作品展も有るから。
私は途中でホッタラカシにしているけれど、文化祭までには、何とかなるかな?
まぁ来年も有る事だし?(鬼が笑う?)
Kさんが、「Mさんに昨年いただいたミョウガの佃煮が美味しかったわ」と言われた。
『ミョウガの佃煮』、作ろうと思えば作れる、材料はい~っぱい有るんだけれど。
ミョウガを洗う時に、夫に「花が咲いているのは全部捨ててね」と言って、捨ててもらっている。
そうすれば、仕事が早いから。
でも花が少々咲いていても、佃煮にするには構わない、モッタイナイ話。
午後に家を出かけたら、夫が山の家から帰宅。
一人で山の家へ。
まだ一度も収穫していない畑のミョウガ、気候の関係からか?花盛り!
花が咲いているのは、採った時点で、ポイ!
雨がポツ、ポツぐらい。
午後5時に山の家を出たけれど、薄暗い感じだった。
先日はママのお母さんから、桃をたくさんいただいた。
今日は、娘の旦那さんからまたたくさんの桃。
皆で美味しくいただきましょう。
弟が、今度は『スイカ』を持って来てくれた。
「叩いて見たら、良い音がしたので、たぶん大丈夫だと思う」と言って。
夕方から「大雨警報」が出たけれど、ポツポツ。
先生に頂いた『キュウリの佃煮』美味しかったです。
夕食後一休みして、目覚めたら、22時。
今朝は6時のチャイムと同時に家を出た。
5~6分行った所で、信号が赤になったので止まった、丁度橋のそば。
前に一台軽トラ。
横断歩道の右手から~「雀がピョンピョン」横断歩道を渡っている。
前の軽トラで見えない、と思っていたら信号が青に変わった。
少し間をおいて、軽トラが動いた。
左手に「雀」の姿、ようやく軽トラも動き出した。
良かった~、軽トラも気が付いていたんだ。
「雀の子・・・・・・・・」を思い出した一瞬でした。
田んぼでミョウガを採っていたら、谷川を挟んだ向こう側の道を知り合いの男性の車。
止まったと思ったら、
「ミョウガが生えとる?」
「生えてますよたくさん、でも花もたくさん」
「マムシはおらん?」
「マムシは、いますよ」
「噛まれんように気をつけて・・・」
今日も夫が手伝ってくれたので、少し早かった。
昨日、ミーちゃんが草刈りをしてくださった道路端や荒地。

右側が谷川、急傾斜の道路端。
今朝は6時を過ぎてから出発。
R君はママとT君と、少年団活動の一環として、白石島へ。
近いとはいえ、船に乗るのでちょっと心配したけれど、風も無く。
ミョウガの花盛りには、少々閉口したが、まぁ一人での管理とはこれぐらい?
今年は水洗いの手伝いをしてくれるだけでもマシ。
夕方何時?だったか気に留めていなかったが、明るい内に3人さんがご帰還。
船はみな大丈夫だったらしい、
ビックリしたのは、船で網を引っ張って魚を獲る漁法?で、我が家に『鯛』を6匹も持って帰った事。
『タコ』も。
ビックリするほど魚が獲れたとか。
早速1匹を丸のままで、塩焼きしてくれた、ママは上手。
弟が「サルにヤラレテもう最後、キレイでは無いけど」と持って来てくれた『トウモロコシ』。
それで弟にも1匹、気は心。
息子が持って行った。
ご近所さんへも、ミョウガと共に。
それにしても、鯛がこんなに獲れるとは?
孫坊主達も良い思い出になった事でしょう。
夜の8時過ぎになって、ようやくミョウガを市場へ。
クタクタに疲れた1日だった。
でも鯛は良かった!
やっぱり3日も休んだらダメ、山の家の田んぼへ。6時半だったかな?
夫もじきに山の家へ行くのが見えた。(谷川の向こうの道を通った)
7月22日、23日は山の家の地区の夏祭り。
22日の夜、昔は『夜ごもり』と言って、地区のみんながお宮に集まって、拝んで、話に花を咲かせていた。
夫の子供の頃は、25~6軒有ったそうだけど、私が嫁いだ49年前には22軒だった。
それが現在、組の務めをされているのがたったの2軒。
それも80代のご夫婦(50代の息子さんも)、60歳位の女性(その方の子供の男女、30歳代、父親は病気で亡くなられている)
合計6名。
それで今の夏祭りと11月22、23日の秋祭りをしてくださっている。
お宮は谷川の向こうの山の中、歩くのも危険な場所にお祀りしてある。
我が家は義父母が存命中は、山の家の地区の務めは、私達二人でしてきた。
当番ももちろんの事。
次々に町の方に家を建てて出て、結局2軒だけになった。
申し訳ないと思いつつ、年に2回の草刈りと、お供えをさせていただくだけ。
今朝、私がミョウガを採っていると、近くの他所の畑とその斜面をその女性が(ミーちゃん)、草刈機でブンブン刈っておられた。
あとから降りて来た夫が、「男性でもあそこまでは刈れん、物凄いパワーじゃ」と。
我が家の田や畑なら、他人様に迷惑をかけるから刈るけれど、真似は出来ない、ようしない。
体力的な問題だけでなく、「住んでいる地域をキレイにをしよう」という精神からだと思う。
3時ごろだったか?『太鼓の音』が聞こえてきた。
お宮へ神主さんが来られて、拝んでおられる。
その音を聞きながら、帰り支度をして帰った。
『人生色々、人の考え方も色々』、
同じ地域に大学を出て勤めて定年になり(ミーちゃんと同じ年ぐらい)実家に帰って一人で住んでいる女性が。
けれど「地域の務めはできません」と、組内に入っていたのに出られたと。(それはそれで、だけど)
学歴は無いけれど、自分の生活も楽では無いはずなのに、地域の為や地区の務めを果たして、その上にボランティア。
「ミーちゃんの家族に幸あれ!」
私も爪の垢でも煎じて飲んだら?と思う。
11時予約、だけど10時半には。自宅から3分ほどだから近い。
この忙しい時に、じ~っと待っているのもモッタイナイ。
眼科へは何年も行っていないので、11時までが受付なので、眼科へも申し込み。
どちらの科へも、他の科に申し込んでいる旨伝えて。
眼科の方は12時前に済んでお薬をもらう事に、ドライアイの薬だけ。
肝心の神経内科、待てど暮らせど音沙汰無し。
受付で聞くと、「MRIにMさんの予約は有りません」だと。
「そんなことは無いですよ、いつもの内科のS先生が今日の11時受診の予約表をくださったのですから」
「それは、まず先生の診断を受けてから、MRIの予約ですから」と。
「『問診票』にチェックしてください」と、「それから裏側は、ご家族の方に記入してもらってください」だって。
「ご家族と言われても、一人で来たんですが、それに付き添いがなくちゃならない事はありませんから」
チェック項目がたくさん有り、そこで「これって認知症の?」
裏側のチェック項目も、家族が困っているか?というようなもの。
それも自分でチェック。
表も裏も、心配な項目無し!
だいたい、40年程市民病院にかかっているけど、神経内科が有るのも知らなかった、私のミスでもある。
以前にもMRIは受けたけど、それは内科的な検査だったから、予約時間にちゃんと受けられた?
「それならキャンセルします」と言ったら「次がMさんの順番です」
でもなかなか、順番は来ない。
待合の患者さんも、付き添いの有る患者さんばかり。
私の来る所では無かった。
でも自分でも少々心配していたのは確かなこと。
そこで「キャンセル出来るんですよね?」
「それは出来ますよ」
「ならキャンセルします」
「次の予約をして帰られますか?」
「いいえ結構です、他の病院へ行きますから」
本当にその気になれば、義母が20年もお世話になった専門病院へ行く。
何の為に忙しい中、時間をとって長い時間待たされたのか?
まぁ考えようによれば、この暑い日に休まれた?(イライラしながら)
眼科に行って、検査をしてもらっただけでも良しとしよう。
帰宅2時、昼食を済ませてお昼寝。
夫は6時半ごろから山の家へ行き、1時には帰宅して休んでいた。
ミョウガは明日も採れない(日曜日は市場が休みだから)。
21、22、23日、最盛期なのに、畑でジッと、大きくなって、花盛りになっている事でしょう。
申し訳ありませんがコメント欄を閉じさせていただきます。
毎年の事ながら、この時期は盆経。
最近では、月日だけでもお知らせが有る。
ついでに午前か午後か教えて欲しい。
ご先祖様には毎朝、仏壇に仏飯、御茶をお供えしている、ママと二人で。
だから叱られないとは思うけど。
それに義父母達もこの時期にミョウガの出荷をしていたし、分かって下さると思う。
その上明日は、私がMRIを受けて神経内科受診。(診療内科じゃ無かった)
これは認知症検査の為に自分から先生にお願いした事。
この忙しい時期に大失敗!でもショウガナイ。
昨年は10時半だった。
今日は午後2時35分~3時20分!
先日いただいた、ブルーベリーとジャムです。
とっても大きくて美味しいブルーベリーでした。
『摘み取り体験』も出来ますよ~。
ジャムもとってもキレイで美味しかったです。
ブルーベリーは眼に良いそうなので、私も植えました。
熟した実から摘んで食べていますが、早く大きくな~れ。



今朝も6時半頃、田んぼへ。
梅雨開けしたらジメジメ感は無くなった。
毎日同じ事の繰り返しだけど、まぁ元気に働けているのだから。
それに今年は夫が協力してくれているし。
3時頃に帰宅した。
「T君が調子が悪いから、お迎えに行って来た」とママ。
夏休みに入って、今日から二人共に仲良しと学童に行っている。
この暑いのに、毎日元気に幼稚園に行って、少々お疲れかな?
5時半ごろに市場へ行って来た。
市場は空いていたけれど、国道は渋滞。帰宅時間だからか?
夕食後、すぐに休み、目覚めたら午後11時。
明日はお寺様の盆経。
車の窓を開けて走れば涼しい風~~。
山の家の6時半の気温、25℃。涼しいはず。
毎日ミョウガばかり。
途中で出会う車、最近黒色の車が多い気がする。
何で~?
ミョウガの選別をしていると、
T君、「バァバそのミョウガどうするの?」
私、「市場へ持って行くの」
T君、「市場でどうするの?」
私、「お店の人が大勢買いに来ての」
T君、「ハローズも?」
私、「そうそう、みんな市場で買って帰って、パートの小母さん達がパックに詰めてお店に並べてんよ」
T君、「ふ~ん、分かった」
地元のケーブルテレビ、滅多に見ないのにつけたら、娘の顔がアップで。
へ~、実物には滅多に会えないのに。
夫に言ったら「そりゃぁ、良かった」
忙しくしてるんだ。
実家の弟から電話。
弟、「トマトは出来た?」
私、「出来たけど、下の方は全部サルにヤラレタ」
弟、「家でもサルがネットを千切って、何回穴を塞いでも、トウモロコシを食べる」
私、「あんなに丈夫なのをしてるのに?」
弟、「もう全部ヤラレテしまわない内に、採ってから持って行くわ」
毎年、立派な物を数十本持って来てくれるのに。
それこそ大金を掛けて、パイプで囲ってネットを張っている。
でもトウモロコシを30本とトマトのキレイな物を10個、義妹と二人で持って来てくれました。
持つべきものは、弟なり。
孫坊主二人、トウモロコシ大好きだから。
ちなみにこの義妹、私と違って、美人!
最近日記を記していない、そこで此処に。
遅くに友人のHさんより電話。
大島の茶系でシルク、ツバの広~い、ちょっと浅め、58㎝。
ミョウガ採りが忙しくて困っている、お盆を過ぎてからね。
今日梅雨明けしたそうです。
今朝は別々に、夫はあとからお店で買い物をして来てくれました。
何処もかしこも一斉に顔を出すミョウガたち。
今朝は田んぼ、どの田から?
大量の水が出ているので、キレイに洗ってくれました。
上の山の家へ上がって見ると、息子達4人が来ていました。
息子は以前から作りかけの物のセメント打ち、出来上がるにはまだまだらしいので内緒。
ママはラッキョウ掘り?抜き?
お天気が良いのは有り難いけれど、みんな真っ黒!
自宅に帰って、少々休んでから、ミョウガの袋詰め、1キログラム入り。
袋入りで出荷されている方を見たことが無い、けど。
梅雨明け、と聞いて、そういえば今までの暑さよりマシだったような?
夕食後ちょっと休んでから更新、と思っていたら、午後10時を過ぎてしまった。
明日はまた、ミョウガ採り。
今日ある方から、ブルーベリーとジャムを送っていただいた。
ママと一緒にいただいたが、とっても美味しかった。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
R君はバレーの試合に出かけた。
ネットでミョウガを検索して、明日の夕方まで置いておける方法が有るかどうか。
今日は行くつもりは無かったのに、「行って見よう」と言う事で付いて行った。
田んぼを見て廻っても、何処も同じ大きさ。
上に上がって、採る気になって。
まず第一に熱中症にならないように、お茶を適当に飲みながら。
今朝は洗ってくれたので大助かり。
午後夫が畑の見回り、あれほど充分にネットを掛けていたのに、サルにネットを食い千切られて、ナス全滅、トマトの青いのを引きちぎってそこらじゅうに放り散らかし。
かぼちゃも一個も無し。
「ピーマンとシシトウは大丈夫だった」と言ったけど、あとで行って見ると、ピーマンの枝を折られていた。
もう手の打ちようも無い。
山の家の畑のトマトはまだ一個も食べられない、青い内に引きちぎるのだから。
我が家のプランターに植えている「ミニトマトのアイコ」とっても成績が良い、毎日数個赤くなる。
もう我が家で作るしかないかな?
先日の友人の話では、イノシシが『サトイモ』を食べるそう。
後は『コンニャク』かな?我が家用だけでも。
こう何もかもヤラレルと、やる気が失せる。
写真を撮る気にもならず。
今日の帰宅は4時。
バレーから帰ったR君に「どうだった?」と聞いたら、「準決勝で敗れた」と。
人数もやっとだし、3年生になったばかりのR君まで選手にならなくてはならないのに、「準決勝まで進めた事だけでも良かったね~」。
今日はご近所さんが、「スイカ」をくださった。
いくら畑がたくさん有っても、何も作れない、出来ない、どうしよう?
たくさん有るのは『ミョウガ』だけ。
昨日ミョウガ採りをして、疲れました。
年々歳を重ねるからでしょうか、このぐらいの事で?が多くなりました。
市場のカレンダーを見ると、我が家というか私の予定と重なったりして、思いどおりにいきません。
ミョウガは、待ったなしで大きくなる、というか、日にちが過ぎれば『花』が咲く。
そうすれば手間暇がかかる。
さっき夫に「収穫は私がするから、洗う手伝いをして」と言ったばかり。
初めて「手伝って」とお願いしました。(相手も遊んでいる訳じゃぁ無いから)
「イヤ」とは言わなかったから、手伝ってくれる事でしょう。
その『水』の為に、谷川から1インチのパイプで水を上げるようにしている。
上流から我が家の田んぼまで、何も無し、飲み水に出来ます、とってもキレイ!
実際に田んぼの側の方は、谷川から飲み水を引いておられる。
この水、大量に使うから助かります。
我が家の水を使ったら、水道代に下水道代、ビックリする程かかると思いますから。
長年ビールなんか飲まなかったのに(他も)、お昼にビールを飲んだのでゆっくりとお昼寝が出来ました。
目が覚めたら、夕食の支度時間。
明日もミョウガは採れない。市場が2連休だから。
今年最初のミョウガの収穫。
雨が多かったので、例年よりも早く大きくなった。
夏ミョウガをたくさん植えているので、どこも同じように生えてくるので、ちょっと大変。
それに市場の休みとの兼ね合いで、間違わないように採らないと。
収穫して、洗浄するのに時間がかかるし選別もしなくちゃ。
今まで、収穫~袋詰めまでは夜の間にしておいて、早朝5時前後に市場に持って行っていた。
早朝の市場は、リフトカー?が縦横に忙しく動き回って、あちらも邪魔になると思うけど、こちらも危険、怖かった!
でも運転は夫の係りだったけど、その夫が「行くのは夕方の方が安全だ」と言うので夕方に変更。
いくら自分で思うようにしたくても、夕方出荷は一人では無理。
洗うのを手伝ってもらいましたし(山の家で)、自宅に帰り、選別~袋詰め。
夕方6時半頃に行ったら、ゆ~ったりとして車もほとんどいない、安全。
常連さんも出しておられましたが、いつもパックに詰めて、た~くさん。(何グラム入りかな?)
「パックに詰めた方が高く売れますよ」との市場の方のアドバイスはもらっているけど、そんな手間暇は無い!
それにもし、『パック詰めでなければ引き取ってもらえない』状態にでもなったら、即ミョウガは止め!
「ピンピンコロリ」を目指しているとはいえ、理想は『悠々自適』。
以前に市場の方に「ミョウガをどんな所に植えておられるのですか?」と質問された。(私のミョウガが人気で)
ハッキリとは覚えていないけど、「半日陰になる畑です」と言ったような?
私の経験では、日光に当たり過ぎると、『暗緑色』が多くなるけど、ピンクもキレイ。
けど、日当たりの悪い畑では、薄黑く白く、見た眼の悪い色になる。
日当たりの良い畑にミョウガを植えて、ドッサリ落ち葉(腐葉土のフカフカした物)を掛けて、日光が隙間から程よく当たると、立派な品物が出来るはず!
色々と研究はしているのだけれど、中々思い通りにはならない。
我が家の夫、良く働くけれど、「ミョウガは絶対に採らない!」と言って、今まで一個も採ったことは無い。
誰でも、向き不向きがあるから、それはそれで構わないし、私はミョウガを採るのは好き、マムシさえ出なければ。
定年退職後、畑が荒れて困っておられる方々、ミョウガは如何ですか?
私はパック詰めなんてしませんが、人手が有ればパック詰めして、産直市場(道の駅)で良く売れるそうですよ~。
今朝は農協の柚子部会総会を鷲羽山のホテルで。
車代がかからないから良いのだろうけど、ホテルのワゴン車。
順番に乗ったら、補助席、最悪。
大きい車が無いのか?2台で。
山の中に住んでいるので、海が見える場所で良かった?
でも同級生も参加していたので、食事中もオシャベリ、料理はまずまずだった。
車の中で良かったのは、隣の方と色々とお話出来たこと。
他人の事を根掘り葉掘りお聞きする性格では無いのだけれど、色々とお話くださって為になる事が色々と有った。
「柚子部会に来て何ですけど、柚子は収穫するのもトゲトゲだし、重たいから好きじゃないんです、畑を荒らしたくないから主人が植えたんです」って言ったらその女性が「我が家は私が20本植えたんです、だから自分で世話しないと」と。
ご主人は別のお仕事をなさってて、柚子の苗木を植える時は「ユンボで穴を掘ってくれたから、苗を植えたんですよ」と。
「ユンボをお持ちならいいですね、我が家は主人がクワで穴掘りをして全部一人で植えたんです」
人それぞれですね。その方のご主人は、滅多に草刈機も使われないとか、全部その女性だと。
柚子のトゲトゲもその女性、「家から2~3分の近い畑に植えているから、ヒマさえあればトゲトゲを切り落としている」とか。
「だったら、収穫時にトゲが無いから楽ですね」
柚子の高さも、「手が届くだけの高さ」にされているとか。
我が家は柚子に関しては、手を出したく無いから、口も出さず。(収穫の手伝いだけ)
私はミョウガの係りだから。
午後3時半には帰宅。
遊んで食べて、オシャベリをしただけなのに、疲れた!
せっかく「海」の側に行ったのに、写真を撮るのを忘れていた、残念。
瀬戸内海はキレイでした!
雨はパラパラしたけれど、今日は最近になく凌ぎ易い一日でした。
常時エアコンはつけていたけれど。設定は28℃。
連日の蒸し暑さに疲れていたのか、何をする気にもなれず。
絣の生地のハギレ、大量に引っ張り出してアイロンをかけて。
クレイジーキルトをし、刺繍も少し。
明日はお出掛け、ゆっくりと過ごして疲れを取っておこう。
そうそう礼状を3枚書いた。
「手書きでなくちゃ」と夫は言うけれど、パソコンが言う事をきかないので、やっぱり手書きになった。
始めから手書きにすれば時短になったのに。
でも滅多に手書きをする事が無いので、よけいに下手になった。
まぁ心が通じれば良いかな?
今日も朝から暑い一日でした。
雨がパラパラ。
教室は3名欠席の15名。
みんなパッチワークは上手なのに、この度の「キレイジーキルトの女の子」に手こずっています。
私は、昨日仕上げた方が良い、との事。
教室後友人のKさん宅まで送って行き、「大きなスイカ」を戴きました。
帰宅後、車からスイカを降ろそうとしたら、ビックリする程重たい。
測って見ると、8キロ。
近頃では、お米でも5㌔の物しか買わないのに。
現在はお一人暮らしなので、夏バテ予防に「ニンニクラー油」を持って行くと今度は畑から「トウモロコシ」を採って来てくださった。
孫坊主たちの大好物。
作品展は10月4日の搬入。
ミョウガの採り入れさえなければ、これからでも間に合う。
しかし、そういう訳にもいかず。
素敵な作品が次々に出来上がって、みなさん頑張っておられる。
今日はT君の幼稚園の参観日だったとかで、午後T君がママと帰宅。
「散髪に行こうよ、カッコ良い方がいいよ」と。
「1100円の散髪屋」へ二人で。
じっと見ていたけれど、私が行く所の散髪と違わない、値段は三分の一程度。
安いからと言って、丁寧に刈ってくださっている。違いは何?
明日はR君を連れて行く予定だけど?
今朝はお中元の手配。
関東地方は早いそうだけど、こちらではまだ大丈夫。(ギリギリ?)
明日はパッチワーク教室なので、女の子のタぺの続きを。
夜の9時ごろまでかかって出来上がり!

左側の女の子が今日出来上がった物、右は先日の物。
自宅のプランターに植えているキューリ、元気だった一本が急にヒョロヒョロと枯れてしまった。
ついでに他の2本も処分した。
夫が毎日キューリを持って帰ってくれるから大丈夫。
今まで「牛じゃ無いんだから」、と憎まれ口を言っていたけど、カラスやヒヨドリ?サルから守って作ってくれているのだから、感謝して食べないとバチが当りそう。
網をちゃんとしているつもり、なのに、何処か隙間から入って食べるらしいので、「この仕業はヒヨドリぐらいじゃろう」と。
目撃していないので、何者にヤラレテいるのか分からない、人間で無い事だけは確か!
「キューリのカラシ漬け」をこしらえているので、明日友人に食べてもらおう。
キャラブキもこしらえている、フキ菓子は失敗したけど、別にフキの皮を剥いで佃煮をしたので、その中に失敗のフキ菓子を入れて煮たら、これが家族に好評。
土曜日にバレーの試合に出かけたR君、愛媛県の今治に行ったそうで、1:1だったそう。
お土産に「伊予柑そうめん」を買ってきてくれた、色はミカン色、伊予柑の香で美味しかった!
選挙には特に関心がなかったけれど、前都知事問題やら次期都知事候補者やらを見ていると、一票を投じる私達がしっかり考えて投票しなくては。
ほんとに誠実に国民の為の政治を出来る人物を。
朝7時過ぎに夫と二人歩いて投票に行って来ました。
知り合いの女性が「一番のりだったのよ、住所、氏名を書いたのよ」、その上投票箱の中を見せられたのだと。
私は1日中自分の部屋に籠り、縫い物。
Tシャツの長袖を。
日焼けしてしまう前からちょっと気にすれば良かった!
それからニットでベストを。

たくさんの布山が有るので、その中から。(あえて買わないで)
夜8時になりました、選挙の報道を見ています。
今朝も雨。
R君は、四国の??何処だったか?バレーの試合に行っているそう。
今朝は紗のベストを縫いました。

左が昨日縫った物、右が今朝縫った物。
実物の方がカッコ良いんだけれど。
たいした事もしないのに、疲れて眠いです。
毎日が熱中症みたい、さすがにエアコンはつけたままです。
何年も前に購入したエアコンは電気代がかかるらしいですが、夫の部屋も私の部屋も買い替えたので、そんなに気にしなくて良いようです。
古いのは、床の間と息子の書斎ぐらいかな?床の間は滅多にもつけないし。
まぁ電気代をケチって倒れたら、ドウシヨウモナイから。
いつも12時までには帰宅する夫が帰らないので電話、携帯はいつも圏外の表示だけれど。
14時前になって、ほんとに倒れていたら?と思い着替えて外に出たら帰ってきた。
ちゃんとネットを張っているつもりだったのに、ネットの裾をパイプで押さえていた所を、サルが持ち上げてカボチャやトマトを食べられたらしい。
でも1匹のはぐれサルだったらしい。
「どうせ食べるんなら、一個丸ごと食べりゃぁええのに、かじっては投げして」と。
被害は少ないし、無事帰宅したので、まぁいいか?
それにしてもこの暑さの中、若い人達は外でスポーツをされている。
家の中でエアコンをつけて、それでも文句を言っている、やはり歳の所為かな?
今朝から雨。
フキの残りを処理。
実弟より電話、「キューリが沢山生ったけど?」
「キューリはたくさん生ってる」
「大根は?」 「大根も今の処は大丈夫」
義妹に代わって「梅ジャムが出来たんだけど?」
「有り難いけど、ジャムはあまり食べないから」(あとで考えて、梅ジャムは身体に良さそう)
弟が、毎年たくさんのトウモロコシをくれるけど、「もう少し先になるから」
「トウモロコシはみんな待ってるからお願いね」(孫坊主が特に好き)
午後は自分のジャケットを縫っていました。
着物のリメイク、というか、反物で生地は「紗」、スケスケ。
次はまたベスト、これも「紗」なのでスケスケ、裁断しただけ。
七夕の笹には色々と願い事を書いてぶらさげています。
R君が9歳になりました。T君ももうすぐ5歳です。
夕方からR君がバレーに行っている間、ママにT君を頼まれた。
お兄ちゃんよりワンパクかな?なかなか言う事を聞きません。
昨夜のこと、小さい方のT君が階下から大きな声で、
「バァバ~、あしたは七夕だから山の家から笹を持って帰ってね~」と。
「バァバは行かないよ、ジィジに頼んだら?」、すると今度は隣りの部屋の夫に、
「ジィジ~、・・・・・・」と同じ事を言っている。
耳が聞こえ難くなっているのに、T君の声が高いからか?返事をする。
今朝起きて、「T君に頼まれたから、笹を取りに行ってくるわ」と出かけた。
今朝も早くから暑い!
キャラブキ作り、ニンニクのから揚げも。
フキ菓子を失敗することはまず無いのに、グラニュー糖をまぶしたら、融けてダメになった。
そうこうしていたら11時前、玄関の音がした、「誰?」と思っていると、夫が帰って来た。
いくら早く帰っても、12時前なのに。
「もう暑ぅて、倒れそうじゃけぇ帰った、倒れたらフウガ悪いけぇ」
そんなにまでして行かんでもいいのに、と思ったけど、笹を頼まれているから。
大げさな事を言えば、「煮えそう」なほど暑い。
台所では電熱を使うし、レンジも使うので、エアコンはつけず、扇風機のみ。
その代り、どこもかしこも窓を全開。(息子達の方へは入りませんが)
余計に熱風は入っているかも?だけど。
高齢者が二人熱中症、ではミットモナイ、では済まない?
午後はゆっくり休んでいます。
何か縫おうかな?と思ったり。
キューリをたくさん持って帰ってくれているので、ママは「キューちゃん漬け」を。
私は「キューリのカラシ漬け」を。
ナスは今年も不作らしい、サルに引っ張られたから?
トマトも大玉の種類は悪いそう。
堆肥を入れなかった(少ない?)ためだとか。
今日は1日中家の中。夫は相も変わらず山の家へ。
ニンニクラー油が無くなったので、作らないと。
みな喜んで食べてくれたし、夏バテに効果がありそう。
ニンニクの皮剥きも時間がかかる。
薄切りにして、電子レンジにかけて水分を取るのだけれど、なかなかうまい事いかない。
玉ねぎも薄切りにして、同じように。
サラダ油とゴマ油を入れて、ニンニク、玉ねぎを入れて。
韓国トウガラシ粉、ゴマ、エビの小っちゃいの、顆粒だしを入れて。塩と砂糖、醤油も。
いっぱいこしらえたけど、先日の方が美味しかった、ショウガナイ。
フキの先の方の細いのがいっぱい有る。
捨てるのもモッタイナイけど、キャラブキにしてもあまり食べないし。
まぁ作っておいて誰かに食べてもらおう。
フキ菓子も少々。
そんなこんなで朝じゅう台所に立ったまま。
エアコンをつけずに料理をしていたら、汗だく。
お昼に帰宅した夫、料理をまったくしないので、朝じゅう遊んでいた位にしか思っていない、と思う。
何をして来たのか聞かないから、言わず。
ず~っと台所にいたので、2階の自分の部屋に上がったら、33℃暑い!
今までで最高の暑さ。
ちょっと休んで買い物に、これがまた熱風。
暑い時は家に籠っているのがいちばん!
草刈機を使ったのは、今までで5~6回位の事。
あまりにも多草なので、ちょっとは手伝いをしようかな?位の軽い気持ちで言ったのですが。
夫にすれば、「ええ事を聞いた!」と思ったみたいです。
今朝、「昨日の続きを刈るから」と。
いや~な気分だったけど、仕方が無い、付いて行きました。
人が刈っているのを見ているのと、自分で刈るのは大違い。
まず平らに刈れない、石ころに当たる、土を削る。
山の家の畑なら、まず他人に見られる事も無いからいいのだけれど。
田んぼの畔や、石垣は通る人に見られるのに、「とら刈り」状態。
それでも「だいぶ上手になった」と。
こんな事をホメられてもショウガナイ。
ほんとは6時から始めたかったけど、6時半過ぎだったかな?
暑いのと、そうは言っても草刈機の刃がブンブン回っているので危険!
谷川から水をパイプで引いているのが、先日の大雨でパイプが流されて水が出ないので、出るようにしました。
こんな時はやはり、近くで仕事をしてくれているというだけで、安心。
上にあがり、ニンニクを掘ってもらって、洗いました。
今日の山の家の12時の気温32℃(軒の下)、昨日と同じ。
1時に帰宅、我が家の玄関(家の中)の気温27℃。
私の部屋は32℃、エアコンをガンガンに効かせて、一休み。
明日は山の家行きはお休みにしたい!
毎日の猛暑で倒れそう。
今朝目覚めたのが6時。いつもは4時ごろなのに。
で、さあ大変! この暑いのに、山の家へ出かけるのは遅くても6時にしたいのに。
夫の方が先に出かけて、私の草刈機の手入れをしてくれて。
というのも、「私の草刈機は使えるの?ダメなら買い替えるから」と言ったから。
写真が小さく加工出来なくなっています、何でだか?
夜中に目覚めたので、写真の縮小を色々とやってみました。
前日までの手法を何で勝手に変えるのでしょうか?ベテランさんばかりじゃ無いのに、困りました。

どの田んぼも左の写真のようにキレイに草取りをしていたのですが、右2枚の写真のような多草です。
でもまだ写真は小さい方です。
来年また、ミョウガを作る気になったとしても、田んぼの草取りは絶対にしません。価値無しです。
足を踏み入れるのが怖いほどの草!
私もちょっとだけ、草刈機で。
自分で草刈機を使ってみて、この暑いのに草刈機を使うのがどんなにシンドイ事かよ~く分かりました。
その大多草の中に、「フキ」が大きくなっています。
これを刈り捨てるのもモッタイナイ。
「フキ」だけを抜き切りして、メンドクサイんだけれど。
ほんとに倒れてもいけないので、夫が又明日続きを刈る、ということにして、山の家へあがった。
山の家周りの畑に植えている、ミョウガの中は、田んぼのミョウガの中と同じように草取りしたのに、べつに困るほど草が大きくなっていない。助かった!
畑は傾斜地、田んぼは平面、大雨ばかり降るので、水分の違いかな?
今年はミョウガ採りが早くなりそう。
でもミョウガごときに倒れたら悔しい!
山の家の12時の気温32℃、それほど高くない。
帰宅して、自分の部屋の気温32℃、家の中なのに、閉め切ったままだったから?
午後4時半すぎ、丁度ママが仕事が終わって帰る頃、大雷に大雨。
市場に行って、今日は終わり。
今日も皆別々に行動。
息子はバレーに。
ママも勉強会へ。
R君は少年団の掃除。
T君を頼まれたけど、「山の家へは絶対に行かない!疲れる」と。疲れるのはバァバ!。
昨日も暑かったけど、今日も暑い!!
まず最初は、Oさんちへニンニク、ミョウガの初物、フキ。
Oさんはお留守だったけど、娘さんがおられた。
お母さんが美人だから、娘さんも美人。
それから駅前のイベントに。
ママに「ポン菓子」を頼まれていた。お米一升に砂糖500g+1,000円。
待つ事30分以上、その間に露店?を見て廻った。

たいした物も無く、暑いだけ。
スーパーで買い物。
「バァバ、T君のお財布のお金で何が買えるかな~?」
21円のチョコ玉を買った、「バァバお釣りは?」
「21円丁度出したんだから、お釣りは無いよ」
帰宅したら、R君も帰っていた。
二人してポン菓子を食べている、あんな物のどこが良いんだか?
男性二人でしておられたが、衛生的でない気がする。
私はイヤだ。
午後はママが帰るので、ヤレヤレ。
毎日熱中症になりそうだ!
8時前にOさん宅へ、昨日の写真を持って。
お料理上手のOさんに「ニンニクラー油」を少し。
山の家へ、ニンニクをあげる約束をしたので。
ニンニクが抜けないので鍬で掘って洗って。

先日トマトなどのネットをしたのはヤラレテいなかった。
シシトウ、ピーマンを採って。
ミョウガがどの位の大きさになっているかな?と探してみた。

もう2週間もすれば収穫しなくちゃ。
ジャガイモを掘って見た、アンデス赤とデジマ。
数は少ないけど大きいのが出来ていた。
帰りに田んぼに寄り、ミョウガを見て見ると、ミョウガの丈が150㎝位で大多草が120㎝位がビッシリ!
あれほどキレイに草取りをしたのが、なんにもならない。
この大多草、草刈機でも無理のようだけど?
お昼には帰宅、もう熱中症で倒れる寸前。
昼食後、お昼寝。
明日はT君のお守り?を頼まれている。
「バァバ、山の家へは行かないからね!山の家は疲れるから」だと。
| ホーム |
»
page top