12時過ぎにパパの車で、ママとT君が帰ってきました。
パパは午後仕事。
13時30分から15時30分は、パソコン教室。
ちょうどR君が幼稚園から帰る時間、ママがT君とお迎え。
パソコン教室で今日習った事は、「ワード入門、表の練習」でした。
「ワードで表を作る時に大事なこと」
最初ちょっと手間どったところもあったけど、面白かったです。
ずっと前息子に、「住所録を作っている時、もう少しスペースが欲しいのに、この線をちょっと右に動かせればいいんだけど?」って話したら、「そんなことは簡単なことで、少し教えてあげれば済むことなんだけど、また教えてあげる」で、そのまま。
今日習ったので、住所録も自分の手帳も作れるので、嬉しいです。
次は、カレンダー作りにも参加していい、とのことで楽しみです。
ですが、写真をブログに取り込みたいのに、皆忙しいので、無理は言えません。
いつになるかな~~?
ついに60代最後の年齢になりました。
誕生日が嬉しいこともありませんが、まずは無事に迎えられました。
ピンピンコロリ、を願っているのですが、そうそう上手いことは無いと思います。
自分の誕生日よりも、気になることがあったのですが、まずは一安心しました。
今朝は夫と二人で、倉敷まで。
滅多に出歩かないので、運転も好きでは無いそうです。
帰宅後は、眼が疲れた、腰が痛い、と。
「そりゃぁ、お爺さんなのに、毎日農作業ばかりするからじゃわ~」
この調子だと、二人で旅行なんて、絶対に行かないだろうと思います。
お爺さん、おじいさん、と言っているけれど、まだ73歳。
今から自分で老け込んでどうするの?
90歳になっても、元気な方がいっぱいおられるのに。
なにはともあれ、「喧嘩相手」がいるだけ、幸せなことなんでしょうが?
なので、1時30分のR君の幼稚園のお迎えは私。
今日で2回目。前回は1年前のこと。
10分ほどの距離を二人で歩いて帰りました。
道中は、横断歩道や信号のある所を渡るたびに、「私は必ず止まります、右、左、右」。
交通指導が徹底しているので、とっても良いことだと思います。
2歳のT君でも、私と二人で家の前の道路を進むのに、「私は必ず・・・・・・・」を言います。
お迎え当番で連れて帰るのはいいけれど、そのあとが大変。
遊びのお相手。
「ばぁば、何をして遊ぶ?」
「何をしようかな~?」
「UNOをしようよ」
じぃじが帰って来たら、「じぃじ、UNOしようよ」
トランプのカードみたいなのに、「トランプじゃない」そうですが。
次は「神経衰弱をしようよ」と。
「ばぁばは、神経衰弱は苦手だよ」
でも結局するハメに。
一回して終わり、で負け。
「もうやめようよ、疲れたよ」
「でもばぁば、R君はパパが帰るまで何をしてたらいいの?」
今日は、6時40分に帰って来てくれたので、4人で食事。お役目御免となりました。
パパと二人で、ゲームをしてもらって大喜び。
二日に一度、ゲームをしても良いそう。お風呂もパパと二人。
今日は、自分の服のパターンを作っていました。
土曜日に、写真の取り込み方法を習ったばかりなのに、。
少しは練習して見ようと、参考プリントを見て(教室用の)いるのに、どこがどう間違っているのか?
分からなければ、家に二人、専門家がいるんだから、と言ってくれたけど。
私はまったくの趣味でしていること。
昨夜息子に、「写真をどうしたらブログに載せられるのか?前のパソコンは教えてもらったとおりにしていたら、ちゃんとアップできたのに」
そしたら又ちゃんと傍で教えてくれた。それで昨日はブログに恰好の悪い位置関係ににはなったけど、どうにか写真が載せられました。
でも今日一人でしたら、全然覚えられていません、情けない!
以前(8年ほど前)、パソコンを息子に教えてもらった時、説明してもらっている時に、
「お母さん分かってる?」
「今は分かっているけど、じきに忘れると思う」と言ったら、
「それならノートに書いたら?」と。
「私が教えてもらっているのを、いちいち自分で書いていたら、すごく時間がかかるんだけど?」
「そりゃぁ時間はかかるけど、書かなけりゃぁ、覚えられんのじゃろ?」
それから、①・・・・②・・・・③・・・・という風に書いて。
そのおかげで、どうにかなっていたのですが。
その間、8年程前に息子に作ってもらったホームページは、残念ながらある理由で削除。
「モッタイナイことは無い?」と息子が言ったけど、折角作ってくれた息子には悪いけど、削除。
それと同じくして(4年ほど前?)息子の嫁さんに、こんどはブログを作ってもらい、今に至っています。
昨年同居するまで、車で30分ぐらいのところに息子たちは住んでいた。
それでも教えてもらっていた。
孫坊主二人でママも忙しい。
3日ほど前に、新しい軽トラがやって来た。
何でも新しい物は良いこと
だけど、私のパソコンは例外!
例外なのは、私かも?(分かってはいるんですが)
今日は私たちの地区の秋祭りです。
家で鬼の衣装を着て、地区の子供と役員さん、みんなで地域の氏神様にお参りしました。
それから、神輿と鬼が地域内にくりだします。
我が家のR君も今年初めて「鬼」になりました。


我が家の前でご祝儀を渡したら、神輿がワッショイワッショイしてくれました。
パパとT君、夫と私の4人が家でお迎え、ママはR君たちの世話係りで付き添っていました。
ママが文字を大きくしてくれました。
どんなに機能があっても、宝の持ち腐れでしたね、何も知らないというのは、恥ずかしいことです。
それと、「NXパッドの変更」とやらをしてくれたので、勝手にポ~ンと飛んだり、無くなったり、という事はなくなりました。
朝はパソコン教室で、「写真の取り込み」を習いました。
今までより手順が難しい気がします。
写真をパソコンに取り込むことしか習わないらしいです。
私は早くブログに写真を取り込みたいのに、この教室ではダメ?
というのも、2時間500円、NPO法人の教室だからでしょうか。
ママに話したら、又教えてくれるそうです。
今までも、息子やママのおかげで続けられているのですけど。
午後は福山へ出かけて、カルチャースクール。
先生の都合で、3時半から5時半。
終わって外に出たら、薄暗い。
夕方のラッシュにも出くわし、交通量も多い国道2号線の交差点も通過。
道路事情も分からない、夜道。
教室を5時34分に出たのに、帰宅は7時過ぎ。
今度遅い時間になるときは、30分早く出ようと思いました。
それに滅多にも使わない頭を使ったので、疲れました。
昨夜の段階で私たちの市は「大雨警報」
今朝7時になっても、大雨警報が出たまま。
幼稚園のR君はお休み。
この秋に何回も「大雨警報」で休園。
災害がなかったからよかった。
昨日古いパソコンの方が良いと書いたばかりなのに、古いパソコンは完全にイカレタみたいです。
画面が、また「真っ青」。
それでまた、新しいパソコンで。
「文字を打ち込んでいると急にトンデモナイところに飛んで行ったり、無くなったりする」とママに話したら、直してくれるそうです。
ついでに、文字の大きさも大きくしてもらおう。
自分で打っている文字が、小さすぎて読めない。
今日は一日中仕事部屋。
服を縫おうと、本を見て、パターンを作っています。
新しいパソコンは、キライ。
やっとどうにか打てていたのに、新しいのは、触ったつもりが無いのに、とんでも無いところに飛んで行って。
文字も小さくなって、打っている私が読めない。
写真も今度の土曜日に教えてもらうまで使えない。
そこで今日は古い方のパソコンです。
この方がよっぽど良い。
そういえばこの古い方のパソコンを買う時に息子が、「ノート型とどっちがいい?」なんて聞いてくれた。
「私はどっちが良いか分からない」と言ったら「初めてだからノートパソコンより、キーボードが別になっている方が打ちやすいかな?」と言って前のパソコンを買って来てくれたような?
確かに機能がたくさん付いていて良いのだろうけど、私なんかには機能が有っても、無用の長物。
携帯だって、電話をかけたり、受けたり出来ればいい。
そのメールもウチのママと(息子も)、娘、孫のJ君、夫だけ、他には知らせていない。
自分の出来ないのを棚に上げて、不足を言っている、私です。
昨日の「すくも」です。

この軽トラ、よ~く働いてくれました。
明日でお別れです、なのでワザと写しました。
18年乗ったかな? 20万キロです。
さっき夫がキレイに洗車してました。
農家にはなくてはならない車。

左は家の横の畑です。
中ほどの黒っぽく見える野菜が、なんちゃら菜です、名前が覚えられません。
間にレタスの苗も植えてくれています。
右の写真は、左の畑の下にあります。
サトイモは今2回掘って来てくれましたが、1回に一株づつ。
とっても美味しいです、イモ類は傾斜地なので、水はけが良いので美味しいそうです。
何か取り得があるものです。

左が昨日の収穫、柿4個にシイタケ1個。
シイタケはこれから食べられないほど生えてきます。
このフユ柿は最期。
右の写真は、大好きな「蝋梅」なのに、強剪定しています。まぁウットウシイほど大きくなったので仕方が無いのですが。
蝋梅の上は、サカキです、神様用。
右の方には、ビワの大きな木が有ったのに、根元から切り倒されていました。
おかげでスッきりはしました。
やっぱり、古いパソコンの方が私向き。
習いに行くのに、ノートパソコンでなければいけなかったけど、私が習いたいのは、年賀状、案内状それと
一番は「住所録」を作ること、それだけ。
だからいつまでもパソコンを習いに行かないと思います。
それとも楽しくなって、続ける?ナイナイ。
パソコンは、家の者が誰でも使うのでモッタイナイ、ということは、無い。
ということに、しておきましょう。
台風27号が西日本に近づいて来ている。
雨が降らないうちに「もみがら」(すくも)を買いに。
昨日夫が電話してお願いしていた。
車で15分位だったかな?
「もみすり」をしてもらいに農家さんが一緒におられたのか、5~6人おられた。
その家の男性(80歳代)が見えないので、お聞きしたら、息子さんらしき男性が「検査入院してます」と。
大きなナイロン袋1袋が100円。
軽トラの荷台に一並べして6袋。
3段摘んで18袋、で、1800円也。
山の家まで運び、家の前に降ろして終了。
シイタケが一つだけ生えていた。
柿は4個だけ、あとはカラスにたべられて。
ほんとはもう一つ有ったけど、一つは木に残す習慣だから。
今日の仕事はこれで終了。
昨夜ブログを書いていたのに、今見れば、消えている。
そして何を書いたか?定かで無い。
まぁ私のことだから、別に不思議でもないか?
今日の午前中はパッチワーク教室。
友人の一人が、ご夫婦で車で、岡山から長野、富山、日本海側を通って鳥取まで行き、南下して帰られたそう。
それでお土産をいただいた。
二人で1週間、車。
旅館は予約されてのこと。
「我が家の夫なんか、先日、児島の自分の妹の家へお見舞いに行っただけで疲れた」って言ってるのに。
「うちの主人は車に乗るのが大好きなんよ」
そういえば、数か月前にも九州旅行をされて、お土産をいただいた。
パッチワーク教室では、11月2~3日の文化祭に向けて、金曜日教室の方々もこられて、全員のをつないでおおきなタペストリーの出来上がり!
話ばかりしていたわけではないんです。
バッグ類は先生にお聞きしたので、少しはマシな仕上がりにしようと思っています。
今日は外孫の、J君の誕生日、17歳
何をするといっても、好きな物も分からないし、お祝いを。
夕方、J君が帰る頃に家に行って来ました。
本人が「今帰ったところです、おばぁちゃんありがとう」と。
おばぁちゃんと、J君にだけ会えました。
なっちゃんには会えず、まだ部活だったのかな?
そうそう、12時15分の予約の歯医者さんにも行きました。
R君、T君、ママとで、れんがを少し積んで、花壇の小さな物も作りました。
朝方は雨が少し。
昨日はバレーボールの試合に出かけていた息子、優勝したそう。
「先週はどうだったの?」と聞いたら、「先週も優勝」だそう。
体を動かすのは良いことだと思う。
昨日孫坊主二人ママに連れられて、来週の日曜日にある祭りの「鬼まつりパレード」で使う「鬼の面」を借りに。
今日は、衣装を借りたり、着付けを教えてもらったりしに出かけました。
兄坊主は「白色の着物」を借りて来て、着せてもらって大喜びしています。
これで3度目です。(ブログの更新が)
未だにこのパソコンに慣れません。
特別触った覚えも無いのに、他のところへポーンと飛んでしまいます。
そうかと思えば、全く違う画面になったり。
初めての教室へ行きましたが、いつまで続くか微妙なところです。
もし続くようであったら、アップします。
福山まで出かけるので、今日は帰りに手芸センタードリームへ。
いま3割引き中。
夜は宿題をしています。
好奇心だけは健在。
70歳近くなったら、なかなか手をだせる物が少ない気がしますが。
70日に一度の割合で予約検診。
血糖値が高かった。
暑さに負けて、アイスの食べ過ぎ?。
許容範囲ですと言われたが、自覚しなくちゃ。
9時半の予約だったのに、終わったのは、11時過ぎ。
大好きなイチジクと柿を買いに。
近所のスーパーとは全然違う、安い。
気にしながら、またたくさん買った。
でもゴボウもサツマイモも買った。
夕方には、夫がサトイモを掘って帰ってくれたので、明日は料理しよう。
夜にちょこっと、針仕事。
明日も午後からお出かけ~。
朝は少しだけチクチク。
午後1時30分から、パソコン教室。
今日は「インターネットで買い物」の講座。
先日のメンバーとは顔ぶれが全然違う。
人数も14人。
「アマゾン」で何か買い物の練習。
一つ商品を選んで、買い物をして、「レジに進む」までは良かったが、なかなか自分の番が回って来ない。
支払方法は、コンビニ。
「注文確定」のメールが届いた。
ここで時間切れ。
「こんな途中で止めて大丈夫ですか?」と言ったら「電源は切らないで、コンセントから抜いて持って帰って、印刷は自宅でしてください」と。
夕食後、自宅でしようとしたけれど、印刷の方法も全然わからない。
ママに頼んで、色々としてもらい、やっと印刷をして。
セブンイレブンへ支払に、これでOK.
我が家には息子夫婦がいてくれるので、何があっても大丈夫だけれど、教えてもらって帰っても、チンプンカンプン。
印刷ひとつとっても、今までの方法では出来ない。
私はもともとわからないままでしているので、大差はないけれど。
たいした事はなにもしてないのに、疲れました。
来週の土曜日には、写真の取り込みを習います。
それまでは、写真が載せられません、
急に寒くなってきました。
何か縫おうかな?
ニットでチュニック。
気にいらない物が出来上がり。
明日はパソコン教室。
昨日のNHKの何かの番組で、99歳の男性が「大学の聴講生」に。
91歳の女性が70歳からパソコンを始められて、ブログを毎日書いておられる。
ご自分で水彩画を描かれて、写真に撮り、載せておられるそう。
私なんか、もうじき69歳。
自分に「甘えるな!」と言いたい。
今日から新しいパソコンで書いています。
使い勝手が全然違います。
触ったつもりが無いのに、どれかのキーに触っているのでしょう、急に画面が変わってしまいます。
それに、何行も上の文の間に挿入したようになったり、メチャクチャ。
頑張るしかありません。
それで今日は、パソコンも少々していました。
上手になんかなりません。
さっき帰って来た息子が「お母さん、どう?」って言ったけど、
「今日はちょこっとしてみたけど、上手いこといかんし、すぐに忘れるて困る」と言っておきました。
まぁインターネットの画面は出せたし、ブログもどうにか書けているので、良しとしましょう。
一番困るのは「お気に入り」に登録している方々のブログが、このパソコンでは出ないことです。
パパかママがどうにかしてくれるまで、訪問出来ないのが残念です。
それと、文字が小さい、画面が小さい。
今パッチワークをしていました。(午後10時)
義妹の旦那さんのお見舞いに、2人で。
山陽道を通って、倉敷ジャンクションから児島へ。
山の中の道ばかり運転している夫、高速道を60キロで。
後ろから来た車がビュンビュン抜いていく。
手術して5日で退院したと。(癌)
手術時間は5時間かかったそうです。
「悪かったらそのまま閉じる」と言われたそうだし、転移していなかったそう。
話を聞いて、ビックリしてお見舞いに行ったけど、案外元気そうで一安心。
元気そうなだけかも知れないし。
言葉は選んで話さないと。
1時間も話したけど大丈夫だったかな?
何処にも寄らずに帰宅。
午後3時30分の予約の歯医者さんへ。
歯が沁みるので診てもらい治療なのに、あと4~5回通うことになるそう。
風邪に注意しなくちゃ。
第64回岡山県美術展覧会
私達の市では10月10日から今日まで。
入賞された方の作品は県内を回り、入選された方の作品はそれぞれの市で。
前売り券が4枚。
孫坊主2人とママ、私の4人で行って来ました。
パパはバレーボールの試合へ。
夫は「2人分見て来てくれ」だと。
だから、2歳の孫も、6歳の孫にも「入場券」がありました。
前の公園で、少し遊んで。

帰りにはスーパーで買い物。
外を歩くには暑い日でした。
今は今までのパソコンでブログをかいていますが、新しいパソコンも少しは使い慣れておかないとと思っているのに、チンプンカンプンです。
電源は良いのですが、「インターネットのコード?」が一つしかないので、差し込んだり、抜いたり。
今のパソコンをやっとどうにか使っているのに、まったく分からない状態です。
息子たち4人、何処かへオデカケ。
夫は相変わらず、山の家へ。
ガソリン代の方が高く付くんじゃないの?
かくして今日も自宅で一人、静か~~。
先日から縫い物を真面目にしていたら、やっぱり、眼が痛い。(老眼)
そこで今日は、料理。
4時過ぎに帰って来た夫と2人、夕食。
今日はちゃんとした物。
5時過ぎだったか、孫坊主達が帰宅。
ママが食事の用意をしている間、R君が上がって来て、「ばぁば、夕飯は?」 、「もう食べたよ」
「UNOをしようよ」、「それなら下へ降りていくわ」
いくら教えてくれても、チンプンカンプンなトランプを2人で。
「これ2人よりも人数が多い方がいいんじゃないの?」
「そうだよ、だって2人しかいないもの、
ママは料理だし、じぃじは疲れているし、パパは書斎だし」
T君がそばで、ちょっかいばかり出してきます。
いちおう、勝負が付いて終わり。
「分からんわ」と言ったら、丁寧に説明してくれたのですが、負けは負け。
どうにか先が見えてきました。
バッグ、2個。
どちらも先生にアドバイスいただかなければ、仕上がりません。
少しだけ、ホッとしてますが。
今日は少し肌寒い日でした。
夫が毎日のように野菜を持って帰ってくれます。
水菜、なんちゃら菜(名前が覚えられない)、小松菜(大松菜になっています)、ほうれん草、春菊。
大根の間引き菜。
大根の間引き菜は多すぎて食べきれない。
カボチャ(サルの取り残り)、柚子。
ママと話すに、「茹でたら量が減るからいいよね」
持って帰ってくれたら、まずキレイに洗って茹でる!
夫が言うに、「同じ材料を使って、なんでええ料理が出来んのか」
理由は簡単、ママは上手、私は仕方なしに作っている。
作った料理を、同じテーブルで食べている。丸分かり。
おやつもママの手作り、時々R君もお手伝い。
どうなっているんでしょう?
午後8時、私の部屋が28度。(ムシムシ)
今日は一日中、仕事部屋。(仕事はしてないけど)
孫坊主は、昨日と今日が「秋休み」だと。
それに、土、日があって、月曜日が祝日。(体育の日)。5連休。
午後はママと3人で、プールに行って来た。(B&G)
小さい方の坊主が言うことに、「疲れた」だって。
2歳でも、疲れるんですね。
私はといえば、何を作ろうかな?で本をメクッテいた。
タペストリーにしようかと思っていた物をバッグに。
ミシンで縫えばダダーッといくところを、チマチマと手縫い。
どうも性分に合わない。
文化祭までの辛抱。
2階に上がって来た、R君。
「ばぁば、服は縫わないの?」
「服も縫うけど、今はバッグだよ」
「R君の服は縫えるの?」
「服は縫えるけど、R君の服にする布はないんだよ、布は山ほどあるのにね」
ほんとに捨てるほど有るのに、孫用の生地は無い。
今朝は、倉敷の方へ行くママと孫坊主2人の3人を駅まで。
「電車に乗れる」と坊主たちは喜んでいました。
13時30分から、人生初めての「パソコン教室」
テーブルの準備はするのかしら?
何分前に行けばいいの?などと思いながら、15分前に到着。
係りの女性(事務の方)が「Mさん」と呼ばれて。
「覚えてくださっていたんですか?」と言ったら、
「MのKちゃんのお母さん」と。
「バラされたくなかったんですが」
もうショウガナイ。
すでに10名ほどの方々が席に付いておられた。
先日の同窓会で、この教室を紹介してもらったFさんに挨拶。
先生が、同じ地区で家も近いし、少年団でも一緒だったし、お母さんとは同級生だし、私を知らない訳は無いんだけど。
私がその先生と再会したのは、30年ぶりぐらい。(少年団以来)
先日申し込み用紙に、住所、氏名を書いたので、バレバレ。
肝心のパソコン、今日は「エクセル4」だったけど、案ずる事はありませんせんでした。
私一人が初心者で他の方が、エクセル4。
一人だけ、文字の入力、してました
それに、年齢も似たりよったり。
私よりも高齢の男性、女性も。
私の現在のパソコンは、WindowsXP 。
今買ったのは、Windows8 。(これは操作方法が大きく変わりました)
先生の説明にも書いてあります。
アプリケーションソフトの出し方だけでなく、電源の切り方などさまざまな操作方法が大きく変わりました。と。
だからよけいに、チンプンカンプン、なのでした。
私が習いたい、ワードもエクセルも、11月までないらしい。
それで、「インターネットの買い物」をしたことがあるので、それを習うことに、
(息子にメールアドレスの設定をしてもらうこと)
「『写真の取り込み』もしたことがあります」って言ったら、その日も教えてもらうことに。
間に休憩をはさんで、2時間が無事終了。
「Kちゃんのお母さん」がバレテしまって、残念。
出来ない、分からない、では娘に恥をかかすことになるかな?頑張ろう!
パソコン教室が終了してすぐに、すでに帰って来ている孫坊主たちを迎えに、駅まで。
一日中暑かった~。
ノートパソコンを習うので、少しは何か?練習しなくちゃ、と思ったけど、思っただけで終わりました。
でも開いては見たのですが。
いくら何にも分からないと言っても、現在使っているパソコンではどうにかブログを書いている。
だがしかし、先日息子にほんのちょこっと教えてもらったのに、な~んにも覚えていない。
どうにか電源は入れたものの、消すのはどうしたかしら?
もう止めた。
明日はエクセルらしかったが、パソコンの起動から教えてもらわなくちゃ。
それよりも、その時点で叱られるかも?
じきに止めるハメになるかも?
そこで、パソコンはアキラメテ、バッグを縫っていました。
ここまで書いたところへ、いつになく早く帰宅した息子が上がって来てくれました。
「少しは練習してみた?」
「練習どころか、電源の入れ方から忘れた、マウスが早くピコピコするし」
そしたら一緒に上がって来たR君が電源を入れてくれました。
マウスの速度を少し遅くしてくれて、「どう?」
「ウン、このぐらいでいいわ」
「こんな調子では習えんかも」
「お母さんに習う気があるかどうか」
「明日はエクセルじゃそう、エクセルが何かも分からんのに、
ダメじゃったら、お年寄りでも親切に教えます、という所に行くわ」
「ウチに2人いるから大丈夫だけど」
「まぁ明日行って見るわ」
パソコンは無駄にはならない。
現在のパソコンが時々、真っ青、になる。
電源を消したつもりでいるのに、後で来てみると、消えないで「ウォーン」といっている事がある。
寿命が来ているらしいから。
習ったから、どうなるものでも無い。
私の寿命も分からんし。
習いたいことは習っておきたい、無駄だと分かっていても。
台風が来そうなので、家周りの風で飛びそうな物を軽トラの中に。
燃える物は燃やして、後は物置きに入れるか納屋に入れるかしてもらおうと思って。
生ゴミも出す日。
夫に、そう頼んだら、「今日は山の家へは行かん、台風に備えてちゃんとして来た」そうな。
「それにウチには主婦が2人もおるのに、ゴミ出しを頼まんでも、自分で持って行け」と。
まぁそう言われれば、そうなんだけど。
自転車を出して、持って行きました。
パッチワーク教室へは、9時30分着。
友人一人は、ご主人と旅行中。
4人ほど欠席されていた。
今日はいつもと違い、口も動かしたけど、手も動かせて。
何しろ、11月2日、3日が市の文化祭。
残り少なくなってきた。
それに今年の会場、(会場はいつも同じ)、ブースが広く使えるらしい。
と言っても喜ぶことではなく、60近く有った講座がだんだん少なくなってきている。
個人情報の保護とかで、何年前からか?会員名簿が発行されなくなって、情報が入らない。
私自身は、パッチワークが苦手なので、やめたい!と思いつつ、友人と別れがたく、先生も良い方なので、
よけいに止められないで今に至っている。
今はそんな呑気なことは言っていられない。
文化祭用の物を作らなくちゃ。
帰宅後もチクチクやっていました。(小さなバッグ)
明日は予定が無いので、買ったばかりのノートパソコンを少しいじってみようかな?と思ってますが。
明後日(10日)は始めてのパソコン教室に行く日。
私のことだから、予定は未定となりそうな、予感?
午後11時になりました。
蒸し暑い一日でした。
台風は少し逸れるらしいですが。
歯医者は10時の予約。
朝、娘から電話。
「今日、振り休が取れたから、お墓参りに行こうと思うんだけど、一緒にお参りに行かない?」と。
土日を仕事に出たので、今日は振り替え休日を取ったんだと。
「今朝は歯医者の予約が10時だから」と言ったら、
「お参りしても、10時には間に合うわ、30分ほどだから」と。
そりゃぁそうだ、それに私の実家のお墓参りに行ってくれるんだし。
娘の車に乗って、実家へ。
留守。
しかし、いつもの事ながら、鍵はかかっていない。
2人で勝手に仏壇へお参り。
でもいくらなんでも、結婚して46年も前に出た実家。
弟に電話。
「留守に勝手に上がってお参りしているんだけど、今何処にいるの?」
「どうぞ、どうぞ、今、福山に来ている」と。
2人でお墓参りも済ませた。
駐車場から自分の車に乗り換えて、歯医者さんへ。
今日は珍しく、一日で1本の歯の治療終わり。
沁みる歯が有るので、また今度。
一人で30分もかかった。
夕方には、孫坊主の大、小、とママと私の4人で、息子の駐車場の草取り。
よく手伝ってくれました。
孫坊主の言う事に、「ばぁば、ボンド草があったよ」
「ボンド草って、どんな草」
「白い汁が出て、ボンドみたいだよ」と。「そうじゃなぁ」
ママと2人で、「子供の発想ってすごいよね、大人では考えもしない事を考えるから」。
バッタがいたり、テントウ虫がいたり。
カタツムリの殻があったり。
アリの巣が有ったと、深く掘ってみたり。
家の中だけでは出来ない、遊びのようでした。
孫坊主達はパパ、ママと4人でお出かけ。
広島の県北方面へ行ったらしい。
夫は山の家へ。
ノートパソコンが入ったら電話が有ると言うことで、何処にも出かけられず。
どうなってるの?~。
結局午後4時半になって、電気屋に電話。
「来ています」とのことで、取りにいきました。
お店が繁盛しているのだから、まぁショウガナイ。
こんな薄っぺらい物?
自分が今使っている物とは全然違う。
ノートパソコンてこんな物?(今のはデスクトップって言う物?)
息子が帰宅してから、ちょこっと教えてもらったけど?
マウスに電池を入れる?
こんなんで、習いに行って大丈夫?
だんだん心配になって来た。
電気屋からの電話を待っている間、自分の部屋の模様替えをしていた。
動かしたからと言って、キレイになった訳で無く。
この大量の物。
移動しただけかも。
でも今度は、パソコンの側にミシンが有る。縫い物をする気になるかも。
夕方には、組内の集金に回った。
赤い羽根共同募金と日本赤十字。
お互いに役員になったら仕方が無いこと、なので、どなたも500円づつ。
何をしたと言うほどの事はしてないのに、疲れた一日でした。
孫坊主達が帰って来たので、「何処に行って来たの?」って聞いたら、
2歳の坊主、「ガチャガチャをした」と。
6歳の方は、「バーベキューをした」と。
ガチャガチャを回して、出て来た物が嬉しかったのでしょう。
テレビを見ながら書いていたら、午後11時。
私の部屋の今の気温、28度。
蒸し暑いです。
フィギアスケートを見ながら書いています。
外は雨、山の家の畑、喜んでいる!
夫も、久しぶりに休んで。
息子に、「パソコンを買って来て」と頼んでおいた。
午後、買いに行ってくれたけど、明日商品が来るそう。
昨日「どんなパソコンを買ってもいいですか?」ってお聞きしたら(教室)、
「ワードやエクセルが出来る物なら大丈夫ですよ」だと。
何~~にも分からないので、パソコンが有れば、ワードとやらもエクセルとやらも、出きるものだと思っていたけど。
息子に聞いたら、説明してくれたけど、分かったのか?分からないのか?分からない。
「ウイルスとか言うものの対策もしてもらわないと」と言ったら、
「ウチに専門家が2人もいるので、大丈夫」だと。
専門家が2人いるのに、パソコン教室へ、何だか変?(と思っているかな?)
他人に叱られるのも勉強になるかも?
今日はしおらしく、縫い物をしていました。
チュニック一枚、レギンス、パンツ一枚づつ。
縫わなくても、増え続ける、布の山。
片っぱしから、やっけて、しまいたい!
でも、出来ない!
あぁ難儀な性格である。
文化祭までに縫いたかった、小さなタペストリー。
間に合わせようと、無理やりに仕上げても?で、来年用にとっといて。
バッグは4~5個作ったし。
もう無理はしない、と、勝手に決め込んで。
スーちゃんの小さなタペストリーは、昨年末にこしらえて、とっくに玄関に飾っている。
それでも最近から、バッグを作り始めているのだけれど、上手いこといかない。
だいたい先生にもらったプリントのを作りかけたのに、サイズが合わない。

濃茶の土台にキルトして、作ったお花を乗せるだけ。
底の部分の生地が足りない。
分かりきったことなのに、いつものごとくボ~ッとしていて。
今度の教室で買い足さなくちゃ。
持ち手は既製品、1,200円。
今朝、孫坊主が面白いことを言った。
流しで、夫が昨日持って帰ってくれた野菜を洗っていたら、
「ばぁば、それはネギとニラだよね」
「そうだよ」
「そのネギは、ニラをアイロンで伸ばして膨らませたの?」
「えっ、なんだって?」
「だって膨らましたから、丸くなったんでしょ」
「そんな~、元から丸いんだよ」
「それならニラは、アイロンで押さえてピッチャンコにしたの?」
「そんなことしないよ、ネギは元から丸いし、ニラは元からピッチャンコ」
「ソウナンダ~」
「ソウナノヨ」
大人が考えもしない発想で、笑わせてくれます。
かと思えば、遊びすぎて、疲れて、泣いています。
下の坊主は、「おもちゃ箱をひっくり返したような」と言う言葉がピッタリの事をしています。
ほんとにひっくり返して、遊んでいます。
男の子が2人なので、こうなんでしょうか?
どちらから回ろうか?
道順からいって、182を南下して、まずは市場へ。
お小遣いをいただいて、っと。
また182へ。少し南下。
先日娘に連れて行ってもらった「眼鏡市場」へ。
ここ、コマーシャルで見ていて一度行って見たかった。
今までの眼鏡屋さんの半額以下。
レンズが合っていれば、言う事なし。
フレームは今までのとはずいぶん違う、まぁ娘が見立ててくれたんだから。
今度は、国道2号線を西へ。
車の多いこと、それだけで疲れる。
いつもは車一台がすれ違うのがやっと、という位の所もある道路を走っているのに。
車線変更を間違いながら、どうにか目的地に到着、ヤレヤレ。
苦手な駐車場、狭い。(私にとっては)
でもどうにか入った。
カルチャーセンター、ヘ入会。
いつ止めるかも分からないので、内緒。
でもこれは夫の了解をとっている。(家族も知っている)
夫曰く、「新幹線で広島や神戸まで行っていたんだから、近いもんじゃ、事故には気をつけて」と。
私もそれが一番心配。
ほんとに片側何車線もある、デッカイ道路。
地理を理解していないと、恐ろしくて走れない。
でもスーパーへも寄った。
手芸材料店の「ドリーム」へは行きそびれたが、また今度。
帰りに、わが町の、電気屋へ。
ノートパソコンをみたけれど、たくさん有って、分からない。
結局今日は買わなかった。
まぁドライブには程遠い、車の運転、無事帰宅。
夕方には、山の家で草刈りをして、出来立ての野菜をどっさり持って帰ってくれました。
蒸し暑い、けど、外回りもしなくちゃ。
まずは、JAへ。行かなくても良かった(引き落としになっていた)
次は、先日「ワラ」をもらったYさんや従兄弟が出荷している「特産物直売所」へ。
知り合いの農家さん達が、いっぱい野菜を出されていた。
新鮮で安~い。
キュウリ3本で150円(Yさんち)近くのスーパーでも1本が88円だった。
イチジクの大きなキレイなのが4個入り120円、これもYさんち。(スーパーで小さな物が6個入り398円)
従兄弟が出荷している味噌、1キロ入りが600円、2袋購入。
材料が、純国産、というよりも、県内産。(岡山県)
やっぱり近いからというだけで、スーパーばかりに行かないで、このお店に行かなくちゃ。
我が家はまだ一度も出荷したことがありません、この組合に入っていない。
私がちょこっと出していたのは、別のお店。
それから、運転免許の更新に。5年ぶり。
カメラ屋へ行き、免許証用の写真を撮り、3枚で1,050円也。
警察署へ、更新手続きの後、ビデオを25分程。
経費が3,600円。
銀行、郵便局で用事を済ませ、イヤとはいえ、スーパーで買い物。
パソコン教室へ申し込みに行ってみた。
「一度も習った事が無いんですが、大丈夫でしょうか?」
「大丈夫ですよ」
「69歳にもなるんですが」
「84歳の方も見えてるから、大丈夫です」
「息子に教えてもらってわずか出来ると言っても、右、左の指が1本づつ有ればいいんですが」
「指1本でされてる方もありますよ」
「両手の指を使う練習が有っても、絶対にできません」
「心配無いです」
思ったことをたくさん、言ってみた。
先日の同窓会でFさんが、「習いに行っているんよ」と言われたので、勇気を出してみたけど。
この教室の先生(女性)はちょっと知っている方、と言うか、家が近い。
一度教えた事は、次に聞いても「それは前回教えたでしょ」と教えてもらえないと、聞いている。
そんな先生に教えてもらって大丈夫?と思ったけど、予習復習をしろと、言う事らしい。
まぁ物は試し、である。
いつ止めるかもしれない。(習わない内から止める事を考えている生徒です)
午前中にたくさんの所を回って来た、疲れた~~。
今日は一日中ウチの中で。
咳がまた出始めています。
暑かったり、寒かったり。
咳に効く民間療法はないかと?ネットで調べてみたりして。
即効薬は無いらしい。
私の農作業は、この辺で、終わり、にしたい。
「もみがら」(すくも)だけは、買いに行かなくちゃ、と思っていますが。
秋の文化祭の用意をしなければ、もう1ヶ月を切った。
でもやる気が起きない。
それでも、わずかでも、前に進まなくちゃ?
今日外で音がしていると思って見たら、近くの墓地で「青色のネット」を張っておられる。
他に1箇所、すでに張られている。
我が家の近所でも、「イノシシ」が出ていると言う噂話は聞いていたけど、本当らしい。
墓地にネットを張る、なんて考えもしなかったけど、石塔を倒して壊されたら大変。
山の家の墓地でも、「倒されたら大変」という話は、2人でよくしているけれど。
我が家の近くでも、そんな時代になった?
10月1日午後7時、気温30度、蒸し暑い!
毎日不平を書いている気がする、改めなくては。
久しぶりに、夜、チクチクしてみるかな~?(ショルダーバッグ、文化祭用)
| ホーム |
page top