今日は、昔からの柚子の木、ズドーンと大木、その上の方の枝に柚子が生っている。
柚子の講習で、苗木を小さな時から仕立てて、中をすかし枝が広がるようにして生らせると収穫が楽、と習ったのだけれど、なかなか講習どおりにはいかない。
それでこの大木を、半分ほどの高さで伐ることに。
(前々から私が言っているのだけれど、やっと伐る気になってくれた)

最初にこの木から始めた。
柚子の木、『下から上までトゲ」だらけ。
私は簡単に「伐って」と言うだけだけど、まぁすご~く大変!
伐った枝が上から落ちて来て、柚子が転げるのでカヤの束を転げ防止に置いています。
ほんとは、株のキワから伐って欲しいのだけれど。
あと2本伐ってくれました。
高い脚立の上に乗っての作業なので、落ちないかと心配していましたが、無事でした。
夫も大変だったけど、落ちて来た柚子と大きな枝を処分したのは私。
柚子の量はわずかだけど、大量の大きな枝、大きなトゲ。
最初に写真を撮ってからは、写真どころではありませんでした。
雨はポロポロして来たし、柚子だけは拾っておかないと、凍みたら大変。
ユズ柚子と言ったって、苗木を育てたのが20本、あと今日のような大木が10本ほど。
今年は生りが悪いので、作業もたいした事では無いのですが。
それに植えてからまだ2~3年の幼木が30本ほど、これが生るのは何時のことやら?です。
収入を充てにするなら、植えない方がマシ。
畑を荒らさないための荒地対策と、何かをしなくちゃ!のボケ防止です。
小さな苗木の柚子が生る頃、収穫出来る元気が有ればの話、息子達もそんなことはしないだろうし。
明日もまた、同じような大木を切ると言っている。
私が頼んだのだから、一緒に行ってしなくちゃ。
山の家は雨がポロポロだったのに、帰宅したら「いっとき大雨が降った」と言っていた。
そうそう忘れない内に書いておきたいこと。
岡山の方言で一番が「モンゲー」だと。
70年生きて来て、「モンゲー」なんて聞いた事も無いのに。
同じ岡山県でも私達の地方では『ぼっけー』と言います。(岡山県の南西部)
ママは岡山県の東部出身。
ママに聞いたら「モンゲーは聞いた事あります」と。
同じ県内でも東と西、南と北では違うんですね。
その話をしていたら、孫坊主「モンゲーは妖怪ウオッチで言ってるよ」だと。
マンガにあやかる?