平凡な日常の繰り返しです。
今朝は山の家に6時35分着、気温18℃。(一人、別々に)
昨日の続きでサトイモの中の草取り。

この草の名前を知りませんが、一ヵ所に何十本もの草の苗、みたいです、抜いても抜いても蔓延っています。

抜いた草を全部、サトイモの間へ。そのうちに枯れるかな?

その隣のトマトの中にはこの草、私達の地方では『ひずる』と言いますが、七草の一つで『はこべら(はこべ)』が蔓延って。
これは中々抜けないので、千切って。まだまだこれから。

トマトにまだ雨除けの屋根をしていませんが、明日ナイロンを掛ける予定。
カラスがトマトをツツキ始めたので、取りあえず『空き缶の風車』を吊るしてみました。
釣り糸も張る予定。
昨日行かなかったら、カラスの天国?
キュウリを食べて、たぶん大丈夫?と思いつつ植えた『サツマイモのツル』
折角生きついて、これからという時に、11本の内9本抜いて投げていました。
これはもうダメ!だそう。
午後は自宅で休憩。
近頃、もっともらしく、私が農作業をしている事を書いていますが、こんなに本気でしたことは有りません。
たいてい手伝い程度でした、その上たくさん作り過ぎると、不足を言って。
運動不足なので解消のためと、そうは言っても少しは手伝いをしようかな?
ブラブラしていた事はありませんが、私には『洋裁』が有ると。
しかし良かったのか?悪かったのか?夫は助手が出来て「助かった!」と思っているらしい。
当てにされても困るんだけど、今更どうしようも無い。
先日の蝶の幼虫だと思ったのは『ツマグロヒョウモン』と言う蝶の幼虫で、現在『サナギ』になっています。
今日、サトイモの中で見つけた幼虫、蝶の幼虫かと思って家に持って帰り調べたら、
『セスジスズメ』という、『蛾』の幼虫でした。
まぁ知らなかったとは言え、持って帰らなければ良かった。
調べた結果(ママとR君)。
この幼虫の食欲は極端に旺盛で、作物の葉を食い荒らし、数日で畑が全滅することが有るので、注意が必要である、と。
写真を撮る前に捨てましたが、サトイモ、サツマイモ、ノブドウ、ホウセンカ、ヤブガラシ、サルスベリの葉などを食べるそうです。
よ~く気を付けて、見つけたら、ヤッツケなくちゃ!