朝から気温20℃。
今夜から雨になるそうな?
坊主たち3人、車で~。
一足先に二人で山の家へ。
わざわざお花見に行かなくても、道中30分ほど花盛り!
とはいえ、2部咲き~満開まで。
まぁ到着そうそうビックリ!

納屋の軒裏に吊るしていた、玉ねぎ、サルどもが来て引っ張り落として食べている。
玉ねぎはもう芽が出て、ネギになりかけているのが大半なので、どうと言う事も無いけれど、
掃除が大変。
下の家のKさんが来て、「日曜日の仕業じゃ」と。
Kさんは「シイタケをほとんどヤラレタ」そうな。
「ウチもこの間来た時に、シイタケは全滅ぐらいだった」と言ったら、
「サルはシイタケの足しか食べん」と。
「え~~っ、そんな事今の今まで知らなかったわ~」
先日、シイタケを全部千切られていると書いたけど、「おかしいな?」とは思っていたのです。
親指の頭ぐらいな小さな物まで千切って捨てているのに、シイタケの笠は全部下に落ちていた。
そういえば、足の部分は無かった。
まさか、人間様が(私)切り捨てている『足』だけ食べるなんて。
「足だけ要るんなら、言葉が分かればいいのに。私は傘だけ要るんだから!」
山の家のソメイヨシノとシダレ桜。

まだこれから楽しめます。
急に暖かくなって来て、自宅で縫い物をしてられない気分になって来ました。
それと言うのも、昨秋『モミガラ』を買いに行く予定だったのに、それも軽トラ2車。
何の用事で行けなくなったかも忘れましたが、マッタク買わないまま。
今年に入って『発酵鶏糞』も買いに行く予定だったのに。
こちらは風評被害になってもと、書きませんでしたが、買えぬまま。
今日は私の大事な『ミョウガ』の世話を。
昨年植えた所をミニテーラーで。

上、下で20メートル位、一筋植えているだけですが。
今年もまた、増やそうかと?思っていますが。(田んぼには、マムシがいるので、畑に?)
右の写真は、昨年のミョウガの茎が枯れて白く、強いと言うか?和紙の材料にでもすれば?と、困り物です。
テーラーの刃に巻き付いて、取り除けながら、前に進みます。
この作業で、手や足を大怪我される方々が後を絶ちません。
皆様、くれぐれもご注意を。
我が家は夫がやかましく、「必ずスイッチを切って!」と。
スーパーへ買い物。
歩いたら2~3分で行ける。
少し重い物を買うので車で。
片側1車線、目の前に見えているのに、右から左から、中々右折出来ない。
え~い、いったん左に出て、信号で右折、ず~っと行って一回り、やっとスーパーへ。
歩いて行けば良かった。
便利な所に住んでいて、不便。
お彼岸は過ぎたけど、義従兄弟のMさんが我が家へお参りに来てくださった。
お彼岸には夫が一人でお参りした、丁度家族中がインフルエンザに罹っていたので。
几帳面な性格で、飛ばしてくださっても良いのだけれど。
今日はほんとに暖かな一日でした。
25℃を超えたところも有ったらしい。
坊主達もあちこち出掛けて、忙しいらしい。
T君はお友達に、幼稚園の制服のお下がりをもらって、喜んで着て見せに来た。
R君は朝からママと『イチゴケーキ』を作っていたと思ったら、2階に持って来てくれた。
「ちょっと失敗だけどね。いくら掛かったと思う?安く出来たんだよ」と。
「そんな~、値段は教えてくれなくても良いよ、R君達の気持ちが嬉しいし、美味しいよ!」
それでも、値段を教えてくれました。
何にでも挑戦させるママ。
私には出来ないことでした。
明日から、2,3日実家に行くそうです。
山の家の桜も咲いてくれている事でしょう。
花見?草取り?
私達が写真屋さんへ行ったのは、今から40年以上も前。
娘の七五三の写真を撮りに。
息子の写真。これは実家の母が抱っこして。
夫、私、娘、息子の家族写真。
それから今日まで、写真屋さんで写真を撮った事が無い。
写真は無数に有るけれど、素人写真ばかり。
ママたちは事有るごとに、写真屋で写真を撮り、記録として残している。
つい先日、「写真屋さんへ予約したから、一緒に写真を撮りましょうと」。
「わざわざ写真屋へ行って写真を撮るって、何を着て行けばいいの?」
「僕たちはいつも普段着だよ」と息子。
「普段着ねぇ~?」
まぁ私は結婚式用に色々と縫ったので、有るけど。
夫はブレザーで良いと言う。
6人それぞれに色んな恰好、てんでバラバラ。
R君が2階に上がって来て、ワンピースを着た私を見て「バァバそんな恰好なの?」
夫の部屋にも行き、チェックして。
階下に降りたと思ったら、大きな声で、「ママ~、バァバが変な服を着てるよ」だと。
降りながら、「変な服は着てないよ~」
ママ、「R君はバァバがワンピースやスカートを穿いているのを見た事が無いんよね」と。
その上ママが「お母さん、寒く無いんですか?」と。
いつもGパンかパンツ、それもダブダブしたのはダメだと言うし。
いつからスカートを穿いていないんだろう?
写真屋さんでの一枚。

2時の予約。
先に家族写真を撮ってもらい、夫と二人で先に退散。
当の本人はT君。
色々と衣装に着替えさせてもらったことでしょう。
写真を撮ってもらっただけで、疲れた一日でした。
私がパッチワーク教室に入ったのは、親戚のお姉さん(17歳年上)、同級生からお誘いを受けたから。
洋裁をしていて、あまりにも大量の端切れを処分するのがモッタイナイと感じていたのと、
娘が大学を卒業するまでは縫って着せていたけれど、社会人になってからは、好きな服を買って着るようになって、
早く言えば、お役御免かな?
そのうえ、オシャレな娘に付いていけない。
だから、パッチワークのパターンには興味が無いのと、小さなのを縫うのは苦手。
老眼が進んで、手縫いで縫うのも見えにくい。
何年も前から、木綿や絣の古布を使った作品を作られている作家さんに興味を持ち、本を買い、布も手に入れた。
それでよけいに布山が増えてきたのだけれど。
何人もの作家さんのブログも拝見している、羨ましいなぁ~~と。
ところが我が夫、昔からの百姓着の絣が好きで無い。
祖母や母親の苦労と共に、絣が付いてまわっているのだと思う。
パッチワークは「わざわざ大きな布を小さく切って・・・・・」と嫌う。
私が、絣で縫った服が似合えば良いのだけれど、そうもいかないし。
今日は気温も高いしお天気も良いので、ずっと前から柿渋染をしていた『大漁旗』をまた洗って、2階のベランダに干した。
夫に「これで服を縫って、着ようと思ってる」と言ってみた。
どうせ「ヤッチも無い、似合わん!」と言うと思っていたら、「ほ~っ」だって!
大漁旗は、自分で似合わないのは分かっているから、言ってみただけ、なんだけど。
『古布』を使った服がよくこなれて、何とも言えない味となり、ほんとにボロがボロッと融けていく感じで肌になじみ、それをまた古布で縫い重ねて、思っただけでワクワクする。
出来るか出来ないかは別にして、この度は反対されなかっただけでも、良しとしよう。
と言う訳で、今日は『古布の解き』をしたり、洗ったり。
夫の反対よりも何よりも、この田舎の町で、古布を使った服を着ている人を見かける事が無い。
皆無、ということでは無いけれど。
「久しぶりに山の家へ行って見るか?」と言う夫の言葉に従って。
どう見ても暖かそうな、陽気。
風邪が完全には治りきっていないので、完全武装の出で立ちで。
2キロほど手前で、サルの軍団に遭遇、山の中へ走り込んでしまった。
と言っても、逃げて行かないと、その方が怖いけど。
「こりゃぁ又玉ねぎをヤラレトルかも?」と夫。
でも山の家の被害は見当たらない。
シイタケはたくさん生えているはず?だけど。
しかし、ほとんど千切られてしまっていた。
モッタイナイけど、ケガをしたようには無い。
わずかは残っていたので、切り干しにした。
気温、20℃。 快晴!
動くと汗だく。

左の写真は家から見て北東側で『ヒノキの林』がちょこっと、右側の写真は家から見て南側で『杉林』
左からは『ヒノキの花粉』、右からは『杉の木の花粉』
白く見えているのは、私がゴミ焼きをしている煙です。
ヒノキの花粉はそれほどでも無いけれど、右上の杉林からは大量の杉花粉が舞い降りて来るのがよ~く分かります。
私達夫婦はおかげな事にこの歳まで、花粉症に罹ったことがありません。
息子達はこの時期にはあまり山の家へ行かないので、大丈夫かな?
この暖かさだと、山ツツジが咲き始めていないかな?と。
やっぱり咲いていました。
これが私の春一番の楽しみ。

バイモユリ、土佐ミズキ、ミツマタの赤と黄色。
サンシュユも撮ったのに、ピンボケ。
お昼までにした事、ニラの間の多草を抜いただけ。

10日もすれば食べられると思うけど?
大根、カブ、ハクサイ、み~~んな『菜花』になっていた。
でも採って帰り、茹でてお浸しに、柔らかくて美味しかった!
今日は久しぶりに写真も撮ったし。
お昼は二人自宅で。
もうこれからは、風邪なんかに負けないようにしなくちゃ!!と思うんだけど。
少しの気のゆるみから引いたかな~?
年度替わりのこの忙しい時期に、何日も何もせずに寝ていた。
お彼岸でお墓掃除。これは一年中の行事。けどこれはちゃんと済ませていた。
遊びがてらに参ってくる、義弟、妹たち。これも今年はインフルエンザで会わなかった。
そんなことはどうでも良いけど。
14日に名古屋まで義甥の結婚式へ。
次は娘の家の長男が大学入学、長女が高校入学、これは今週に準備を金、土、日だそう。
私達はお祝いをするだけのことだけど、娘は職場が年度末でもあり、行事も立て続けに有り、倒れないかと心配。
こうやって、20年以上もよくも頑張ったものだ。
私だったら、とっくに止めている、これは父親の血筋。
昨日、娘の家へお祝いを持って行って来た。
J君に電話して、「おばぁちゃんはインフルエンザに罹っているんだけど、会って移したら大変だと思うんだけど?」って言ったら、「ばぁちゃん、大丈夫だよ、そう簡単に移りはしないよ」
そしたら我が家のR君、T君も「一緒に行く!」
「行ってもすぐに帰るんだからね!」
J君が門の前で待っていてくれた。
お祝いを渡して、ちょこっと話して「元気でね!」
今までは、娘は仕事でいなくても、自宅へ行けばJ君、なっちゃんに会えたのに。
涙が出そうだった。
R君はパパ、ママの代理で。
ほんとにじきに別れたら、R君「バァバ、52妙だよ」と。
今日は我が家のR君の終業式。
よ~く頑張った1年でした。
午後はR君とT君を連れて私の行きつけの美容院へ。
我が家のT君も4月から、幼稚園生。
オメデタイ事が続きます。
有りがたいことです。
昨年の、12月10日頃にR君が小学校からインフルエンザA型をもらって帰り、学級閉鎖となった。
次にT君に移り、パパ、夫と罹った。
わたしも検査してもらったけど、インフルエンザには罹っていなかったけれど、「ご家族がそうなら、お薬を飲んでおきましょう」と言われた。
そしてこの度またR君が、学校から今度はB型をもらって帰り、T君、パパとなった。
私も風邪気味ではあるけれど、鼻水が出過ぎてティッシュがたくさん要ったけど、熱も無く、咳もそんなに出ないし、ノドも痛く無かった。
そのうえ大事を取って、寝ていた。
過去にこんなに自分を大事にしたことは無い。
それと言うのも、昨日24日はパッチワーク教室で、本年度最後の日。
その日に、広報誌に載る写真(パッチワークの作品)を撮りに来られる約束をしていた。
役目上、休んでいられない、だから、御身ご自愛(笑)していた。
結果的には、無事お役御免、となった。
次、年度初めは4月なのに、何でか? 5月からの開講である、役所の都合?
あと一つ友人が、前に私の縫って着て行ったジャケットが 気に入ったらしかったので、今なら時期的に着られるのであげようと思って。
それやこれやで、昨日はどうしても行かねばならない日、だったのです。
一段落したので、帰りに病院へ。
「Mさん、B型に罹っています」だと。
「そんな~、何の症状も無いのに、です?」と。先生に文句を言っても仕方がないけど。
孫も息子も治っているのに。
今朝、いつもなら幾ら言っても病院へ行かない夫が、「検査してもらって来るわ」と出かけた。
帰って言うには「インフルエンザには罹っていなかった」そうな。
A型の時は、ママと私が罹らなかった。
B型の時には、ママと夫が罹らなかった。
3歳のT君は、いつもママにベッタリなのに。
ママが特別元気でも無い、と思うのだけど。
ママとその話をしたら、「私は、こんなときは24時間マスクをしているからだと思います」と。
そう言えばそう、「私はメガネが曇るから、マスクをしないからね」と。
たとえば夫が風邪気味な時には、「早よぅ病院へ行って、治さなきゃ、周りに移したら大変じゃが」
それが自分がその立場になったら、夫が「早よぅ病院へ行って来い、薬が合えばじきに治る」と。
しかし病院へ行く元気が有ったら、寝ていない。
ママも病院へ連れて行ってくれると言うけれど、待ち時間が長いのは分かっているので、行けない。
今日は起きる予定だったけど、今日も寝ていた。
でも今日は3度の食事は作った。
夕食は、ご近所さんが『チヌ』の大きなものを1匹くださったので、ママに頼んで『塩釜焼き』をしてもらった。
ちょっと前に私の友人に鯛を2匹もらった時に、私はお刺身と焼いたものを作ったけど、ママが『塩釜焼』を上手にこしらえていたので、今日の塩釜焼、となった。
そう何もかも頼んでいるわけではないけれど、嫌がらないので、助かっている。
夫は今日山の家へ行き、ジャガイモを6キロほど植えて来たそう。
早く植えないと、と気にしていたので、良かった。
R君は今日から学校へ。
T君は昨日でタミフルが無くなったためか?今日はとってもおとなしい。
わぁ~わぁ~、ぎゃぁ~ぎゃぁ~泣いていたのがウソのような静けさ。
薬の合う合わないが有るんだと思いますが。
起きる気力も無く、昨日、今日と二日間寝ていました。
さすがにR君は治ってきたようです。
T君はまだ治らないのか、毎日ママに甘えて、ギャーギャー泣いてます。
ママが言うには「タミフルを服用している所為かも知れないです」と。
数年前だったと思いますが、タミフルが問題になったことがありましたね。
夫も私もこの度は病院へ行っていません。
熱は37℃あまりだし、病院で待つ時間の方がシンドイからです。
鼻水がタラタラと出るので、ティシュの大箱を2箱半、使いました。
そのせいかどうか、めまいがして、起きられませんでした。
寝てたら寝てたで、今度は腰が痛い。
明日からは気合を入れ直して、起きよう。
いつもお邪魔しているブロガーさんが、ご自分で作られたエプロンのパターンを、ブログで紹介し てくださった。
胸当てが付いた物だったけど、私は超簡単な物に。
しかし絣の取り合わせなど、なかなかどうして。
案外布もたくさん必要。
夜には出来上がった。
今朝から山の家へ行った夫。
納屋の軒裏にぶら提げていた玉ねぎ、まだ何百個も有ったけど、「サルが来て食べて、降り散らかしていた」そう。
大根は畑にあと20本余り残して置いたけど、これも食べ散らかし、だとか。
不思議なことに、『カブ』には手を付けていないと。
先日私が行った時に、ハクサイの数を数えたら、あと80個有ったのに、これも金網から手を突っ込んで、食べたらしい。
でもまだ残っている。
息子が自宅で仕事をしていると思ったら、出勤停止、じゃなくて、
本人が、『インフルエンザB型』になったので、、行けない、だとか。
思い付きで、いいかげんな事を書いたら、ダメですね。
昨日も今日も、外は暖かでした。
いつもは朝8時ごろに自宅を出る息子、車が有る。
ママに聞いたら、「2,3日家で仕事をするみたいです」と。
???と思ったけれど、前に坊主たちがA型のインフルエンザに罹った時に、出勤停止?だったはず。
学校も休みなんだから、職場の方々に移しても大変。
私達は夕食も済ませたけれど、朝から息子に会っていない。
パソコンを使う仕事なので、書斎で仕事をしているんだろう。
私は今日も一日中、自分の部屋でゴロゴロ、何もしたくない、風邪気味。
おかげで、7冊借りた本は全部読んだ。
それこそ息子からすると、「お母さん、その本は読書をした内には入らないよ」と言うと思うけど。
でも一応全部目を通したんだから、読んだつもり。
まず賑やかな二人が寝ています、けどこれはやっぱり賑やかでなくちゃ。
A型とB型とどちらが重いのか分かりませんが、後の4人が移らないようにと祈っています。
咳はしているものの、坊主二人が治りかけているみたいなので、安心しています。
私の今日は、車検代の支払いに。
保険は、夫の名義なので、夫が支払ってくれるので、助かります。
前回はいつごろ行ったかも覚えていないぐらいの図書館。
午後に行って来ました。
洋裁関係の本と言ったら、2階に案内してくださった。
隣にいらした方が「お久しぶり」と。
みると、中学までの同級生の男性。
まぁ何処で誰に出会うか分かりません。
この方も山の中の実家を出て、自宅を建てられている。
「お百姓をしに実家の方に上がられてるの?」って聞いたら、
「滅多に上がらん」と。
図書館でオシャベリもダメだけど。
「サルとイノシシにヤラレルので、何も作れんなぁ」と。
「サルとイノシシにヤラレナイ物と言えば、私達はユズ部会に入ってるんよ」と言ったら、
「柚子も熟したら、食べるじゃろぅ」と。
「そうそう、オレンジ色ぐらいまで熟したら、鳥が食べるよね」。
彼は何の本を借りたのか知らないけど。
私は洋裁の本を2冊と、ユズ、落花生の作り方など。
R君が「バァバ何の本を借りて来たの?」って言うから、
「落花生の作り方の本と、服の本」と言ったら、「落花生」に反応して、落花生が食べられるものと、思ったらしい。
これは夫が種を買って、作ってくれたら?の話なんだけど。
あとは、夕食までおやすみ。
よく寝たら、頭がスッキリしたけれど、夜に眠れるかな?
私のブログを作ってくれたママだけど、よく料理をした写真を撮っているから、自分のブログに載せているのかな?
少し前に、料理の写真で投稿して、賞品をもらっていたし。
どっちにしても私には真似が出来ない。
昨夕、山の家から帰宅したのが午後6時ちょっと前。
夕食の支度はしてあるのに、だ~れもいない、図書館?
いやいや図書館は月曜日はお休み。
買い物にでも出かけたのか?
それこそ人ごとでは無い、疲れ切っていたので、ちゃちゃっと夕食の準備をして済ませた。
7時ごろママが上がって来て「R君を連れて病院へ行ったら、インフルエンザB型でした」と。
前回はA型、今度はB型。
また学校でもらって来た、もう7人休んでいると。
今日一日オトナシク寝ていた、今度は下のT君がB型に。
ママは今日お墓掃除をする予定だったのに、行けなくなったと。
「お墓掃除はしてるし、墓石磨きはまた今度で良いから」
私も昨日働き過ぎて、今日のシンドイ事、身体中が痛い。
夫は山の家へ出かけたけど、午前中は寝てた。
午後J君ちへ、あちらのおばぁちゃんと、J君、なっちゃんがお出迎え。
なっちゃんは今日が中学校の卒業式だったと。
高校は制服で決めているし。
J君は発表待ちだと。
次に実家へお供えの花木を。
帰りに見たら、娘の車はまだ駐車場に有ったので、今日も残業かな?
我が家の坊主達、まだ3歳と7歳。
「T君のカバンは?R君と一緒?」とT君。
夫が、「T君のカバンは幼稚園のだから、R君のランドセルとは違うよ、1年生になったらまたランドセルは買ってあげるから」
その次が面白い。
「ジィジ、ランドセルを買うお金は持ってるの?」
「どうかな~?」と夫。
「ジィジが無かったらバァバが買ってくれるから大丈夫だよ」と。
「バァバ、持ってるの?」
「T君のランドセルを買うぐらいは持ってるよ、し・ん・ぱ・い・無いの!」
T君の方はまだ熱が低いので、オシャベリのしどうし。
早く良くなってね!
今朝起きてみると、暖かそうだしお天気も良い。
お墓掃除は明日と決めているけど、山の家へ行けばすることがいっぱい有る。
別々の車で行こうか?と思ったけど、まぁ倹約倹約。
午前中は私一人でお墓掃除。
木の葉や木切れをキレイに掃除、側で燃やしながら。
供えるシキビの枝は、下の畑から切って来て。
明日のお天気は分からないけど、良ければママが墓石を磨いてくれるはず。
夫は別の用事をしている。
午前中でお墓掃除は終わった。
お昼時の気温、20℃、暖かいはず。
カメラを持って行ったのに、肝心の『カード』を抜いていた、残念。
昼食後、夫が植えている『松の木』が50本以上有ると思うのに、夫はそんなに無いと言うので、ガラケー片手に畑じゅう 数えて歩いた。
なんと99本か100本、少しは間違いが有るかも?だけど。
夫に言ったら、植えた本人もビックリしていた。
まぁ夫の趣味の分野なので、とやかく言うこともないけど。
午後はニンニクの中の草取り、17メートルほどのウネに3筋植えている。
50本ほどは見えているから、後は生えなかったんだと思っていて、側に行くと多草の中に3センチほど伸びている。
だから頑張って草取りをした。また何百個も出来ると思う。
年末近くに植えてくれた、大根、カブが良い具合に出来たので、たくさん抜いた、これも早く食べなくちゃ。
あとはコマツナ、ホウレンソウ、ネギ。
シイタケも小さいけど採った。
ゴミ焼きも。
働き過ぎて、やっぱり足が痛い。
私には、ほどほど、と言う言葉は無い?
毎日今日は何歩あるいたっけ?の生活をしているのに、
昨日は駅のホームだけでもた~くさん歩いた。
今日は足が痛いのと、疲れたのとで何にもしないで一日が終わった。
それでも夕方?4時ごろに近くのスーパーへ、歩いて2~3分の所だけど買い物に。
こんな近い所へでもいつもは車。
だからバチが当って、足底筋膜炎症、だなんて病名を付けられることになったのだと思う。
暖かくなってきたことだし、引きこもりは止めて、歩こうと思う?
お彼岸もすぐだし、まずはお墓掃除をしなくちゃ。
ママと火曜日にすることにしてるけど、お天気はどうかな~?
同じように疲れているはずの夫、朝から山の家へ。
同じように、と言っても夫は昨日は1分程のメッセージと『乾杯』の音頭の係り。
祝辞などは心得たものだから、安心して聞ける。
私は黙って、料理をいただいて、写真を撮っただけ。
全部で16人の、甥と姪。
一人の甥は、大学3回生の時に(薬学部)交通事故の犠牲になり亡くなった。
また他の甥の一人は、某大企業に勤めていて外国生活、外国人と結婚、結婚式や披露宴はしない主義、だとか。
昨日で、12人が結婚。
残るのは二人。
「早く結婚せにゃぁ、式にも出られんような歳になるわ~」と言って脅しているけど。
これほんと、遠くで式をするなら、今度は息子達にバトンタッチ!することにしている。
友人とのバス旅行で名古屋を通った事はありますが、きんさん、ぎんさんが有名だったころ。
新幹線で名古屋へ、初めて。
夫の甥の結婚式に。
まぁ若い方々が大勢で祝ってくださいました。
二人の写真はたくさん撮ったけど、ブログに載せられるのはありませんでした。
お顔をぼかす方法を知りません。
それこそ末永く幸せであってほしいと思います。
あさ7時ごろの新幹線だったと思いますが、夕方自宅へ帰ったのが、午後6時前。
平生引きこもりの生活をしているので、オメデタイ話ですが、疲れました。
朝は小雨の中を出かけたのに、帰宅した頃は、快晴。
今日はホワイトデー、R君からもいただきました。
近くなのに車で。
いつも通りのショート、頭が寒い!
カットするにはまだ早いけど、明日は結婚式。
気にしているのは、寒いか?暖かいか?だけ。
いつもは寒いからゆっくり起きているのに、早く起きれるかな~?
電車も新幹線も、往復で買っている。
夫に「洋服もバッグも自分で縫った」と言ったら、「どっちが安いか高いか知らんけど」だって。
その通り!なんだけど、お店に行っても、なかなか自分に合った洋服も見当たらない。
マネキンじゃないけど、ボディーとも違う、何て言ったっけ?忘れた。
それに縫ったブラウス、ロングスカート、ロングジャケット、ブローチ?を着せていたら、
「ぉぉ中々良いじゃないか」までは良かったが、その後が夫らしい。
「この首から上に乗せる顔が問題じゃ」と。
いつもの事なのですが。
引きこもっていると、歩く距離は知れている。
それも山の家ならまだしも。
食料品などは、ママが買い物に出かける時に「一緒に買って来て」と頼む。
いよいよもって、運動不足。
今日は思い切ってスーパーへ。
家の中よりも外の方が暖かい。
ご馳走を作る訳でも無いので、じきに終わる。
夕方R君がプールの日。
T君と二人で留守番。
「バァバ何して遊ぶ?」
塗り絵をしたり、折り紙をしたり。
ぜ~んぶ忘れてしまっている、これはほんとに『ボケ』の始まり?
3歳の孫に「バァバ忘れたら、折り方が書いてあるよ」と言われ、
「見ても折れないよ、R君が帰ったら教えてもらわなくちゃね」
義母でずいぶん困ったのに!私まで? とならないように願っています。
今日一日、何にもしなかった、と言っても料理と洗濯はしたけれど。
今朝、車の上には1センチの雪。
夫は昨日、「イノシシのために囲っているトタンを、一部外したままで忘れて帰ったのと、水道の元栓を閉めて帰るのを忘れたから山の家へ行って来る」と出かけて行きました。
「今の時期、畑の中にイノシシが食べる物は無いんじゃない?」って言ったら、
「野菜は無くても、畑の中じゅう荒らされるから」と。
私は昨日縫った物が気に入らないので、また同じような物を縫っていました、出来上がり。
昨日の物よりもマシなスカートの出来上がり。
ママとT君は『イチゴ狩り』へ。
楽しかったと。
引きこもりの私は寒くてエアコンの中でしたが、「外は意外に暖かだった」そう。
帰宅した夫、「畑の中にイノシシは入っていなかった」そう。ヤレヤレ。
水道の元栓も、パンクしてなかったと。
「山へ行って来た」そうだけど、まだ猟期なので、間違って撃たれても危ない。
やっぱり山へ行く時は一緒に行かなくちゃ、と思うには思うんだけど。
猟期は3月15日までらしい。
一年中使える免許もあるとか。
イノシシはたくさん獲ってもらいたいけど、我が山に行くのも危険。
バッグに老眼鏡を入れて、筆箱も入れて。
財布も忘れないように。
外は雪がチラチラ、寒い!
今日は4番目。
15人揃った。
会計、会計。ところが準備したはずの筆箱が無い、テーブルに忘れた。
隣のTさんに借りて。
となりでオシャベリ。
「Mさん今日は何するの~」
「会計とオシャベリ」
だって会計も重要な仕事。
そのTさんの叔母さん80?歳がよく編み物をされていて、Iさんのベストも編んでもらったそう。
私も編んでもらおうと思って、編み図は忘れずに持参してTさんに見てもらった。
「これなら編むと思うわ」 「だったら今度毛糸を買ってくるからお願いね」
「ベストだったら、お幾らで編んでくださる?」
「お金はいらないの、編むのがボケ防止だから、私はいつも毛糸もたくさん持って行って置いておくの」
「それは姪だし、色々とお土産をあげたりしているからだわ、他人の私が甘える訳にはいかないわ」
色々と言って、頼むのは頼んでもらう事に。
教室は3月の24日で今年度が終了。
次は5月から。
5月21~23日に大阪キルトウィーク がありますが、申し込みをしなかった。
右足の痛いのが治らないから。
1日中雪が降ったり止んだり。
朝、山の家へ出かけた夫、「雪が降って、少々積もっているし、仕事にならんから帰って来た」とお昼は我が家で。
積もった!と言っても、1センチ~2センチの話。
雪国の方からみれば、笑話でしょうが。
朝からず~っと雨。
さすがにママとT君も家の中で。
ちょっと買い物には行ったけど。
私は何をしようか?と思ったけど、やっぱり何もせずに?
ぇぇ~っ、寝てはいないんだけど、何をしてたか思い出せず。
夫は『確定申告』へ、9時過ぎに出かけて帰宅はお昼前。
「えっと待った」
「私のはどうじゃった?」
「高齢者になったので、10万円多くが経費に認められるようになった」と言ったと思うけど、私のことだから、聞き間違いかも知れない。
「ボケ防止に、お前が行って来い」と言うけれど、行きたくは無い。
明日から又寒くなるそうだ、寒いのもキライ、暑いのも苦手。
夕方、「バッグを買いに行くから、一緒に行こう」と。
バッグぐらいな物、一人で行けばいいのに。
まぁ仕方がない、付いて行った。
お店の人、「こちらはお二人、どちらでも使えますよ」だって!
バッグを二人で使うなんて、考えられないことだけど。
スッキリしたデザインで良かった。
私が選んだ物を買った。
代金は夫が支払うのだし、高くても私には関係ないから。
「やっぱり付いて来てくれて良かった」だって。(少しは役に立った)
夜、ロングスカートを一枚縫ったけど、寒くなると言うのに、少々薄い。
くたぶれ、って方言でしょうか? こちらでは疲れた事を、くたぶれた、って言います。
毎日頑張って縫い物をしていたら、今日はなんにもしたくない。
友人に帽子をあげようと思ったけど、我が家に呼ぶのも、呼びつけるみたいで何だかなぁ?と思って。
電話をしたら、留守。
先に買い物に行き、帰りにもう一度電話。
自宅前の畑にいると。
行って来ました。
前にあげた帽子をかぶって、畑の草取り。
黒色のキャスケットとチューリップハットをかぶってもらうことに。
喜んでもらって、嬉しいです。
彼女も服なんか自分で縫うけれど、何をあげても喜んでくれます。
この間もらった大きな鯛、「私はお刺身と焼き魚、ママは、塩釜にして焼いた」って。
「作品を売っているんじゃないの?」って言ったけど、
「最近はもう止めたの、代金をいただくって事はそれ相応の責任があるから」と。
ネットで売った事はありませんが。
一番に考えている事は、死ぬる前にどうにかこの大量の布たちを処分して、息子達に少しでも迷惑をかけないようにと。
それが中々減りらないので、何やかと縫っています。
次は帽子じゃ無い物を縫おうと思っています。
まぁ暖かい一日でした、車に乗る時に、窓を少し開けて走りました。
やはり黒色が一番疲れやすい、と思う。
その上に、ジバニャンをこしらえた。
今日は眼が痛い。
小雨が降るので、寒い。
そんな中、R君はボランティアで、ゴミ拾い大作戦、とやらに。
バァバも遊んではいられない、今日は何?
昨日縫ったチェックの帽子の残り布、まだたくさん。
先日縫ったバッグの残り布も。
それで又、帽子。
今日のは同じチューリップハットでも、少しヒラヒラしないパターンでリバーシブル仕立て。
これ自分用。
自分用だと思うとすぐに手抜き。
まだ生地が有るので、子供用。

エスカルゴ型のキャップ。
飾りを、と思ったけど、これも手抜きでボタン。
まぁあとから何か考えよう。
色々と使ったので、後はもういらない。
帽子ばかりもいらないので、次は?
T君、疲れたのか少々の熱、一日中パパやママに甘えて、ゴロゴロしている。
「T君しんどいの?」
「ぅ~ん、風邪」
「じっと、寝てようね」
朝NHKのマッサンを見て、その流れで、『あさイチ』を見て。
ゆっくり降りたら、ママもT君もいない。
黙っては出かけないから、聞こえなかった。
夫は自分の部屋にいるけど。
昨夜T君と、帽子を縫って、ジバニャンを付ける約束をした。
ジバニャンが派手なので、帽子は地味にしないと。
色々と考えて、探して、ニットの黒色でハンチング。(聞こうにもいない)
まぁハンチングは出来上がったけど、ジバニャンをどのあたりに付けていいものやら?
二人が帰るまでに、チューリップハットでも縫おう。
R君が学校から帰るのはだいたい3時過ぎ。
4時前に3人が帰って来た。
「ジバニャンはテッペンが良い」と。
それから、まつり付けて、やっと出来上がり。

チューリップハットはリバーシブルにしました。
このパターンは、ツバ部分が少しヒラヒラするので、私は好きではないのですが、好みが有るので、友人は好きかもしれない。
先日縫ったのやら、今日のやら、他にも色々とあるので、好きなのをあげようと思っているのです。
いつ呼ぼうかな?
よ~く物忘れをする。
今朝いちに何をしてたか?
と思っていたら、現在、午後10時、そうだ、ママが小学校へ『読み聞かせ』に行っている間、T君と。
朝食を食べるのに、時間がかかり過ぎ、半分ほど食べてから「もうお昼に食べたら良いよ」。
「T君、掃除の時間だよ、はい、掃除機を持って、キレイにするんだよ」
掃除機を掛けるのは、わりと嫌がらない。
『読み聞かせ』だから、じきにママ帰宅。
え~~っと、何を縫おうかな?
T君のバッグを縫った残り布、捨てていなかったので、夫のお弁当袋の中、小を。
それに、T君の『箸入れ』。
ネットで検索したら、キャラクターの無料のが有った。
T君、「バァバ、帽子に付けて」と言っていたので、初めからやり直し。
今度は、ミシンでなしに、手作業で。
少しコツが分かりかけてきた。
でも針が1本折れたけど。

左の毛糸、羊毛などをパンチ針で。
どうにかできたけど。
午後9時ごろ出来ので、降りてみたら、T君がまだ起きていた。
『ハンチング帽子』に付ける約束。
しか~し、今夜はもう眠い、明日の仕事にしよう。
よくよく考えたら、主婦業はしているものの、あとは時間を好きに使っている。
夫は山の家へ、農作業。そうそう散髪にも行ったと言っていた。
暖かくなったら、自宅で好きな事をしてられない。
農作業が待っている。
まずは、帽子を縫ってあげよう、と考えた挙句、薄い生地の黒色を出したままで、接着芯の薄いのを貼った物。
これにパンチミシンを掛けたらどんなになる?と思いかけてみた。
これじゃぁダメ!と思い反対側から掛けてみた、けど面白く無い。
アルファベットを入れてみた。
それから一重の薄いままで、パンチミシンを掛けた、そしたら何か面白い。
両方を使って帽子を縫った。

左はブリムをレインボウカラーの糸で。
右はトップを、パンチミシンで掛けて6枚ハギ、アルファベットの所は写さなかった。
自宅に何枚も有るから、来てもらって好きなのをあげよう。
次は夕食後ママが、「T君のエプロンのマジックテープの所をボタンホールに替えてください」と。
苦手な家庭用ミシン、ボタンホール用に10万円ほどかけたミシンなのに、言う事をきかない。
まずボタンホール用の器具に付け替えて、縫い始めたら、早速針が折れた。
次も、次も、折れた、計3本。
糸の調子も上手い事いかない。
たかがエプロンの、たった一つのボタンホールなのに。

T君には上手、下手は分からないけど。
エプロンを最初から一枚縫った方が早かった。
この場にいたT君「バァバ、妖怪ウオッチのジバニヤンは帽子に付けて」と。
パンツを縫った時、お尻に付けたら「お尻をジバニャンに噛まれる」と怖がったのに。
「作って」と頼んだら、何でも作ってくれるだろうと、思っているらしい。
夜には、先日縫った自分のボレロに、ボタンホールをしたついでにボタンホールを。
まぁまたこれに手こずった。
ボタンホールの無い服ばかり作ることにしよう!
何のためにたくさんの費用をかけてミシンを揃えている事やら、自業自得、だけど。
明日は又、『ジバニャン』とやらにパンチミシンで挑戦しよう。
出来るかな??
今日は『おひな様』。
娘の7段飾りのおひな様、44年も前に実家の両親が買ってくれた物。
今までに10回ほどは飾ったかな?
娘の嫁ぎ先にも、なっちゃんが生まれて送ったけど。
蔵の中に入ったままらしい。
J君に送った、『破魔弓、5月人形』は、それぞれにガラスケースをこしらえて、床の間に飾られている。
大きな『こいのぼり』も何回かで、お蔵入り。
「世話が出来ないから、買ってくれなくて良い」と、娘に言われたんだけど。
我が家のママは、たいていの行事はちゃんとする方なのだけど、男の子二人。
「おひなさまは何処にしまってあるんです?」と言ったけど、
「山の家の蔵の中だと思う」。だと思うぐらいでハッキリと覚えていない。
出したら、ちゃんとシマワナクテハならない。
午前中は「山の家の様子を見に行って来る」と出かけた夫。
お昼には帰宅。雨が降り出して寒い。
午後、ママは学校へ。
T君と二人で本を読んだり、木の電車で遊んだり。
エアコンをつけても、寒~い一日でした。
午後はず~っと雨。
外出するのも億劫でいたら、色々と用事が溜まって来たので、一気に済ませた。
それも珍しく、郵便局の件ばかり。
番号札を取って、呼ばれたのだけど、番号間違い。
近くの席でお祝いを送る準備。
入金やら。
次に呼ばれて行ったのだけれど、振込用紙と現金が無い、え~っとバッグに無いし、カウンターにも無いし、
さっき「何処に置き忘れたんだろう?」と、置いたのも忘れてたら、局の女性が「これですか?」って、渡してくださった。
寄付金を送ろうとしていた物で、無くならなくて良かった。無事送金。
郵便物もポストに入れて。
あとは本屋さんに行って、スーパーへ行って。
ママは孫坊主二人を連れてよく図書館へ行く。
それでR君が時々私用にボケ防止の本も借りて来てくれる。
私は15年程図書館に行っていない。
現在は一人10冊借りれるそうだ。
3人行くので、30冊、だから、『カメさんの袋』も役に立つ、というわけ。
「バァバとジィジ、パパも行ったら、ウチで60冊も借りれるんだよ」とR君。
「そんなに借りたら、散らかって困るよ」
今日は案外、外の方が暖かい感じだった。
そうそう昨日Tさんにもらった『大きな鯛』、言葉通り今夕焼いて食べたら、ほんとに美味しかったです。
お礼に帽子でも縫ってあげよう!
遅い朝食後、R君が「バァバクイズ」と。
「ぁぁ~違った、算数の問題」
自分で本を開いて、数字が並んだものに+や-、×、÷を入れて答えを出す、というもの。
「一番と二番は簡単だけど、その次からは考えないとね、でもバァバは数字に強いからね」
小学一年生が出す問題、ページが進むごとに??な問題も。
「答えは分かるけど、R君に分かるように式で表さないとダメなんだよね?」
聞けば「バァバのボケ防止のために、図書館から借りて来た本」だと。
結局お昼前までR君と二人で勉強です。
「バァバ、分かった~?」
「分かったと言うより、よ~く忘れてしまっていると言う事が分かったわ、その上に頭が痛くなって来たわ~」
日曜日には新聞に『数独』のコーナーが有り、これは済まさないと気が済まない。
そのうえ、『クロスワードパズル』も有る。
今朝は滅多にも使わない頭をフル回転。
午後は『琵琶湖毎日マラソン』を見て。
この寒い中、雨も降って、大変だ!
と思っていたらママが「お母さん、Tさんが来られましたよ」と。
降りて出て見ると、「昼寝をしてたん?」だって。
「まさか、マラソンを見てたんよ」
ご主人の車に乗って来て「タイを釣ったから食べて、小さいけど」と。
まぁこの寒いのに二人で「海へ魚釣りに出かけて来た」そうな。
大きな鯛を2匹、ちゃんと下ごしらえもして、二家族なので2匹。
「焼くのだったら、明日の夕食ぐらいが良いから、お刺身だったら今夜でも」と。
私達二人は、半分をお刺身にして。あとは明日。
雨の降る中、二人して、有り難い事です、お魚もお気持ちもいただきました。
| ホーム |
page top