朝起きてみると、何だか寒そう。
でも空は快晴。
ん?、ん?、暖かいのならフキノトウを取りに行かなくちゃ。
昨日の夕方、いつもなら早く帰る夫がなかなか帰って来ない。
まさか事故じゃ無いよね~、と思っていたら、午後7時前に帰宅。
遅く帰った訳が↓です。

写真では大きく見えませんが、大木です。
木の名前は「榎(えのき)」。
下の家のKさんが、この榎が入用だとの事で、あげる約束をしていたとか。
そしたら昨日、木を切るというので、午後ず~っと手伝っていたそう。
で、この下の山からワイヤーで引き上げたのは、夫がもらったそう。
大木なので、残りも大きい、それはKさんへ。
そこまでは私に何の関係も無いんだけど、この木を30センチ丈に切り刻んで、「ヒラタケの菌」を植えると。
切ったらすぐに菌を塗る?だとか。
米ぬか+ヒラタケ菌+その木を切ったオガクズ。
その3種に水を混ぜて、手で絞ったら、少し水が出る程度に。
30センチ丈の輪切りをして、植える時に、私が手伝わなくちゃ、一人では出来ないんだそうだ。
そこまで聞いて、「全部上げりゃぁ良かったのに!」
朝自宅を出て、一番に米搗き機の有る所へ行き、「ヌカ」をいただいて。(わずかしか無かった)
次に、森林組合へ行き、「ヒラタケ菌」を購入。

だんだん山の家に近くなると、先日来取り上げている従兄弟の家(お山のてっぺん)の裏山に建てられた
ソフトバンクの巨大な鉄塔が見えて来た。

鉄塔の先端の高さは450メートル以上だとか。
3月末には使用出来ると言ったかな?
山の家へ着きました。
左の写真が朝日を受けて。 右の写真が帰りぎわの夕日を受けた写真です。
それからすぐに、今度は一人で又、下の畑に降りて、フキノトウ採り。

左手の向こうに向かって、ミョウガやフキの畑。
まぁたくさん出ていました。
ミョウガとフキは相性が良いのか、どちらもよく育ちます。

山の家から、この山のふもとまで降りています。
今日は暖かいと言うよりも、フキノトウを採っていたら、汗が出ました。
昼食後は、ちょこっと「シイタケ」を見に。
少しだけ生えていました。

もっともっと大きくなる種類だけど、この小さい時に採りました。こんだけ。
フキノトウをキレイにして、一度だけ洗って。
あとは 自宅に帰ってから、まだまだ洗います。
フキノトウの写真を撮るの忘れちゃった。
まぁ久しぶりに色々な事をしたら、腰も肩も痛い!!
これからフキノトウをキレイに洗わなくちゃ。
そして明日はお客さんのところへ配達。
(これがお付き合い、なんでしょうね)
山の家への往復が35キロ、お客さんの所への往復も35キロ、合計70キロ。
なんちゃって計算は出来ません。