今朝も雨ですが、山の家へ。
昨夕私の車を洗ったばかりだし、夫の車に便乗して。
山の家の気温、20℃、少し肌寒い感じ。
傘をさして、近回りの畑をグルリと見回り、異常なし。
何日か前に夫がハクサイの種を蒔いたもの。

6穴×12=72。 72×4=288。あと少しプラス。
結局、1穴に1本にして、300本程の苗を作るつもりらしい。
大人4人、孫2人、どうやって消費するのか?
サルが手伝う、とは思うけど。
みな食べられちゃったりして。
雨がよく降ってくれたけど、野菜の株元はまだ濡れていない所あり。
よっぽっど水分が不足していたのでしょう。
お昼に帰ると、明日から学校が始まるR君、一人でテレビを見ながらお留守番。
「勉強もしたんだよ」と。
午後私の部屋にやって来て、「手品を教えてあげる」
「教えてくれても分からないと思うよ」
でも、これも孫とのお付き合い。
8歳の子が本を読んで教えてくれる事がよく分からない。
「何で分かるの?」
「だって本に書いてあるよ、バァバも本を読んで見たら?」
「バァバはR君が教えてくれる方が良く分かると思うよ」
丁寧分かり易く教えてくれる、70歳の祖母に8歳の孫坊主が。
そして『種明かし』を必ずしてくれる。
その昔、義母が「孫におばぁちゃんと言われるのは良いけど、その他の者におバァサンとは言われたくない」と言っていました。
私は亡くなった今でも、義母の話をする時に、おバァサンとは言いませんが。
私もその時の義母の気持ちが分かる歳になりました。
周りの人々にどう思われているのか?
4人の孫にとっては、確かにおばぁちゃんだけど。
義母は4年前に92歳で、実母は8年前に86歳で亡くなりました。
義母は農作業をするのに、オシャレをすると嫌う人、いつも地味。
それに引き替え、実母は60歳を過ぎても着物で、その後は洋服でオシャレ。
娘もスリムでオシャレ。
私もオシャレで決めよう!とは思っているけど?
あと何年生きられるか分からないのに、地味はイヤ!
かと言って、目立つような恰好はしませんが。
昨夜何時ごろだったか?大きな雨音がしていました。
今朝は止みました。
R君は、バレーの試合、何処に出かけたのか聞き忘れ。
そうそう昨日の朝、『アユの掴み取り』が有ったとか。
R君、T君の二人分申し込んでいたのに、T君はイヤだったと。
R君は、地元のケーブルテレビがその模様を写したのに出ていました。
1匹捕まえた様子。
二人分1,000円払っていたので、6匹もらって来て、焼いて食べさせてくれました。
どうせ養殖したアユでしょうが、なかなか美味しかったです。
昨日畑から採って来た、食用ひょうたん。

左の写真。
蔓インゲン、キューリ、ピーマン、シシトウ、ナス等を全部覆い尽くて、食用ひょうたんが伸びています。
何しろ、どの大きさが食べごろなのか?
色々と持って帰り、中ぐらいの物の皮を剥いて、形のまま5ミリ厚さに切って、オリーブオイルで焼いて、塩コショウで食べました。
中々イケル味でした、少し甘味も有って。その上、色が薄緑でとってもキレイ。
漬物にも良いらしいし、グリーンカーテンにも良いようです。
我が家の物は、消毒も何もしていないので、皮が虫食いです。
大川から離れているので、上流の方がどの位雨が降ったか分かりません。
でも畑には十分の量だと思います。
明日は山の家に出かけよう!
サルの食べない物、又一つ見つけました、ヒョウタン!
(ユズ、ミョウガ、ゴーヤ、キウイ、サトイモ、コンニャク、ヒョウタン、オクラ、アスパラ、ニラ)
今朝はいつもより涼しいかな?で少し遅くなりました。(夫より遅かった)
頭の中ではだいたいの計画をしていますが、現実はそう上手い事いきません。
秋ミョウガが気になって見たけれど、まだ少し早い。
先日多草を取った田んぼ、雨でまた田んぼにくっつきました。

この多草、今朝のぞいて見たら、節ごとに根を張る草なので、生き返って青々としていました。
(この写真は、取ったばかりの時に写したものですが)
上の家に上がって見ると、夫が草刈りの最中。
一年に何回刈ることやら。

今朝はこの左辺りから上の畑を。
山の家の周りの畑、全部で1ヘクタール。
家屋敷、畑、一部は山のようになった所、竹藪になった所、すべて含めて、ですが。
それをすべて一人で管理しています。
「お父さんが元気でやっている内はいいけど、亡くなったら誰もよぅせんから」
現在は、そうは言いながら何回もキレイに草刈りをしてくれているので、時々に花が咲くので、「山の家へ行こう」という気になりますが、草ボウボウだったら誰も行かないと思います。
「その内に、草に命を取られるんだから!」、言う事は聞きません。
自分の代の内は、ちゃんとしようと思っているようです。
私は、先日買った充電式の草刈機を30分ほど使っただけ。
やはり、普通の草刈機の足元にも及びません、馬力が違う、でも折角買ったんだから、お手軽だし。
お昼には一人帰宅、疲れた~。夫は夕方帰宅。
30分草刈機を使っただけで、疲れた、夫が疲れたという訳だ、納得。
70日に一回程度の受診。
8時半の予約。
T君の幼稚園、一度でも連れて行けばママが助かるかな?で車に乗せて。
そろそろママの方が良いらしいけど。
予約時間はズレて、9時前になった。
『ブドウ糖負荷検査』と言うらしい。
昨夜9時から、絶食。
最初に採尿、採血。
甘い炭酸水みたいな物を200cc位かな?飲まされて。
1時間後に、採血、採尿。
又、1時間後に採血、採尿。
1時間後位だったか?診察。
結果は、『境界型』だそう。糖尿病にはなっていないけど、正常でも無い。
お薬は今まで通り。
要するに、食事制限を守って、運動する事。
食事制限はしている、あとは、運動する事。
これはず~~っと以前から言われている、ず~~っと境界型。
まぁ糖尿病では無かった!
運動はしていないけど、身体は良く動かしている。
それで今まで維持出来たのかな?と、あくまでも甘い考え。
体重も、標準より2キロ程多い。
以前ダイエットしたら、痩せるには痩せたけど、筋力も落ちて失敗。
やっぱり運動をしつつ、痩せないと、と痛感した。
この暑い夏を乗り切れたら、少し考えようと思っている。
アイスを一日に2個食べているから、まずこれを止めよう。
一大イベントが終わった!という感じでホッとしています。
次は11月6日、受診。
今日は一日予定無し。
朝、「今日はこれと言った用事も無いし、T君を幼稚園に送って行こうかな?」
ママが、「助かります」と。
T君は私の顔をじっと見て、「イヤだママが良い」と言うと思ったら、
「バァバだったら、何か良い事が有りそう」だって。
「それなら、お迎えにもバァバが行くわ」
ここ何年も散歩も徒歩もした事が無い、いつも車。
身体に悪いのは分かっていても、つい車。
「今朝は涼しいし、歩いて行こう、どの道がいいかな?」
T君、「登校班で行く道がいい」
私、「グリーン道路がいいんだけど」
T君、「ダメ、登校班で通る道」
何であんな道路が、登校班で通る道に決まったのか、不思議。
国道沿いの歩道、テレビなんかでも「登校中の児童の列に車が突っ込んで事故」のニュースがよくある。
それでもT君の希望で、その道。片道1㌔。
幼稚園に預けて、帰りはグリーン道路、この道の方が余程良い。
住宅地の側を通るので、影も多いし。
R君は午前中は登校日、お昼には帰宅、
午後はお友達の家へ遊びに。
私の午後は美容院。
4時過ぎにT君のお迎えに。
「バァバ、買い物に連れて行ってくれるんでしょ?」
「お菓子をちょっとね」
「ガチャガチャが要る」 「ガチャガチャは絶対にダメ!昨日それでお兄ちゃんと喧嘩になったでしょ」
いちおう納得して、作って食べる料理作りのセット。
甘やかしてはダメ、そうかと言って叱るのも考えながら。
孫育ても難しいものです、ただ素直で元気な子供になってほしいだけ。
2~3日山の家へ行かなかっただけ。
畑には十分の雨!災害が起こらず有り難い雨でした。
今朝は7時半頃に田んぼ到着。
ちょっと様子見。
あれほどキレイに退治したはずの多草。
根っこから抜いたのは良いけれど、刈った所はグンと伸びて。
抜いて積んで置いた草たちは、枯れずに生き伸びて、伸び~まくり。
やっぱり草も嬉しいのでしょう。
草ばかりでは無く、ミョウガも出て来ていました。
谷川からパイプで水を引いていたのは、パイプの口が詰まったのか?水が出ていない、又あとで~。
上の家に上がって見ると、夫が種蒔きをしていた、ハクサイ。
「ギョウサンは要らんよ~、食べられないんだから」
どうせ私の言う事なんか聞かないけど、一応言っておいた。
サル用のも作るのかな?
家周りのミョウガもついでに覗いて見た。
今は中生、夏ミョウガと秋ミョウガの間、少しだけ。
午後5時前にママにT君を幼稚園に迎えに行くのを頼まれて、夫とそのまま市場へ。
市場への道中、色々と話して聞かせてくれます。
「T君幼稚園は面白い?」
「面白いことは無いよ、お家が良い」
「どうして?」
「だって、幼稚園はオシャベリしてウルサイから」
行き帰りの1時間、オシャベリのし通し。
「バァバ、雲が僕に付いて来る、お月様も付いて来る、どうしてなの?」
「どうして?って言われてもバァバも説明に困るわ、T君が良い子にしてるかどうか?見てるんじゃない?」
「T君、どうしてそんな甘えた声を出すの?普通でいいよ」
「だってこの声の方が可愛いんだもん」
「普通の声の方が可愛いよ、それから少し静かにしてくれない?」
元気が一番!
15号台風が九州地方、山口に大災害を、被害に遭われた方々にお見舞い申しあげます。
私の住む岡山県西部、朝6時ごろから強風。
R君は自宅。
T君は幼稚園でお守りをしてもらうのに、連れて行くのも大変。
ママが「警報が出たら迎えに行ってもらえます?」と。
「警報が出てからお迎え、なんて怖くて行けないわ」
それで今日は行かない事に。
ところがパッチワーク教室、お聞きしなければ前に進めない。
二人を連れてパッチワーク教室へ、「騒いだらダメなんだからね、挨拶はきちんと、大きな声で」
「ウン分かった!」
たまにお孫さんを連れて来られる方が有るので、別に気兼ねはいらない。
教えた通り、二人とも挨拶もして、オトナシクしていました。
T君の方は、お絵かきしながら、私の友人が相手をしてくださるのに答えていました。
それでも私のお聞きする事が終わって帰ろうとしたら、急に大雨。
10分ほど待って、止み間に車へ。
お店でおやつを買って。
午後は教えてもらったとおり手直しをして、キルトに取り掛かっています。

下部の白っぽい部分を解いて、あと数枚入れ替えました。
仕付をしてキルトにかかっています。
もう疲れて、あとは又~~。
ミョウガとショウガの佃煮を差し上げた方、偶然に会ったら、「体調が悪くて食が進まなかったのに、あの佃煮が美味しかった」と。
喜んでいただけて、良かった。(ショウガを入れたのがいいと思う)
朝、夫に「玉ねぎが無くなったわ」、と言ったら、
「今日は一日休もうと思うとったのに」と。
「まぁね、そんな事を言いながら、どうせ行くんだから」
出かけて行きました。
私の午前中は、台風が来ると言うし、部屋の片づけや布団干しなど。
最近みんなシャワーばかりだけど、お風呂掃除。
坊主たちが留守の間に、リビング、キッチンも。
そういえば、今朝は暑さが少しマシだった。
家じゅうの窓を網戸にして。
お昼には夫が帰宅。
明日はパッチワーク教室、前回の11日(火)に休んだことだし、行かなくちゃ!
自分の思っていたタペストリーとは違う物(難しいから変更)になって来たけど、先生にアドバイスをいただいた物。

左が表、右が裏。裁ち切り4,5センチで3センチ四方の出来上がり。
午後一所懸命に繋ぎました、ミシンで。(半分は前に縫っていたので、今日は180枚だけ)
キルト綿を付けようと思ったけど、色合いがちょっと変なところがあるので、明日先生にお聞きして、手直しをしよう。
それから文化祭用の課題、一人一枚以上との事。
パターン名は『スクエアダンス』

1センチのパイピングを付けて、26センチの出来上がりに。
この後は、また明日、疲れた。
夕方、皆が疲れて帰るので、ちょこっと夕飯の用意。
6時過ぎにママより電話、駅まで迎えに。
ママ、R君、T君、3人元気に帰って来ました。
「ただいま~」 4歳のT君「バァバ、静かだった?」
「?、どう答えればT君の気に入るかな?」
「そうじゃなぁ、静かだったけど、寂しかった!」
「あちらのバァバはお元気だった?」
「元気だよ、3つ泊まったんだよ」
「3つじゃ無いよ、2つだよ」
お兄ちゃんのR君は静か、遊び疲れたかな?
いつもの賑やかな家になりました。
夜もパッチワークを少し。
昨夜一人で帰って来た息子、今朝早くから何やらしている?と思ったら、
「小学校へ行って、ボランティア(と言ったかな?)」
聞いたのに忘れた。
そう言えばママとそんな話をした。(すぐに忘れる)
「今日は家でゆっくりすればいい」と言って、夫は相変わらずの山の家へ午前中。
私がミョウガを市場へ出荷する時に出る、C級品。
C級品とは私が名付けているだけで、充分に食用。
今朝は時間が有るのだから、佃煮にでもして食べてもらおう。

左、ミョウガを細く刻んで、ザルに入れて何回も洗い、サッと茹でています。
右、それにショウガも同じく細い千切りにしてサッと洗い、一緒に煮ます。
味付けは、酒、味醂、砂糖、醤油。
最後にカツオ節を入れて、汁気が無くなるまで煮て、終わり。
中、同じように刻んで、サッと茹でた物に、ラッキョウ酢と削り節を入れました。
ご近所さんに食べてもらいました。
次の火曜日は又、パッチワーク教室なのに、やる気が起こりません。
秋ミョウガまで一段落だから、やるなら今!なんだけど。
それにしても、言いたく無いけど、暑い!
早朝は駐車場の草取り、芝生刈り(わずか)。
夫に「コ〇リは何時に開くのかな~?」と言ったら、「8時半には開くじゃろぅ」
それで時間つぶしに色々とやって、8時半自宅出。
ところが、コ○リ、は開いてない。『9時開店』と書いてある。失敗。
エッ、どうしよう?引き返して他のホームセンターに行こうかな?
まぁいいか、諦めて山の家へすぐに行こう!
実はお盆に義従兄弟の家で、サルに困っているので、サル除けネットをコ〇リで買ったと聞いていたので。
義従兄弟は「サル除けネットをしたのはいいけど、肝心のトマトは病気にかかってダメになった」と。
私もサルにヤラレタ話ばかりで、対策をあまり考えていなかったので、サル除けネットを買おうと思ったところ。
山の家着が9時。いつもより3時間ほど遅い。
3時間のロス。
仕事をする前から、暑くてたまらない。

左は食用ヒョウタン、2~3個は食べたけど、じきに大きくなって固くて、食用には無理になった、次々といくらでも生るのだけれど。
夫は、ジャガイモ植え。
この度は、手伝ってくれ、とは言わなかった。
私は三日連続の多草、大草取り、もうこうなれば慣れたもの。

家の横の畑、サルにネギをヤラレタ所。
夫が「草刈機で刈るから、ネギのそばだけ草を取ってくれ」と言ったので、
「この多草を取ったら、ネギがサルに丸見えで、又取られるわ」と言ったけど。
多草の中から、ネギが見えてきました。
草刈機で刈るよりも手で取ろう、慣れたもの。
左は私が草刈機の練習をした所。
草取りをした部分は、60坪ほどかな?私は見ただけでは面積が分からない、いい加減なこと。
暑いのに疲れた半日、お昼は自宅。
今日は息子達4人、私の実家の墓参り。
それからママの実家へ、2泊三日。
静か~~。
夏休みもあとわずか。
朝の4時前から目が覚めて。
日が短くなったので、そんなに早く起きても外は暗い。
朝ご飯を作り、お昼ご飯も作り、洗濯も済ませた。
5時半がきたので、山の家へ草取りに行く準備をしていたら、
「そがぁに早う行かんでも、ゆっくりしてから行けば良い」と。
「私は暑いのが苦手なんだから、早い方が良い」
「まぁ勝手にすりゃぁええ」
この暑さに勝てる方法が有るのでしょうか?
一番の心配は、もしも熱中症になったらどうしよう?だから、朝の涼しい内に。
高校球児たちは、この暑い中を何時間も戦っている。
これは若さだけで無く、日頃の鍛錬のたまものでしょうが。
70歳にして鍛えると言っても限度が有るし。
夫の方がまだマシ。
下のKさんは、夫よりも年上で、77歳。
でも日中の暑い最中に外に出て、天から干しで農作業をされる。
「やっぱり暑さに強い体質が有るんじゃろうなぁ」と話している。
今朝は5時半に出て、おとといの残りの、5メートルの草取り。
6時から7時まで、雨が降り出したので、山の家へ、気温22℃。
丁度夫も到着。
そうしたら、雨が止んだ!ものの5分ほど降っただけ。
することはいっぱい有るから、どこにいても良いんだけど。
草取りばかりしていたら、草取りの速度が速くなった。
けど、身体中、特に手や腕が痛い!
今日はジャガイモを植える予定にしていた夫は、畑の水分が多すぎて「今日はダメじゃ」。
先日購入した『充電式の草刈機』、まだ使い慣れないので、難しい。
石ころに当たると、チーンと音がして火花が出る。
刃を壊しても、と思っていると、中々上達しない。
お昼には帰宅。
R君が児童館から帰って来て、ママにこしらえてもらっているお弁当を食べて又、「児童館へ行って来ます」と出かけた。
ママがお昼時間に必ず電話を掛けてきている。これも安心材料になっていると思う。
一人で行動する事に少しは慣れたかな?
新しい電子レンジ、まだ説明書を読んでいない。
R君はもうちゃんと使っている。
分からない事はR君に聞けば良い。
頼りにならないバァバです。
天気予報では、時々雨、のはずだったけど、降りませんでした。
おかげで、高校野球の決勝戦が観れました。
どちらが優勝しても良いような素晴らしい戦いでした。
東海大相模の皆さま、優勝おめでとうございます。
感動を有難う!
夫は午前中だけ山の家へ。
私の午前中は、市場へ。
そして買い物。

草の中から、ヘビが出て来たら怖いので、長~い長靴です。
自分の着る洋服はほとんど自分で縫いますが、農作業用の服も買いました。
それ用の生地の持ち合わせが無いので。
これでバッチリ、農作業が出来るでしょう?
この歳にして知らない事ばかり。
銀行のATMで、通帳がいっぱいになったら、新しい通帳に記入されて出てくるなんて、助かったけど。
雨が降らなかったから、私の予定は変更になったけど、ものすごく蒸し暑い一日でした。
自宅から直接、田んぼに行けば良い時には、そのつもりで作業用具を車に乗せておけば、田んぼに着いてすぐに作業が出来る。
だから予備の長靴をいつも車に乗せておけば、事足りるのだけど。
分かってはいるので、予備はいつも買っているのだけど。
買っていただけでは、事足りない。
山の家へ置いたら、持って帰るのを忘れる。
その繰り返し。
「お前はぎょうさん長靴を持っとる」と、いつも嫌味のように言われている。
今朝も同じ事。
「今日は肩や腰が痛いんで行かれん」
「お父さんが行かんでも、いっこうに差し支えんから、一人で行って来る」
夫と私では、したい仕事が違うのだから。
長靴を忘れたばかりに、山の家へ上がって、田んぼに降りる。
不必要な時間、10分以上。気温は22℃。

左の写真は昨日草取りをした所。
真ん中と右は今朝の仕事、折角のパイプから出ている水、モッタイナイから草を取った後に流し込んでいます。
大量の草、この小さな田んぼ、30坪ぐらいな物なのに、取った雑草が軽トラに一車分はゆうに有る。

上の写真の上の田んぼ、こちらも小さな田んぼで、60坪ぐらいかな?
同じく今年の春に植えたミョウガです。
一通り、20メートルぐらい?(角度が違うだけで、同じ一通りです)
夫だったら、草刈機で刈ってしまうと思いますが、私は丁寧に手で引き抜きます。
根っこまで抜いてしまわないと、じきに生えてくるし、スッキリするから。
あと5メートルほどになって、今朝の仕事は終了、と言う事にした。
直後に雨が降りだした。11時。
一人で午前中、大体の所までしようと計画していたので、まるで『草取り競争』ごとく頑張ったら、疲れた!
お昼には帰宅。
R君は、ママが出かける時にもう雨がパラパラしていたので、ずっと家で、何とかと言う?(聞いたけど忘れた)組み立てオモチャをしていたとか。
夫は高校野球の準決勝を観ていた。
ゆっくりする事も必要!
私は半分趣味みたいな感じで、しているのだから。
午後はゆっくり~~。

山の家のサルスベリ、「他所のお宅のサルスベリは咲いとるのに、いっこうに咲かん」と心配していましたが、やっと満開です。
沢山の雨が降って、昨夜から明日は草取り~~。
今朝は5時過ぎから行こう!と思っても、少し夜明けが遅くなったので、まだ薄暗い。
山の家に着いたのが、6時過ぎ位、気温18℃。
着替えて田んぼに降りて、夏ミョウガの最終。わずか。
それから一番気になっている草取り、多草の大草。
今年の春に、フキをミョウガに植え替えたちっちゃな畑。
2回位はキレイに草取りをしたのに、トンデモナイ事になっている。

この草の中に、ホオズキのコロ生え(勝手に生えた)がたくさん有ったばかりに、夫が草刈りをしてくれる時に「刈ってはダメ、ホオズキがモッタイナイ」と。
それから忙しくなって、この草取りをホッタラカシにしていたら、手の付けようが無いほどに。
よ~く抜けましたが、草刈機でちょっと離れた田の草刈りをしていた夫が、「もう帰ろう、疲れて倒れる」。
このホオズキ、お盆には熟れて赤くなると、お墓にお供え出来ると期待していたのに間に合わず、お彼岸かな?
それにしても、両手で力まかせに引っ張って、やっと抜けるような根を張った草ばかり。
残りは又明日朝早く起きて・・・・・
市場にもちょっと行ったりしたら、疲れて一寝入り。
目覚めたら、午後11時を過ぎ。
あの多草、大草、キレイに取ったら満足。
ほんとに嬉しい雨でした。
朝から時々ポツポツしていましたが。
今朝は田んぼ。
いつもよりも1時間遅く、と言うのも、行こうか?行くまいか?迷っていたから。
夫が「ヤッチも無い、行くな!」と。
だけど、一人で自由に。
11時ごろ上の家に上がったら、
夫がジャガイモを植える畑の準備をしていた。
その直後から雨が降り出し、大雨!豪雨と言った方が良い。
雷もなって。
ちょっと様子をうかがっていたけれど、R君が一人留守番をしているのが気になって、先に。
前がよく見えない位の降り方。ライトを点けて。
一人で良く留守番をしていた。
夫もすぐ後から帰宅。
防災無線で、市内の県道が通行止めの箇所が有ると言っていた。
大きな事故では無いらしいので、一安心。
ほんとに、ほんとに有り難い雨!
今日ぐらいの降り方だったら、畑の土も喜んだに違いない、私も大喜び。
夕方、市場へ。
市場の係りの方、「ええ雨が降りましたね」
「こちらの市場の方も降りました?」
「おお夕立でしたよ」
アスファルトも少し冷えて、良かった!
地場産野菜の出荷置き場には野菜が少し。
皆さんも喜んでおられる事でしょう。
昨夜の事ですが。
今日はお盆の最後の日。
しかし今朝はほんとに一人で山の家へ。
言わずと知れた、ミョウガ採り。
僅かなのは分かっているけど。
そうは言ってもまだお盆の中。
山の家の周りを。
6時半の気温20℃、農作業をするにはモッテコイ日和。
「ほんとに一人で大丈夫だから!」と釘をさして。
ほんとに来なかった。
11時の気温28℃。
お昼には帰宅。3時ごろに市場へ、少なくても食べる量では無い。
夕方涼しくなって、「そうは言っても、レンジが無かったら不便、買いに行こう!」
息子達と5人で。
ママが料理上手で色々と考えて作るので、ママまかせ。
私は無ければ不便だけど、どんな機種でもいっこうに構わないから。
R君、お店の人の説明を良く聞いていた。
「バァバは使う時に、ママかR君に問うから」
何でもそうだけど、説明書を読むのがキライ、面倒くさがりや。
だから、パソコンもカメラも上手にもならない。
しかし昨日、充電式の草刈機は夫に組み立ててもらい、説明書を読んだ。
これはケガでもしたら大変だから。
普通の草刈機の事を思えば、チャチな物、だけど私向き、滅多に使わないのだから、少々良かろうが悪かろうが。
今日、秋ジャガの種イモを5キロ買った、2,250円。
またサルにヤラレルだろうか?
息子のバレーの結果を聞きそびれた、と言うのも夜中に帰宅したらしい。
昨夜ママが「明日は山の家へ行って、ラッキョウを植えます、みんなで行きます」と。
昨日夫の妹達がお墓参りを済ませたと連絡も有ったし、娘は来れないらしいし、お盆のお客さんは終わり。
だから安心して、農作業が出来る。
ママも「8月中にラッキョウを植えるものらしい」と聞いている。
それじゃあ、私達も墓参りがてら?草取りをしよう。
サルは?
やってくれていました。
カボチャをおとなしく、全部食べていました、証拠無し。
トマトの側に行って見ると、こちらも中に入って食べていました。
でもこの度は、10数個ぐらい。
子サルかな?
こちらも証拠隠滅?どこから入られたのか分からない。
私達が食べる分は残してくれていたので、まぁ良しとしよう。
山の家の今朝6時半の気温22℃。
私は一人先に行き、続いて夫、息子達4人の順。
夫が、ラッキョウを植える大畑の位置をテーラーで耕し、
ロープを張って、植えミゾを少し作り、ママが教えてもらって続き・・・・・
ラッキョウを並べていって、埋めてモミガラを振り、またウネを作って終了。
20メートル足らずを2ウネ。
夫があとで、「農作業をした事も無いのに、よぅしたものじゃ」と言っていた。
ほんとに、私でもこの暑い時にミゾ切り等をしたく無い。
そのうえ、傾斜地。
R君もそばで、手伝っていました。
私は相変わらずの、今度は秋ミョウガの間引き。
遅すぎて、今年はダメかも?
初夏に、夏も秋も両方間引いておかないと。
何年しても、失敗ばかり、まぁボケ防止だと思えば腹も立たない?
家族6人が畑、こんな事初めてかな?この暑い夏に!
娘に連絡を取ったら、「そのうちに参らせていただきます」と。
彼女も跡取り息子の嫁の立場、盆休み無し。
明日は義姉を送るのだとか。
健康で頑張ってくれていれば、それだけで十分。
家まで車で10分ほど、勤め先は目と鼻の先、有り難い事です。
そうそう昨夕、6時頃から地区の公民館の夏祭り。
「バァバも一緒に行こうよ」と言ってくれたけど、「バァバは疲れて眠たいよ」
浴衣や甚平を着せてもらい、ママと3人で出掛けました。
あとで聞いたら「楽しかったよ」だそうです。
楽しい事があって、良かったね。
パパは朝早くからバレーの試合に出かけた。
ママは10時から仕事。
私は朝早く、先日買って来た、花苗などを植えた。
それにキューリの接ぎ木苗を2本、ご近所さんが二人家族で二本植えたのに、食べきれないとおっしゃっていたので、二本だけ植えてみた、どうなることやら?
10時過ぎに昨日お邪魔した従兄弟のMさんがお参りに来てくださった。
昨日のことがあるので、ママによく注意されたのに、昨日よりはマシだけど、ハシャイデた。
まぁ喜んでいるので、大目にみよう?
娘達は来れるのか?来れないのか?一般の企業と違い、お盆休みは無いので。
忙しくしているので、まだよく連絡を取っていない。
会う気になれば目の前にいる、という気楽さから、いつもこの通り。
午後「洗濯物を取り入れるから、手伝って」と言ったら。
「T君はタオルをたたむ係り、僕は服」、今日は素直にお手伝いをした。
「バァバは早いね~」
「何十年もやっているからね」
自分達のは2階のベランダに干しているので別。
賑やかで騒々しいし、言う事を利かない事もあるけれど、やはり可愛いものです。
朝一番にMさんの家へ、分家。
電話しないで伺ったらお留守。
デイケアに行かれていた。(息子さんの話)
87歳で一人住まい。
最近ではどこのお家でもそうかな?
大きな実家が有るのに、車で10分程の所にご長男さんの家。
次男さんは倉敷に家を持たれている。
次に私の実家。
これは時々行くので、ちょこっとで終わり。
次が夫の従兄弟の家。
80歳で一人(奥さんが亡くなられて3年)、標高が350~400㍍の山の上。

左の写真はNTTのアンテナ。
右の写真の右端がAU?その真ん中の薄っすらとしているのが、ソフトバンクのアンテナ?
山の家も、従兄弟の家も、同じような山の中なのに、従兄弟の家は3つのアンテナが建っているので、携帯電話が良く繋がる。
それに引き替え、我が山の家ではマッタク繋がらない、これもアンテナが有るおかげ。
昨日雨が降ったおかげで、畑には恵みの雨でしたが、今朝はお昼頃になっても濃霧です。(従兄弟の家の近所)
最後に山の家へ行き、お墓参り。こちらも霧はかかっていましたが、それ程の事はありませんでした。
昨日買った充電式の草刈機です、私用。

普通の草刈機は2台有りますが、これは軽くて2キロ程度で私専用。
ちょっとは草刈りをする気になるでしょう。
午後お留守だったMさんのご長男が我が家へお参りしてくださいました。
孫坊主二人がハシャイデ困りました。
今朝はT君の幼稚園の仲良しクラブへ。
「今朝はバァバが送って行くから」
「ダメ!ママがいい」
「ママは忙しいし、バァバは今日は山の家に行かないから、ヒマ」
「でもママがいい」
「行きも帰りもバァバだったら、良い事が有るよ」
それに反応して、チラッと私を見る。
「ママが働いているんだから、皆で協力しないといけないの」
何とかかんとか説得して、幼稚園へ。
お兄ちゃんのR君は、友達のご両親に連れられて遊びに。
その間私はお供えを買ったり、充電式の草刈機等を買ったり。
午後3時半にお迎えに。
「何を買うんだったかな~?」
「ニンニンジャー」
?ナンノコト?
オモチャ屋さんであれやこれや。
「高い物は買わないからね」(そうでなくても、邪魔なほどのオモチャを持っている)
「バァバ、お金をいくら持ってるの?」
「お金は持ってるけど、オモチャを買うお金は無いの!」
結局一つだけ、あとはパンツ。
同じお金をかけるなら、服系の方がまだマシ。
「一つ買ったら、一つ捨てるか、どこかに寄付するか?」
「イヤだ!」
「オモチャ屋敷にするつもりは無いからね、ミットモナイ、ゴミ屋敷じゃ無いんだから!」
それでも玄関に入ると、「バァバ、買い物に連れて行ってくれて有難う」だって。
可愛いのと、甘えさせ過ぎるのとは訳が違う。
何でも買い与えれば良い、というものでも無い。
私はそういう考えで孫達に接している。(夫も同じ考え)
よく見極めて、子育ての協力をしていきたい。
じきにR君も無事帰って来ました。
久しぶりに、小雨が降りました。
それこそお金では買えない貴重な雨です。
有り難いこと。
ミョウガは秋ミョウガまで休む、ような事を言ったはずですが。
昨夕、ご近所さんから、大きなスイカをいただきました。
毎年の事なのです。
お礼に何か?と思っても、わざわざお菓子もどうかな?で、
ミョウガを採りに行きました。(外におられるお孫さんがお好き)
そうしたら、自家消費だけでは多すぎ、だけど少ない。
結局夕方市場へ行くハメに。
ミョウガ、トマト、オクラ、まだ青いユズ。
トマトは割とキレイ。
夫が「トマトは作っておられるみたいだから、聞いてからにしたら?」と。
お聞きしてみると、「作るには作っているけど、ごらんの通り』
ミニトマト。農家さんでは無いし。
大きなスイカ、美味しかったです。
T君との会話。
リビングに座って二人で遊んでいると、
「バァバの足の裏、キタナイね」
「エッ、何て?」
ママがすぐに撤回。
「バァバの足はキレイだよ」
自分の足の裏を見てみると、ゴミが一つ付いている。
けど、そうでも無いらしい。
「そりゃぁT君の足と比べたら、70歳と4歳だからね、70年も使って来たんだから」
そのあとが良い。
「でもバァバの足の方が白い、T君は黒いから」
この歳にして、人をホメる事を知っている。
「まぁ白いって言ったらウソだよ、T君は日焼けしてるからね」
日々こんなタワイモない会話です。
それにしても、今日も暑い一日でした。
一寝入りして起きて、深夜の書き込みです。
あさイチには、R君と二人で、T君を幼稚園の仲良しクラブに送り、
その足で実家へ、お盆用の花を。
次に娘の家へ、もちろん娘は仕事で留守、いつもはお義母さんがおられるのに、お留守。
だけど夏休みで帰省中の大学生のJ君に会えた。
「なっちゃんは?」 「まだ寝てる」
夜遅くまで勉強しているのかな? 高校一年生。
10時になったので、一人市内で買い物、久しぶり。
お店の中をウロウロと、欲しい物が有った、買った。
2軒のお店に行っただけで、12時。
帰宅したら、熱中症になったのかと思うほど、シンドカッタ!
私は余程暑さに弱い体質かな?
エアコンの設定は28℃、たまに27℃に落とすと寒い。
我が家の6人、私達二人は毎日の農作業、日焼け止めなんてしたことも無い、しようとも思わない。
しかし真っ黒になってしまってから、どうにかしようか?と思った。
息子達4人、昨日は仲間家族と海へ行った。
よくも焼けたものだと思う位真っ黒!
色黒な家族です、健康的?
明日はパッチワーク教室。
だけど初めて休もう、と思っている。
おシャベリするより、休んでおこう。
大好きなトマト。
サルにやられた時は、他の物はともかく、トマトを取られたのが一番悔しかった。
ここ何日か?サルが出て来ない、うれしい事ですが、ミョウガの収穫に追われて、トマトに手が付けられなかった。
日照り続きで、ミョウガはお休み。
今朝もスーパーで買い物をしてから、山の家へ。
午前6時半の気温25℃。
このままだと凌ぎ易いのだけれど、そうはいかない。
涼しい間にトマトを収穫。
サルのために、ガッチリ幾重にもネットを張り、括り付けたのはいいけど、私が何処から中に入ろうか?状態。
コンテナに入れたら、一人で提げられない重さ。
あとで夫が運んでくれた。
キューリ、インゲン、食用ヒョウタンはもう終わり。
オクラがいっぱい、と言うか採り遅れで固いのも多い。
ナスがサルにヤラレテからやっと食べられる状態に、こんなに食べられなかった事は初めてかな?
「サルは最近何処へ行って悪さをしてるんじゃろ?」と言ったら、
「山の家の地区の一つ手前の神社の、銀杏の大木の枝や実が道路にたくさん落ちとったから、それを食びょうるんじゃろう」と言ったけど、サルが銀杏の青い実を食べるって、聞いたことが無い、ほんとうかしら?
どちらにしても、来ないでほしい。
野菜の収穫を終えたら、今日の一番の仕事。
お墓掃除、だいたいは夫が草刈機で刈ったりしてくれているので、あとの細かい草取り。
墓石磨き。
義父母、義祖父、義祖母の3基を磨いた、あとは磨かず、ざっとだけど。
ここら辺りでは、普通『夫婦墓』が多い。
なのに、M家の場合、義父母だけが夫婦墓で、あとは一人ひとり別々の墓。
だから墓石が多い。
雨が少ないので、蚊も少なくて助かった。
もう汗だく。
お昼は自宅で。
午後はゆっくり、お休みです。
夫はいつも朝の7時過ぎぐらいに出て、山の家へ行く。
私は6時前には出て、涼しい間に仕事をしたい性格、と言うか、暑いのが大の苦手。
私はミョウガが水不足で生えないので、今日は一日家に居るつもり。
今朝、「お昼には帰るので、一緒に行こう?」と言った。
それが8時過ぎの事。
「こんな時間になっては行けない」
夫は一人で出掛けた。
私は日頃の疲れを取っておかないと、これからお盆、忙しくなってくるし。
午前中は昼寝?朝寝。
お昼前に洗濯物を取り込もうとベランダに出たら、もわぁ~~っとたまらなく暑い!!
ベランダの気温がいくらか、温度計を出して測ってみた。
43℃、暑いはず。
と言う事は、畑で仕事をしている時もこの暑さ。
今日休んでいて良かった!
エアコンばかりも何なんで、自分の部屋の窓を4か所開けておいたら、風が通っていいかな?
ところが入って見ると、トンデモナイ。
ものすごくもわぁ~~、温度計を見たら、36℃。
部屋の中が36℃、なんて信じられない。
午後、夫の話によると、「昨日の夜位に、山の家あたりで『雨』が降っていて、畑が濡れていた」と。
こんな嬉しい事は無い!!
我が家のあたりは、一粒も降らなかったけど。
墓地周りの草はだいたい草刈機で刈ってくれているらしいけど、まだ手で抜く草がいっぱい有るはず。
なんとしても墓地が広い。墓石も多い。
ここ何年もママたちが良くしてくれたけど、勤め出したので、私がしなくちゃ。
今日良く休めたので、明日からまた頑張ろう。
6時20分着の山の家の気温24℃、涼しい。
今朝は秋ミョウガの間引きをする予定。
ところが夏ミョウガと秋ミョウガが混ぜこじゃになってしまっている。
夏ミョウガの大きな物が有るので、捨ててしまうのもモッタイナイ。
止めるつもりだったけど、雨が降らないので品不足のはず。
少しは役に立てるかな?で、採って、少々だけど一人で午後4時ごろに市場に持って行った。
市場の係りの男性、「アレッ、今日はお一人で?」
「あまりにも量が少ないので、一人です」
道中の畑のミョウガ、どこも枯れかけている、水不足。自家消費用だからいいのでしょうが。

丁度同じ位置から撮ったアジサイ、右のように刈られてしまいました。
お墓参りするのに、道を広く開けておかないとダメなそうです。
まぁアジサイは刈っても又いくらでも花が咲くから良いのですが。
明日は掃除をする予定。
お盆があと何日?

自分の趣味のサツキは大事なようです。

左の写真が、3本植えたカボチャがアジサイの木に登ったので、丸ごとネットをかけました。
それがサルにネットの上からメチャクチャにされて、カボチャを食べられてしまいました。
ところがその後サルが来ないので、カボチャもたいした物です、ネットの目から乗り上がり、蔓を四方に伸ばして、たくさんのカボチャが生っています。
もうホッタラカシ状態ですので、又いつ食べられるやら?
トマトもいっぱい生ってくれています。
今日は疲れてそれどころでは無いので、野菜の収穫は何もしないで、帰って来ました。
明日が楽しみ???
いつから雨が降らないのか?
ミョウガばかりでなく、他の野菜たちも水不足です。
ほんとならまだ夏ミョウガが続きますが、土が固くて出てきません。
雑草さえも葉を巻きかけています。
先日から感じているのですが、市場の「地場産」の置き場に野菜が少~ししか出ていません。
野菜が高騰しないかしら?
今日市場の人に尋ねたら、やはり少ないと。
市場への行き帰りに見る、大きな田んぼ。
ず~っと以前からですが、30~50アールある田んぼがずら~っと並んでいるのに、同じ持ち主だと思われる田に「ヒエ」がウジャウジャ一面に生えています。何枚も。
隣の田んぼの持ち主は、ずっと我慢しておられるのか?
稲作りをしていた者にとっては、他人事とは思えず。
種が飛んできて、大迷惑だと思うのです。
それに同じ場所の事。
一直線の道路なのに、私達が行く先は途中から左にカーブする。
左折するのはウインカーを出さず、直線のままで行く車が右にウインカーを出す。
変な道路。事故が起きそう。
どちらも広島県分。
今朝6時ごろ、山の家の気温24℃、涼しくて気持ちいい。
でも日中は気分が悪くなるほど暑かった!
昨日、更新はちょっと休んでから、と思って眠ったら、今朝になっていました。
折角続けていたのに残念。
昨日も田んぼのミョウガ採り。
雨が降らないので、田んぼも畑もカチカチの土。
ミョウガも花盛りになり、その上に先っぽがちょっと出ているだけで、指先でほじくり出そうとしても、無理な物が多かった。
それで途中に車に行こうとして、イノシシ除けのトタンの側を通りかけたら、ちょこっとの窪みに足を取られたのか?1メートル余り下の田んぼに落ちた。
時間的には、1秒ぐらいな事と思うけど、普段はボ~~ッとしているのに、瞬間に色々な事を考えました。
①手を着けば手首が折れる?
②顔から落ちたら今以上に美人になる?
③もし動けなかったら、救急車?でも誰かが見つけてくれたらの話。
④夫が、それ見ろ、注意力が足りん。
一番良かったのは、誰にも見られずに済んだ事。
そして、何処もどうにもならずに済んだこと。
70歳にして、奇跡的だと思います。
まずたいていは手に草刈り鎌を持っているし、ちょうど落ちた所に大きな石が有ったし。
丈夫な身体に生んでくれた両親に感謝です。
上の家に上がって、夫にその話をしたら案の定、「それみろ、注意力が足らんからじゃ」
とは言え、ケガも何もなく、ニコニコ顔で話していたからですが。
おかげで、今朝になっても何処もなんともありません。
夫が山の家に出かけた後でお客さんから注文の電話。
T君を幼稚園に届けてから、山の家へ、とんぼ返り。
R君、午前中は自転車で児童会館へ。
午後はR君がプールへ行く前に、散髪に連れて行くことに。
R君の話では、児童会館は10時から12時まで、午後は1時から5時までだそう。
「図書館へは行かないの?」って聞いたら、
「バァバ、図書館は冷房が効いて気持ち良いから、プールへ行く時間に間に合わないといけないでしょ」と。
小さいながら色んな事を考えながら生活してるんですね。
それも無理やりに。
今朝夫が「歳を考えて行動しろ、倒れたら何にもならん」、半強制的。
まぁ言われなくても分かってはいるのですが。
私が一人で出来る事でも、一人で行かせていたばっかりに・・・・の事故に繋がらないとも限らない。
それで自分は休みたいのに、私が行くので仕方なく自分も行かねば、そして草刈り等。
75歳なので、よく働く方だと思います。
「じゃぁミョウガ採りは休んで、市場へ行って、お小遣いをもらってくるわ」
お小遣いが要る訳では無く、今年の私をどう評価してくださっているか?を知りたくて。
選別の仕方でも、荷受けしてくださる方によってさまざま。
「Mさん、そんなにキレイに選別しなくてもいいよ」とか、
「Mさん、一袋づつに詰めたらいいよ」とか。
と言われても、私方式、キッチリ選別。
悪い物は捨てて、B品、少し小さめ、大きくて色艶の良い物。
夫が車に乗せて行ってくれたので、安心。
伝票をもらって、私の選別の仕方をちゃんと評価してくださっていました。
今年は熱中症になる程の暑さのせいか、雨が降らないのでミョウガが生えにくいためか?
どちらにしても単価が高いです。
暑いので何処にも寄らず、すぐに帰宅。
お昼過ぎからR君の遊び相手。
エアコンを掛けて昼寝、と決めていたのに、「バァバ、遊ぼうよ」、
「眠いからダメ、一緒に寝ようよ」
「僕は眠く無い」
私はそれでもちょこっとは眠れたのかな?
R君が「バァバ、寝たら遊んであげるって言ったじゃない」
この夏休み、みんなそれぞれに出かけるので、R君も一人で頑張っている、児童館、図書館、プールにと。
1時頃から5時半頃までだったかな?
ゲームをしたり、トランプをしたり。
私は遊びも下手、だと思う。
でも出来る限りは喜んでくれることはしたい。
T君も帰って来て、大賑わい。
明日はミョウガ採り。
5日6日はT君の幼稚園の仲良しクラブだったか?の送迎を頼まれた。
熱中症なんかにかからないように、気を付けなければ。
とは言え、ここ何十年?も行きません。
3000発だとか。
テレビで各地の花火大会を見ているので、私達の花火大会はちゃちなものです。
(叱られるかな?)
昨夜、地元のケーブルテレビで夏祭りの模様を放映していたので見ていたら、知らぬ間に眠っていました。
それなのに、今朝起きたのが5時過ぎ。
山の家の田んぼ、6時半ごろ。
側のSさん、車が無いなと思っていたら、「お墓掃除をして来た」と。
それも5時から、墓地まわりの草刈り。
「5時に草は見えるんね」
「5時はもう明るいから」
「私はミョウガが見えないと採れないので、6時ごろから」
今夜は花火なので、早く帰って、早く市場に行って、帰らないと渋滞する。
山の家の2時の気温38℃、うだるような暑さ、倒れそう。
自宅の私の部屋、午後4時に36℃、朝の6時ごろから閉め切ったままなので。
今までで最高の気温だと思う。
市場から帰ったら、孫達が帰っていた、パパが迎えに行ったと。
夫が「ミョウガで倒れたら話にもならん、やめろ、止めろ」と言うけれど、
休むのは簡単だけど、止める訳にはいかない。
一度休んだら、次に取り掛かるのがイヤになる。
気力勝負。
暑いあつい、と言ったって、ハウスで作業されている方の事を思えば、マシだと思う。
それに早朝からするので、そんなに暑く無い。
水洗いの作業をする所は風がよく吹き抜けて涼しいし、大量の水を使うので気持ちいい。
行き帰りが一番暑いかな?(市場も含めて)
サルにヤラレタと大騒ぎ。
一昨日の夕方またサルの群れを見たと夫に聞き、ヤラレナケレバ良いが、と心配。
結局ヤラレズニ済んだ。
今朝はミョウガの収穫はしないので、の~んびりのつもりだった。
9時を過ぎてから「やっぱり山の家へ行こう、パイプの延長をしといてもらわないと、困るから」
一人では出来ない仕事?なので、夫もシブシブ、一緒に。
二つの谷川から、それぞれに引いているパイプ、どちらにも延長パイプを繫げた。
雨が降らないから、ミョウガの葉っぱが枯れかけて茶色になりかけのところも出てきていた。
これで一安心。
いつも、たいてい6時前から仕事をしているのに、自宅を出たのが9時半頃。
暑い!というものでは無い。
11時ごろから野菜の採り入れ。
トマトは50個ほど、これは嬉しい。

カボチャはネットごとにメチャクチャにされていたのに、ネットから蔓を伸ばして四方八方に広がり、かき分けて見るとまだ青いけど生っている、一個や二個は食べておかないと。
キューり、食用ヒョウタン、太キューり、インゲン、シシトウ、ピーマン、カボチャ。
トマトは別のザルに入れていたので写さず。
取られたと言って怒り、生り過ぎて又イヤになり、ほんと自分もイヤになる。
のぼせ上がると言うか、熱中症かも?と言う位暑かった。
やはり早朝が好き!
午後はの~んびりと。
夕方から夏祭り、踊り。
家でゆっくりする方がいい。
孫坊主達はママと海へ、一泊二日。
そうそう、ご質問にありました『ミョウガの料理』、数名の方のブログに、『テンプラ』が美味しいとのことでした。
私は最近テンプラをしていません、栄養指導の方が、カロリーがいくらで・・・・、それならビールも飲まない、テンプラも食べない、事に決めたのですが、だからと言って体重は落ちません。
今午後7時になりました。
ケーブルテレビで、夏祭りが放映され始めました。
この暑いのに、着物を着て踊っておられる方もあります。
エアコンの効いた部屋でテレビで見物、これに限ります。
知った方がおられるかな~?
娘はやっとホッとしているかな?
| ホーム |
page top