今日は私達の自治会の久しぶり仕事?
敬老会の案内状を配ること。
75歳以上の人に。
私の組は、8軒。
その中に、4名。
案内状を持って行って、出席かどうか尋ねて。
何方も欠席、だと。
欠席の方々には記念品を配るとのこと。
だいたい婦人会の役目、だったけど、皆さんの希望で婦人会は脱退。
脱退された組が多い、と聞いた。
けど、敬老会、赤い羽根募金などは、自治会の役員になった人が受け持つことに。
同じご町内でも、隣の自治会は、色々な活動をされている。
自治会で、ホームページも作成されて。
300世帯ほどで、人口は変わらないと思うのに。
少しだけやる気を出して、パターンを作った。(写したと言う方が正解)
先日ミモザガーデンさんで購入した布で、チュニックを縫おうかな?と。
縫う気になるのは何時?
「今でしょ」と言う訳にはいかない。
その気になれば、たやすい事なんだけど、ね。
「今」する事は農作業。
昨日は山の家へ。
午前7時の気温が19度C。
寒い!
そして10時には、25度C。
なのに、12時には30度、暑い。
そして夕方市場へ。
留守に友人に毎年のごとく「いちぢく」をもらった。
今朝、お礼の電話を。
今まで、しんどいとか、疲れたと思った事が無いと言っていた。
それが、右足のスネが痛いから、午後には病院へ行ってくるとか。
「それは私と同じ所だわ、私はその上最近左足のスネの下を強打して、整形外科へ行ったのよ、もう治ったけど」
「何か書類などに年齢を書くときには『68歳』と書くけど、68歳になった自覚なんて全くわ無いわなぁ」
彼女は69歳になったけど。
昔だったら「おばぁさん」なんだけど。
そういえば、私が結婚した時、23歳。(夫は27歳)
姑さんは、49歳。(74歳で痴呆症に)
その姑さん(夫のおばぁさん)は73歳(95歳で亡くなるまで、ボケなかった。現在夫が73歳)
見た目はどうだか?気分は歳寄りでは無い、と友人と意見が一致。
色々と話したけど「結局、どうのこうの言ったって、歳には勝てんわなぁ」
病院のお世話にならんように、気をつけよう!
いつもなら治療が終わって、支払いを済ませ、次に行く日を予約です。
前回どういう訳か、28日と9月2日の予約を入れてくださって。
今日は11時だとばかり思っていて、カードを見たら10時15分。
「えぇ~っ、暇なのに時間を取り違えて」と。
歯医者さんで、「ゴメンナサイ、時間を見間違えて遅くなりました」って言ったら、
「いえいえMさん、今日は11時でいいんですよ、今度の2日が10時15分ですから」と。
どこまでボーッとしているのやら?
まぁご迷惑をおかけしなかったからいいようなものの。
ボーッとしている上に、暑さボケ。
とはいえ、ここ2~3日以前よりはマシになりました。
いま午後7時10分、部屋の気温は31度。
エアコンはつけなくても、過ごせるようになりました。扇風機はつけているけど。
孫坊主、明日から幼稚園です。
今朝歯医者の前に、お風呂掃除と車の洗車を手伝ってくれました。
6歳でも忙しいことです。
弟の面倒もみてくれるし。
そうそう昨日の夕方、私の行きつけの美容院でR君の散髪。
理容と美容の両方をされている所です。
山の家では、家の周りで仕事をしている時、いつもNHKのラジオをかけています。
今は夏休みなので、8時05分から「夏休み子ども科学電話相談」を11時45分までやっています。
この子供相談が私達にとっても良い勉強になっています。
我が家でも、「R君、分からない事が有ったらばぁばなんかに聞かないで、電話相談に聞いたら?」と言っています。
昨夜、「ばぁば、今日の子供電話相談を聞いた?」と。
「そうなぁ、ちょっとは聞いたよ、でも朝はミョウガを取っていたから聞いて無い」
「じぃじは?」
「じぃじも聞いたかどうか知らないよ」
そしたら、「ふ~ん、そうなんだ」
「何か有ったの?」
「R君は電話相談に出たんだよ」
「へ~っ、そりゃぁ聞けば良かったね、何にも知らないから、それに朝6時から山の家に行ったしね」
今日の夕方昨日の話を思い出してR君に
「昨日の電話相談は何を相談したの」
「ライオンのメスはどうしてタテガミが無いのですか?」
その話を聞いて夫が「その話はじぃじも聞いたよ、名前がRだったけど、苗字を聞かなかったので、うちのRだと思わなかったよ」だって。
そしたらママが「録音しているから」と聞かせてくれました。
今朝はパッチワーク教室、皆元気で良かった~。
大川の水、水量は増えたけど、濁り水では無い。
ドシャブリではなかったから。
畑には嬉しい雨。
ミョウガにも。
今年ほど真面目にミョウガを取ったことは無い。
でも今年ほど縫い物をしなかったことも無い。
畑の湿り具合も丁度いい感じ。
今日も昼までミョウガ取り。
あと一日取ったら、休めるかな~?
けど明日はパッチワーク教室。
明後日は歯医者。
夕方市場へ。
先日のユニークな荷受係りの男性が当番だった。
出荷するとき、私の自己判断で選別して持って行っています。
良い品はA品、花が咲いたりツボミのある物はB品で出しています。
いくら大きくてピンク色でも花が咲いた物(花やツボミは抜き取って)はB品にしているので、
選別は自分に厳しくしています。(それで値が良いんだと思う)
他の出荷者さんのミョウガは色が悪い、これは畑の環境も有ると思う。
今日その荷受係りの人に、
「これは、「特A」ね。これは普通、これはB品」と言ったら、
伝票へほんとに「特A]と書かれた。
「今の冗談で言ったのよ」って言ったら、
「いや~、ほんとにキレイですよ、どうしたらこんなにキレイなのが出来るんですか」だって。
「そりゃあ、一生懸命頑張っているから」。
「そうでしょうなぁ」
まぁ頑張ってくれているのは夫なんだけど、それは言わなかった。
私は、取る、だけ!
だんだんノウハウは分かってきたけど、色々と思っているのは、「今だけ」
寒くなって来たら、「山の家へ行くだけでも寒い!」
と、言うことでしょう。
部屋中布の山、ミシンがたくさん、アイロン台も裁断台も完備。
あぁ~それなのに、それなのに、縫う気にならない。
「立派なミョウガ作り」の構想ばかり思い付く。
昨日の山陽新聞の読者投稿欄に、80歳の女性が。
「朝早く、草刈り機に混合油を満タンにして、離れた所の畑に行き、混合油が無くなるまで草刈りをして帰る」 とありました。
私は10年近く前だったか?私用の草刈り機を買ってもらったのに、
「危ないから、一人の時には絶対に使ってはダメ」と言われて、そのまんま。
時々夫が使っているらしい。
80歳の方と、気力が違うんでしょうね。
ミニテーラーも買ったけど、これは数回使って、あとは夫専用?
やる気になれば、何でも無い事なのに。
気力も無い、やる気も無い、では申し分けないから、頑張るとしますか?
まだ68歳!!
昨夜のいつ頃からか?
大雨が降ったり、止んだり。
その内に「大雨警報」が出て。
今日のお昼過ぎごろまで、「大雨警報」が出たまま。
でも何事も無く、安心しました。
夏休み最期の日曜日、孫坊主たちは何処かへ出かける予定だったらしいけど、家にこもったまま。
R君は「大雨警報」の意味が分かっているので、何の不満も言わず。
ママがお出かけしている時は、「ばぁばの部屋で本を読む」と言って、二階に上がって来て一人静かに本読み。
今午後7時半、外が暗くなってきたので、ママと「花火」をしています。
夏休みも残り少なくなってきました。
集中豪雨で大災害を蒙っておられる方々がある。
だから雨が降ったからと言って、喜んではいけない気がしますが。
私達の地方は干ばつで困っています。
あんなに強い雑草さえも、枯れかけています。
飲み水もいつ切れるか?心配でした。(山の家)
昨日の夕方から少し降って、一安心しています。
今日も一日中、降ったり止んだり。
今夕、ちょっと買い物に出かけ、大川の側を通ったら、川幅の半分ぐらいに水が流れていてホットしました。
それで今日は一日中、ゆ~っくりと休みました。
何をしようか?とも思わずに。
大干ばつで忘れられない思い出。
記念すべき年だったので、忘れられないのですが。
平成7年の夏。
9月には娘の結婚式を控えて。
毎夕、食後に娘と2人でウォーキング。
いつも4~5キロ、歩いていたと思う。
その時、大川の土手がコースに入っていた。
大川と言えど、水があまり流れていない。
そこここに、みずたまり。
その内に、逃げ場を失った川魚が、腐敗して異様な臭い。
そんな事は後にも先にも無い、有ってほしく無い。
その時は、「ダイエットする」と言っていた娘、ダイエットなんかしなくても、身長170センチで、50kgを切った。
母親としては、痩せ過ぎを心配。
あれから18年。
娘は痩せたまま、私は太ったまま。
そうそう、姑さんの「認知症」の介護は娘も手伝ってくれました。
20年に渡る介護でした。
今となっては、いい経験だったと、思う事にしています。
山の家着が6時20分。
車の窓を開けて走っていたら、肌寒かった。
山の家の気温が25度C。
ちょうどいい感じ。
今朝は中生ミョウガの中の、多草を取りながらミョウガ取り。
後から来た夫は、ヒラタケ木の上に、切りワラをこしらえて、ふりました。
お弁当を持って行ったのに、お昼は自宅で。
午後はキレイにこしらえて、袋詰め。
別の方が、ミョウガをたくさん出荷されていました。
我が家のミョウガ、です。

ちょっと色が違いますが、大きくてピンク色。
係りの男性が、「6時ごろから(PM)大雨になるそうだから、気を付けて帰ってください」と。
ほんとに自宅に近い所まで帰ったら、稲妻、大雨。
帰宅して5分もしない内に雨は止みました。
贅沢は言えません。
今朝は夫に付いて山の家へ。
やっぱりミョウガ畑を見てしまう。
??また生えている。
どうしよう?今朝はいつもよりも1時間遅い、8時前。
生えてれば、取らないわけにはいかない?
雨が降らないので、土地はカチカチ、それなのに、ミョウガが出てる。
それも半分ほどやっと顔を出して。
指で1個づつ、ほじくり出す、指先が痛いほど。
夫は「この暑いのに止めとけ」と言うけれど。
畑に出るのが
1時間遅ければ、よけいに暑い!!
そして夕方、市場へ。
今日は始めての荷受係りの人。
「奥さん、ミョウガを今出しているのは奥さんだけよ」
「この前出されていたSさんは?」
「もう出しとってん無い」
「早くからたくさん出されてたから、もう終わったんかな?」
「だから奥さんのミョウガは、引っ張りだこ、なんよ」
「もう代金をもらった?」 、「もらった」
「値が良かったじゃろ?」 、「良かったわ」
「と言うて、調子に乗ったら、落ちるで」だと。
調子に乗るも乗らないも、だいたい夏ミョウガは終わり、なんだけど。
たまたま我が家には、夏ミョウガと秋ミョウガの間に生える、「中生ミョウガ」も有る。
ひと休み出来ると思っていたのに、そんな訳で、また取るハメになった。
山の家の周りのお家で、ミョウガを出荷されていた方はおられたのに、今年の猛暑で皆止められた。
私は朝早いのが苦にならないから、暑くなる前に、取り終える。
だから身体が持ちこたえているんだと思う。
な~~んにも良い所はないけれど、一つぐらい、取り得がある。(早起き)
朝いちに、直売所(JAの)へミョウガを出しに。
11時予約の歯医者へ。
そのまま、青果市場へ。(福山市)
私の小遣いをいただいた。
水曜日は青果の取り扱いは無いけれど、事務所では大勢の方が働いておられる。
待っていると、「仕切り」をされる方が前を通りかかられて、「いつもお世話になっております」と丁寧なこと。
昨年も同じことがあった。
私のミョウガの出荷なんて、ほんとに微々たるものなのに、恐れ入ります。
毎年、「ミョウガの出来はどうですか?」とか「これからまだ出荷出来ます?」とか聞いてくださる。
そしてそれなりに、良い値を付けてくださっている。
だから、暑くても頑張れる。
今朝の出荷?とも言えないような直売所へのミョウガ。
取るつもりもないのに、昨日ちょこっと見たら、生えていたので取って帰った。
どうしよう? まぁ直売所へでも?と出荷した。
ちょうど歯医者さんで治療が終わったところへ、メール、半分売れたメール。
次の2時のメールでは全部で7個売れたメール。
出かけたついでに手芸材料のドリームへ。
色々と物色して、7,000円ほど購入。
近所まで帰って、食材を買いに。
郵便局へ寄り、ゆうちょ銀行から振込み、「140円かかっても振り込んでください」と。
帰宅後、売れ残りは4時までに引き取りに行かなければいけないのに、ついうっかりして5時前に。
係りの女性、少々ご機嫌が悪い。
残ったミョウガをその人たちにあげて。
2年ぶり位に直売所へ出して、売り上げ金額「700円」也。
やっぱり、直売所なんて止め。
市場へ持って行くに限る!!
夕食時に夫やママに今日の出来事を報告。
まぁほんとに暑い一日、無事終了。
予定通り山の家へ

左手に電柱がある所のヒノキ林の中に、榎にヒラタケ菌を植えた木が有ります。

2本でワンセット、間にヒラタケ菌。
それを2本に分けて、菌の面を上に立てらせて、土に埋めて、間に土を入れました。

その上にジョロで水をかけて、遮光ネットをかけました。
後はまた、調べてからいいようにするそうです。
「ほんとに秋に生えるん?」
「生えると思う」だと。
「ま~た、ウチで食べるには多すぎるし、市場に持って行くには少なすぎる、というような事になるよな~」
オクラも10本余り植えてくれていますが、「そんなには食べれんわ」
今日捨てる方が多いけど、収穫しました。

私が収穫した後を見て、
「いくら何でも葉っぱを剪定しすぎじゃ、葉から養分を吸収して大きくなるのに、あれでは葉が少な過ぎる」と。
「台風が来るというし、今日の収穫分で充分、もうちょっとしてから大きくなったらいいから」
にんじんを抜きに行ったら、抜くどころではありません。
クワで掘っても固い。
運動場みたい、雨が降らないから。
トマトは毎日、カラスの餌になっちゃって。
あれほど不人気のキュウリ、全部干上がりました。
別の場所に植えている、ミョウガ。
少ないので、市場に持って行くにはダメ。
そうじゃ、近くの直売所へ行こう、2年近く何も出していない。
自転車で4~5分もかからない所。
「バーコード」の打ち方からして忘れちゃった。
係りの女性にお聞きして。
「100グラムパックを100円にしようと思うけど、いいかしら?」
「100円でいいんです?」
「上等です」
「そうそう、『栽培管理日誌』を提出してもらわなければいけない事になったんですよ」
「2年も何も出していないから」
書き方を教えてもらって。
裏面には「作業及び防除記録」 ※農薬使用は使用の有無を必ず記入、とある。
「こちらは完全無農薬です」
「それなら何も問題ありませんから」
明日朝、ミョウガ10パック、出荷。
全部売れても、1000円、それから手数料とバーコード代を差し引かれてなんだけど。
これには嬉しい事がある。
お金なんて問題にもならないけど、12時と2時だったかな?売れたら私の携帯に「メール」が入る。
このメールを見るのが楽しみ~。

雨が降らないでも「夫の松の木」は青々としています。
この松に「マツタケ」が生えれば言う事無いのにね~~、「男松」なので生えません。
「ミョウガの花」を食べて見ることに、ミョウガの味、風味です~。
今日は久しぶりに休日。
久しぶりだったかな?
365日休日のようでもあるし。
働いているとは言い難いような、仕事ぶり、だから。
何年か前に、何かのイベント用のTシャツをもらっていた。
まっ黄色、とてもじゃないけどそのままでは、手が通せない。
でもニット生地がとても良い感じ。
今日暇なので、先日パッチの先生にお聞きしていた、簡単に染められるダイロンマルチカラーの黒で色をかけてみた。
といっても、ある物を染めて残りの染液がたくさん残っていたから。
いい感じになりました、これなら着れる。
パッチの宿題の「クローバー」26x26。
図案化された物とはいえ、これクローバーに見える?というような代物になった。
まぁ点数は付かないんだからいい?
春先だったか?榎を切り倒して30センチ位に切った物に「エノキの菌」を植えて林のなかに伏せていた。
夫が言うに、「菌がよく周ってきたので、明日一本づつ広げて、土に埋めるから手伝ってくれ」と。
「この暑い時にそんな事はようせん」と言ったら、
「手伝いはそんなにせんでもええから」だと。
「手伝いがいらないんなら、家でエアコンのなかに居たほうがええわ」なんて言ったけど、
まぁ上手に人を動かす。
縫い物をする気にもならないし、山の家へ行くとする?
広げたら、秋には「エノキ茸」が生えるそうだから。
ゲンキンなものである。
毎回まいかい、ミョウガのことばかり書いて、少々気がひける。
とはいえ、他に何も書くこと無し。
今朝も6時過ぎから山の家へ。5~6日ホッタラカシだったので、気になっていたけれど。
雨が降らないからよけいに、ミョウガの出が悪い。
その上花盛り。
10時まで取ったけど、そんなにたくさんではなかった。
山の家でキレイに洗い、自宅で選別。
夕方市場へ。
もうやれやれ、夏ミョウガは終わった。
もう少し経ったら、秋ミョウガが出て来る。
昨夜8時頃に息子が帰ったらしいけど、まだ会っていない。
よほど仕事が忙しいらしい、「今日も書斎で仕事をしている」とR君の話。
大きな家でも無いのにね。
昨日気休めに整形外科へ行ったけど。
長引くとろくな事にならないかも?と思っただけ。
昨夜薬を飲んで寝て、今朝足を見たら腫れが少しひいていました。
今日は従兄弟がお参りに来てくださいました。
お客さんの引き受けをして、お参りもしなくちゃ、一人で何もかも大変だと思います。
あと一軒お参りをして、お寺参りもされるそうでした。
ご長男は東京の方へ家を建てられたので、今朝早く帰られたと。
我が家は、孫坊主たちが今夜には帰ってくるはず。
娘家族は公務員一家なので、お盆休みなんて無し。
年齢的にも、中堅どころなので、盆どころでは無いのでしょう。
まぁ元気でやってくれていればそれで良し。
とはいえ、お盆前には娘の家へ盆用のお花を届けたので、お義母さんにはお会いしました。
J君、なっちゃんは学校だったのかな?
とりあえず、お盆の行事が終わってホットしています。
明日朝は早くから、ミョウガ取りに行くつもり、5日以上ホッタラカシなので。
今日はブログを書くのが少し早かった。
そしたら、午後5時に孫坊主達が帰って来ました。
R君は少し疲れた様子、無理も無い、車での移動だし、パパさんがいなかったので、責任重大。
T君は車の中で寝ていて、着いたら久しぶりの、じぃじとばぁば。
「ママ、ママとおお泣き」
でも少ししたら泣き止みました。
パパさんも今夜帰って来るそうな。
久しぶりに家族全員が揃う。
ま~た賑やかな毎日になりそう。
賑やかでなくっちゃね!
一番はトレーシングペーパーを買いに出かけた。
その足で、病院は16日はまだお盆休み?それとももう仕事をしてる?
そこで整形外科へ、10時前だったのにた~くさんの患者さんが待っておられる。
ここで時間を潰すのはモッタイナイ。
「午後から来てもいいですか?」
「3時から6じです、どうぞ」
出直して、3時前に整形外科へ。
「10日以上前に、玄関で打って、骨には異常なさそうなのでホッテおいたんですが、まだ腫れているので少々心配になって」
「レントゲンを撮りましょう。」
結果、「折れてもヒビも入っていないけど、「骨膜」がちょっと」と。
表面はもう触っても全然痛くない。
「飲み薬で様子を見ましょう」と。
「それにしても、打っただけでこんなに腫れますかね~」だと。
腫れたんです!!痛かったんです!!とは言わなかったけど。
同じような箇所にギブスをはめた方がおられた。
骨を強く生んでもらって、有り難たいこと。
今日は一日ゆっくり。
夫は山の家へ行って来た。
帰って来た夫が言うに、「サルがカボチャを盗っていた」
昨日山の家の墓参りに行った時、カボチャを取って帰ろうと思って、張っているネットをめくってカボチャを探したけど、一個も見つからなかった。
けど、ネットを出るときに、サルがネットをめくって入ったらいけないので、ネットをしっかり押さえておいた。
ああそれなのに。
だいたい昨日一個も無かったのからして、おかしい。
その上、吊るしている玉ねぎも引っ張り落として食べていたそうな。
まぁ今までに、10個ぐらいは取り入れたし、5~6個は食べたし、あきらめよう。
私は一日中、掃除洗濯、食事の用意をしただけで、休みました。
連日のミョウガ取りにも疲れたし。
我が家はいつも2人連れで親戚へお参りに行きます。
今年からは夫が事前に電話して、お互いの都合を合わせることにしました。
折角都合を付けてお参りくださっても、我が家もお参りに出かけていることもあるし、またその反対も。
8時半には近くの親戚(昨日お参りいただいた家)へ。
次に私の実家へ、車で7~8分。
弟夫婦とオシャベリ。
3番目に夫の従兄弟の家へ。
こちらは従兄弟の奥さんの新盆なので、お参りの方も多い。
従兄弟も一人で大勢のお客さんの相手をしなければいけないので大変。
子供さんたち家族は明日帰られるそう。
皆遠いところからなので、この暑いときに、こちらも大変。
次に山の家へ。
我が家の墓参り。
そして昼食も。
まぁ何処にいても暑い!
最期は義母の実家へ。
こちらは何回行っても道が覚えられない山の中の細~い道。
夫の運転だったから良かったけど、車とすれ違った。
お山のテッペン、大きなお家に駐車場も広い。
日当たりも最高、風も家のなかをよく吹き抜けるから良い事と思うけど、ご本人曰く、
「台風のときなんか、吹き飛ばされるんではないかと思うほど怖い」と。
何処に居てもよい事ばかりはないですね。
今日は5軒のお墓参りでした。
我が家の墓地、あれほどキレイに掃除したつもりだったのに、草がたくさん生えていました。
でも午前中はパッチワーク教室。
全員で8名の出席と先生。
友人2人は欠席、お盆でお客さんの接待だろうなぁ。
市場へも出荷出来ないミョウガがたくさん出るので、毎年それで佃煮を作っている。
ミョウガの千切りにショウガの千切りを入れて作るのだけど、ショウガを買いに行くのも疲れてイヤだったので、砂糖、醤油、昆布茶、削りカツオ、酒、ミリン、酢を入れて煮て、それに作り置きの「サンショの実の佃煮」を入れて炊きました。
夫にも好評だったし、案外イケルので、今日友人や先生に食べてもらうことにしました。
前の「ニンニク味噌」も美味しかったと言われたんだけど、気にはなりつつも、ニンニクの皮を剥くのが大変。
剥くこと自体はなんでも無いことだけど、大量に剥かなくてはならないので、ちょっと時間が?
暑い時期に食べれば、疲労回復にもなると思うんだけど。
午後は親戚の方が2人連れでお参りに来てくださった。
夫は午前中、山の家に行っていたので、夫の弟はその実家の墓参り。
山の家と我が家と、2軒の守りも大変。
まぁ孫坊主達がいないので、散らかることも無いけど。
今日もものすごく暑い一日でしたが、丁度お客さんが帰られる3時頃に大雨がちょっとの間降りました。
今午後8時半、音と言えば「エアコンの風」だけ、静かに更けていきます。
昨日11日も、ミョウガ取り。
ものすごく立派なミョウガたち。
しかし残念ながら、花盛りが多い。
花が咲いていると、すごく手間がかかる。
花を手で全部抜き取るから。
しかも、B品に。
それもこれも全部、左足の打撲で仕事が遅れたから。
まぁ物は考えようで、骨折でもしていたら何にも出来ないんだから。
ほんとに、ほんの少し注意力があれば良かっただけのこと。
そして今朝、昨日取り残したミョウガを取りに。
昨日は、朝5時59分発。
今朝は5時58分発。
いくら猛暑でもこの朝早い時間はまだ凌げる。
今朝の所は、昨日ほどの立派なミョウガは少ない。
そして花盛り。
ここからが、今日の本題。
全部書いたら、面白いこと、だけど、いくら何でも、夫に悪いから。
私が5時58分に出発する時に夫が、「用事を済ませてあとから行く」と言っていた。
先に下の田んぼの所のミョウガを取り、昨日よりは少ないなぁと思いながら上の山の家へ上がった。
まだ夫は来ていない、1時間半ぐらい経っていた。
家周りのミョウガも取ろう。
そして取り終えて、今度は大きな容器に水をいっぱい溜めた中で、ミョウガのゴミを取りながら洗う。
10時前になっていたので、急に夫のことが気になりだした。
①どなたかお客さん? ②まさか車が動かん?
③ゴーヤを取ると言っていたから、ベランダを乗り越えるときに落ちた?
それとも、ゴーヤを取っていて下に落ちた?
④自治会長をしているから、組内に何か有った?
電話は止めたので、携帯しかない、携帯はバッグの中。
それに、電波が届かない。
繋がる所まで行って、電話したが、家の電話も、夫の携帯も出ない。
まぁショウガナイ、何かあったら、どこからか連絡があるはず。
ミョウガをセッセと洗い、半分済んだところで、やっぱり気になる、もう帰ろう。
ちょうど12時ごろ、自宅着。
夫は外で、涼しい格好をして何かしている。
ホットしたけど、私の心配は何?
山の家に行かなかった訳は?
昨夕、市場にミョウガを持っていったのは、私の車。
その車の後部座席は荷物を積むために、全面ペタンと前に倒している。
夫が運転したので、夫のバッグは運転席の後ろ側に置いていたそうな。
結局、昨日降りる時にバッグを持って降りるのを忘れ、今朝私がそのまま運転して行った。
私も荷物の陰で夫のバッグなんて見えなかった。
夫は車のキーも携帯も何もかも一式、バッグに入れているので、動きが取れなかった。
たとえ私の携帯に電話くれても、携帯の繋がらないところにわたしのバッグを置いているので。
以上、お粗末な出来事でした、チャンチャン。
夕方市場に持って行ったら、「わぁ立派なミョウガじゃなぁ」と。
雨が降らないので、ミョウガもしばらくお休みです。
物音一つしない、静かな夜です、暑いけど。
午後11時57分。
暑さは日本中最高だったらしけど。
相変わらず夫は山の家へ。
息子は出張中。
ママが子供2人連れて、実家に里帰り。
岡山県の西の端から、東へ~。車で。
たぶん一人で運転しては、始めてだと思う。
「R君、自分の部屋はちゃんと片付けてから行くんだよ」
「なんで~?」
「なんで~だって、お客さんが来られて散らかっていたら、ミットモナイよ」
「それに、孫もいないのに散らかっているのは変だよ」
「片付けをしないんなら、ママとT君だけ、ばぁばの家に行って、R君は家にいるんだよ」
「ダメ!」 「ならちゃんとして」
10時半ごろ出かけました。
「ばぁばの家に着いたら、電話してね」
「どうして電話しなくちゃいけないの?」
「そりゃぁ長い時間ママが運転するから、着くまで心配だからよ」
途中でたびたび寄り道をして行くそうで、結局メールをくれました。
まずは一安心です。
私は一日中、掃除やら片付け。
部屋の中はエアコンが効いているからよいけれど、一歩部屋をでると「どうなったん?」と言うほどの暑さ。
今まで、これほどの暑さは経験無いような暑さ。
特に私は、普段からの試練が足りない。
やっぱり私には早起きが向いている。
明日も早く起きて、山の家へ、ミョウガ取り。
お盆が来るので、明日が最期かな?まだ分からないけど。
とにかく、今日から1週間ほど、静か~に暮らせそう。
昨日はやっぱりミョウガ取り。
毎日まいにち、ミョウガばかりも何なんで。
ミョウガにも疲れたし。
今までで一番たくさん有ったんだけど。
その仕事の最中にお客さん、夫の妹夫婦と孫2人連れの4人さん。
今日はいつもの、内科の予約日。
病院だから当然だけど、色々な方が。
先日来新聞に出ていた薬、先生が「どうしましょうか?お薬を替える方もあるんですよ」とおっしゃってくださったけど、「私は別に症状は変わらないし、皮膚にも影響はないので、そのままでいいですから」と。
検査結果もまぁまぁ良かったし。
「何か変わった事がありますか?」って尋ねられたけど、内科だし、左足の打撲で痛いのは言わず。
足ぐらい、自力で治そう。
眼科の予約はしていなかったので、やはり待たされた。
けど、今までどおりで特別悪いところも無し。
疲れるほどのことは何もしていないのに、ボーッとしているだけで疲れた。
夕方には、出荷出来ないミョウガを佃煮に。
ほんとは、ショウガを入れると良いんだけど、サンショの実の佃煮を入れた。
これはこれで、結構イケル。
痛い!と思うから、痛いのだ。
子供じゃあるまいし。
今朝は、7時過ぎに出発。
ほんとは月曜日に取れば良かったんだけど。
雨が程よく降ってくれたので、ミョウガが大きくなって、花が咲きかけたのが多い。
10時半までかかって、お終いにした。
山の家に帰り、キレイにキレイに洗って。
お弁当は2人で食べて、また、キレイに。
自宅へ帰ったのは、3時過ぎ。
それから、大きさ、色合い、などに分けて袋詰め。
後から帰って来た夫と2人、市場へ。
先日も同じ事を言われた荷受係りの男性、「いっぺんに食べるのは2~3個じゃけぇ、袋入りは多過ぎるで」
男性はパート、だと思うけど、何人かで交代されているみたい。
「そうお聞きして、パック詰めにもして出したけど、値段はどちらも違わなかったんですよ」
夕食はいつもより遅く、7時前になった。
明日はやっぱり早く行こう!
ずっと前から「ミョウガ」の約束していたお客さん。
日曜日に取ったミョウガをあげるつもりにしていて、足を痛めたものだから、今朝。
夫は告別式へ。
歩くのも、運転も差し支えないので持って行きました。
もっとたくさん必要らしかったけど、足の痛みがいつ治るかも分からないので、後は「秋ミョウガ」ということにして。
足の腫れが最初は、スネのすぐ下がパンパンに腫れていたのに、だんだん下の方へ移っていって。
夫は「腫れが下へ下へ降りていって、その内に足の指先から抜けていって、治る」んだと。
今朝娘が電話をくれて、「どんな?無理をしないでね」、までは良かったけど、
「腫れがだんだん下の方へ降りていってる」と言ったら、
「そりゃぁお母さん、顔と一緒だわ」だと。
似た者、父娘。 言うことまで似たようなことを言う。
まぁね、他のことはいざ知らず、痛い事だけは余程のことがない限り我慢出来る性格。
他の事も我慢出来る性格ならいいんだけどね。
午後は、6ヶ月点検。
R君がそれを見たいと言うので、ママ、R君、T君と4人で自動車屋さんへお出かけ。
まぁ暑かったこと。
昨日の午前中は雨が降ったり、止んだり、大雨になったり。
その間、ミョウガ取り、ビシャコと言うよりもビッチャコ、ビチャビチャ。
夫は草刈り機で広範囲の草刈り。
ミョウガ取りは、花が咲くので取らねば仕方が無いけど、「草刈りは止めたら?」と言ったら、
「この大きな大草は暑い日には刈れん、雨でもその方がマシ」だと。
かくして、2人とも、ずぶ濡れ。
お昼過ぎには帰宅。

夕方には、市場へ。
昨日の夜はこの市の「花火大会」といっても例年よりも、1000発多い「3000発」
午前中ずっと「花火大会」の心配をして。
雨が降ったら、花火はどうなる?
花火大会は中止だけど、その花火?
でも夕方には晴れて、花火大会は大成功!
見には行かなかったけど。
買い物をして自宅の玄関へ置こうと、袋を置きかけたとたんに「玄関框」に左足の脛下を強打!
まぁ痛いのなんのって。
夫が、「肉がぎょうさん付いているから、こういう時には良かった」だなんて。
スネの下は、一番肉が少ない所なのに。
触ればすごく痛いのに、歩くには差し支えない。
「骨は折れていないようよ」
でも見る見るうちに、ものすごく大きく腫れてきた。
たまたま偶然に娘が電話をくれて、ことの成り行きを話すと飛んで来てくれた。
会うのは4ヶ月ぶり位。
目の前にきているのに、こんな母娘もあるんです。
土曜日の夜の、夏祭りの踊り連には出ていたそう。
我が家の息子家族は、家族写真を撮りに行ったり、花火は我が家で。
今日の午前中は、T君のお守り。
まぁ泣いたこと、泣いたこと、久しぶりの大泣き。
「ママ、ママ、・・・・」
ママに話すと、「最近忙しくてT君の話相手をあまりしてあげなかったからでしょう」とのこと。
午後は代わって、R君と2人。
「ばぁば、下に降りて来てよ」
「イヤだよ」 「どうしてイヤなの?」
「左足が痛くて困っているんだよ、だから寝てるの」
「ばぁば、T君と2人きりと僕と2人と、どちらがいい?」
「そりゃぁR君と2人がいいよ、T君が泣くばっかりするので、まいったよ」
みんな心配してくれるけど、歩くのに支障は無い、触ればものすごく痛い。
病院には行きたくない。
変化に富んだ、昨日今日、でした。
踊る阿呆に見る阿呆、・・・・・・・
私はテレビで見ています、???阿呆・・・。
阿呆にも入らない?
それも夫が「テレビ中継しているよ」と言って来てくれたから。
始まりは7時から。
その前段階

踊り連は20。1200人の参加だそう。
お隣の自治会も踊り連をこしらえて、参加されています。
我が家の孫たちは、同じ市内のイベントに参加して来たので、この夏祭りは私と同じくテレビをみています。
でもR君、テレビの「よさこい踊り」を見て、踊りたいらしい。
娘の職場からも大勢の参加らしいけど、テレビに映るかな?(出るかどうかも聞いてない)
私一人が、イベントの参加が好きで無い。
と言うよりも、あの焼けたアスファルトの道路の上に立って踊るなんて、無理無理。
隣のテレビを見ながら、ブログを書いてます。
今朝は私の小遣いをもらいに。
頑張っても、私の小遣い程度。
夫に乗せてもらって行ったので、「お父さん、少しあげようか?って言ったら、いらん」と。
パック詰めにした方が単価が良いようなことを、先日市場の人にお聞きしてパック詰めにしたけれど、袋に入れて出したのと同じ値段。
と言っても、日によって単価は違いますが。
同じパック詰めでも、パックも違うんだと思うけど、早朝行けば、仕切りをされている方に会えるから詳しいことが聞けるはず?
他の野菜のことを思えば良いんだから、あと少し頑張ろう。
午後はT君と2人。
ママとR君はプールやら歯医者さんやら。
「T君、ママは何処へ行ったの?」 「歯医者さん」
3時間半ほどかかったけど、行き先が分かっていれば得心しているみたい。
夕方、ブログで紹介されていた本を買いに本屋さんへ行ったけど、無いので、お取り寄せ。
書くのもイヤになる、ミョウガ取り。
これでまずは終了。
昨日からR君が「明日市場に行く時は僕も連れて行ってね」
午後、一休みしてパック詰め。
2時半ごろだったかな?大雨!
でもじきに止んだ。
夕方、R君と3人で市場に行く道中で「虹」が見えた。
「R君、虹だよ」 「見えたよ、帰ったらママに教えてあげる」
夕方6時頃の「市場」は閑散としています。
「キレイなミョウガですね」って。
市場と言っても、「セリ」はされていません。(見たことが無いだけかも?)
何でも体験したいR君、拍子抜け?だったかな?
往復1時間ほどの孫とのドライブでした。
| ホーム |
page top