昨日の火曜日はパッチワーク教室。
バッグはちゃんと持って行ったのに、キルトの作品は忘れて。
もう言い訳もせず、2時間友人達のする仕事をみて、オシャベリをして。
3月はお休みさせてもらうので、理由を言って、24年度の会費を納めて。
24年度の役員は、仲間の5人でジャンケンをして決めようとしたけど負けちゃった。
「今年は都合が悪いんだけど?」って言ったら、友人が「私が先にするわ」って言ってくれて助かった。
来年は出来ると思う。
今日のお昼はお客さんに頼まれた「漬物」を持って、久しぶりにお会いして。
いつ見ても、「べっぴんさん」。
シャキッとされた方なので、私の好み。
いつも元気をいただくんだけど、今度はいつ会えるかな?
もう野菜が無くなったので、漬物もおしまい。
我が家の「ビフォー、アフター」、いよいよ本格的に始まります~。
色々と図面を検討していたら少し遅くなったけど、3月に入って少し暖かくなるというし、よ~く考える期間があって大正解。
職人さん大勢でかかってくださるらしいので、これも大助かり。
でももう一つ大変なこと。
ダイニングキッチンに大きな水屋が二つ。
一つは山の家へ運ばなくちゃ。
中の食器やガラス器具。
それらを収納して運ぶために、コンテナ3個買って来ました。
ダンボール箱よりも安全だと思って、入るかな?
mimakaさんに教えていただいたことも参考にさせていただいて、職人さん達へのお茶、頑張ろうと思います。
大事な我が家をキレイにしていただくのだから。
そうそうご近所さんへの挨拶に、パパ、ママがベビーを連れて回った(りょう君は私と将棋)んだけど、皆さんが、「ベビーがすごくニコニコ笑顔で愛嬌がいい」とホメテくださって。
以上、ババ馬鹿、でした。
今日は2月の27日。
久しぶりに夫に付いて山の家へ。
「シイタケ木」を山から運ぶと言うので、家まで付いて行っただけ。

一人で軽トラに乗せて、山から山の家まで運んだシイタケ木。
軽トラから降ろすのを手伝いました。
細~い木だけを。
太く見える木は、私の腕ではまったくダメ、すごく重たい。
でも、ほんの少しでも手伝った。
あと、シイタケを少しとり、フキノトウも少しとって。
それで今日の仕事は、おしまい。
お昼頃に行って、3時には帰宅。
しかし、朝の夫の仕事は、「確定申告」
ちゃ~んと準備して行ったので、じきに終了したとのこと。
おお仕事完了!

いつもと変わらぬ景色。

畑には何にもありません。
イノシシ避けのトタンの囲いと茶の木だけ。

わずかに色が有るのは、ロウバイだけです。
3メートル以上あるけど。
ブログネタが無い、ことはないんですが。
まだ3月が来ないのに、今年になって何回め?の風邪引き。
ミットモナイので、ブログはホッタラカシたまま。
先週の土曜日に、初めての個人病院へ。
「インフルエンザ」では無いとのこと。
「このお薬を飲んだらすぐに治りますよ」と言われたのに。
5日ぶんもらって飲んだのに、まだシャン!としません。
夫は「行って来い」と言うけれど。
出かけるのも億劫、しかし早く直さなくちゃ。
初めてのところなので調べたら、「木曜日はお休み」とのこと。
6日間な~んにもしなかった。
と言って、この度はときどき咳が出て鼻水が出る程度。
苦しかった訳でも無く。
考えられる理由。
あまり外に出ないこと?
太陽にあたらないこと?
外の風にもあたらず、日の光にもあたらず。
それが原因かな?
孫達に会うまでには、ちゃんと治さなくちゃ。
「体験入園」は9時からの受付。
行きはいいけど、帰りは現在の幼稚園生の帰宅時間に合わせて、一緒に下校。
風もあり、雪もチラチラする中、ママとベビーカーに乗ったベビーとともに、りょう君が元気に帰宅。
りょう君、「楽しかったよ~」と。
現在は自宅に近いところにある、私立の幼稚園。
お友達もいて、元気に毎日通っているのに、ちょっと可愛そうかな?
今日はその幼稚園をお休みして、我が家のある小学校区の幼稚園へ「体験入園」。
明日はその現在の幼稚園へ行くのを楽しみにしている。
4月からのこちらの幼稚園にも慣れてくれれば嬉しいけど。
買い物にママが行っている間は、「折り紙」の講習を受けて。
4歳の子供に教えてもらうなんて、いつからこんな「脳みそ」になったのか。
次は「将棋」
私に教えながらの将棋は?と思ったのか、
「じいじは何処に行ったの?」
「山の家よ」
「じいじが帰ったら、一緒に将棋をするから」
「そりゃぁじいじも喜ぶよ」
じいじが帰ったら、待ち構えていたように「将棋をしようよ」
夫は私のチンプンカンプンと違い、上手に相手をしてやるので、「じいじに勝ったと大喜び」
でも「駒の動かし方」は私よりもよく知っている。
息子や娘の子供の頃は、「農家の嫁」なので、あまり相手をしてやれなかった。
どなたかの歌の文句に有ったように、せめて孫にだけは。
パパさんが迎えに来て、午後8時ごろには帰って行きました。
元気でいなくちゃ、孫の相手もできないから。
今日の予定の「ハクサイ漬け」、夕方になってやっと完了。
山の家の畑は気温が低いので、ハクサイも凍みていて、使えるところが少ない。
我が家あたりに畑があれば、いいのにな~~。
ご近所の畑を見ていて、いつもそう思うのだけど、まぁ無いよりはマシかな?とあきらめている。
若い頃は、山の家が有るばかりに苦労すると思っていた、ず~~~っと。
夫は定年になっても、まいにち毎日ガソリン代をかけて山の家へ。
友人のご夫婦は仲の良いご夫婦なんだけど、ご主人が定年になって毎日家の中にいるのが不満らしい。
趣味の教室も止める、と言っていたのに、「毎日一緒だとイヤだから教室は続ける」と。
お百姓も私なんかより、ずっと上手だしいつも一緒にしているのに。
それを聞いて私、
「それなら私はすごく幸せじゃわ~」
「何も言わんでも、毎日お弁当を持って山の家に行ってくれるから」と。
その上に、無農薬に近い野菜を作って持って帰ってくれるんだから、不足を言ったらバチが当たるかな?
夜になって、りょう君とベビーがパパ、ママに連れられて帰ってきました。
明日、りょう君の「体験入園」の日だから。
パパは明日は仕事だから、自分の家へ帰って行きました。
ベビーは笑顔のいい子で、いつもニコニコしています。
まだ7ヶ月ぐらいなので、人見知りをしないのかな?
昨夜遅くまでパッチワークもどきをしていたら、今日はもう眼が痛くて布を広げただけ。
色彩感覚が良くなければ、アップリケも難しい。
刺繍もどきで済ませようかな?
いつもこんな感じ。
だから何年経っても上達なんて望めない。
夫は午前中は山の家へ。
ハクサイ、水菜、ネギ、ジャガイモを持って帰ってくれた。
ハクサイの漬物は明日しよう。
先日は大根のカラシ漬けをこしらえたけど、何日だったかは思い出せない。
自分の事は棚にあげて、このブログに夫のことをよく書いている。
前に「書くな」って言われたんだけど。
最近は見ていないと思う。
わざわざ夫の事を書かなくても、夫は「日記」を付けている。
私はぜんぜん付けていない。
私がよく物忘れをするので自分の日記に「おまえのことも書いておいてやる」だなんて、時々「今日は何をした?」って聞いてくる。
メンドクサイと思いつつも、助かることがある。
今ブログを書きながら、部屋を見回してみると、片付けが下手なばかりで無く「整理整頓」も下手である。
山の家の離れに持って行った「布類」も使う日がくるのだろうか?
だれも入らない部屋だから、文句をつけられることは無いけれど。
「ミシン」のことで色々と「空っぽ頭」を働かせてみるけれど、空っぽの頭では何の知恵も浮かばない。
考えるのは止めにしようと思いつつ、ウジウジとしょうも無いことを思っている。
明日は「ハクサイの漬物」をしなくちゃ。
待ってくださっている方が有るから。
有り難いことである。
12日の日曜日は息子達4人。
りょう君に「将棋」を教えてもらいました。(?)
「パパとしたら、1勝1敗だったんだよ」と。
コマの動かし方もよく分からないので、上手に負ける方法は無し。
13日はちょぃ片付け。
午後はパッチワークの準備を。
そして今日、私達の仲間5人が勢揃い。
その他の教室生は全部で10人足らず?
自分の仲間が揃えば言うことなし。
パッチワークの教室では滅多に「宿題」はありません。
その滅多にないことが先週あったのに、コロッと忘れていました。
その上にきょうは違うバッグを持って行ったので。
「取りに帰ってこようかな?」
「取りに帰ったほうが早いよ」
それでも信号を待ちながらなので、15分かかりました。
「折り紙」のようにして「花」を作る方法を習いました。
これを作品に仕上げるのは、私には無理、だと知りました。
でも今日は充実した教室でした。
忘れ物を取りに帰ったりしたので、時間が早く過ぎてしまいましたが。
今日は「バレンタインデー」だそうでしたが?
雨なので、静かです。
一人で黙~って、パッチワークをしていました。
眼が痛くなってきたので止めにしました。
今日はリビングで作業。
もう片付けているのか、散らかしているのか、分からない事になってきた。
やっぱり日頃使い慣れているミシンは「絶対に必要」。
友人にあげようと思っていたけれど、ほんとに必要ならば、「山の家に置いてあるミシン」をあげよう。
こんないい加減なことを言うのも、彼女は看護婦さん。
言い訳みたいだけど、工業用の糸きりが付いたミシンは、使いこなすのが大変。
ミシンのペタルに足をかけて、カカトにちょっと力を入れただけで、縫っている糸がプツン!と切れてしまう仕掛けになっている。
工場で如何に早く縫うかのために、いちいち手(ハサミ)で切らなくても、ちょっとカカトに力をいれれば切れる。すぐその後に縫える。
便利な仕掛けになっています。
だから素人さんには無理。
何キロ有るのか、ミシンの説明書にも書いて無いけど。
今朝夫がミシンをちょっと持ち上げてみて、「こりゃぁ重たい」と。100キロ以上あるはず。
「そうじゃろぅ、レッカー車って言うのかな?重たい物を吊り上げる重機、あれで2階に揚げてもらえば、なんて言ってもダメじゃわ」って言った。
「もうリビングの片隅に置くしかないわ」
「そうすりゃぁええ」
そう言って、山の家へ出かけて行った。
リビングの端に引きずって行った、一人で。
重たいとは言っても引きずるのは慣れたもの。
片方の下にダンボールをはせて引張れば、難なく引張れる。
夕方帰宅した夫に、「ミシンを使わない時のことは、ちゃ~んと考えているから」と。
パッチワークしたタペストリーで見栄えの良いように囲えば良いだけの事。
次の手は、またじっくりと、考えよう!
ミシンの件はどうにかなったけれど、リビングにまだ、ナイロン袋に入れた布類が山ほどある。
それを見た夫、「あれらは焼くんか?」と。
「あれは焼いてもろぅたらいけんわ、大事な布じゃけぇ」
もぅ気分が悪くなるほどの「布」、ほんとに焼いてしまってスッキリ!したい!
でも、よぅせん。
夕食後、「昨日は家で何をしょうた?」って聞いてきたけど、思い出せない、いくら考えても。
私、 「家から一歩も出て無いのは確か、湯たんぽの守りもしてない」
夫、「何もせん、いう事はなかろう?」
私、「考えても思いだせん」
夫、「そりゃぁ重症じゃ」
私、「ほんと重症じゃわ、粕汁はこしらえた」
ほんとに重症じゃったら、どうしよう?
私、「私がボケたら、おおごとじゃわ」
夫、「そりゃぁボケたら、おおごとじゃ、何を言い出すやら分からんし」
私、「お義母さんのボケには困ったけど、私の方が声は大きいし、ぎょうさん喋るし」
話はここで終わった。
ミシンを友人に上げようと言う話になったのも、リビングまで引きずってきて置いていたら、まいにち、毎日、 「ミシンが邪魔になるから捨てりゃぁええ」と言うので、「それもそうか、ミシンが無くなれば広く使える」と、私自身が納得したのも確かな事。
でも縫物をしなくなったら、何をする?
暖かくなったら、お百姓もいいけれど。
「ミョウガ」は私の唯一の仕事だし、高価だし、止められない。
そんなこんなで、ミシンの場所はリビングに決まり!!!
これだけは譲れない!!!
でも絶対に散らかさないように、肝に銘じて!!!
今朝は「アサリの味噌汁」をこしらえた。
夫は美味しいと言ったけど、私はアサリがあまり好きでは無い。
というのも、良い品を買っても、時々砂があるから。
何かにつけて文句を言う性格では無い(夫)が、食べても「美味しい」とは滅多に言わない。
理由は、「美味しいかったら黙っている」そうな。
まぁマズくても、マズイとも言わないけれど。
その昔、40年ほど前だけど、一緒に住んでいた夫の祖母が、私の作った「アサリの味噌汁」を食べたとき、
「こりゃぁ、生き返るほど美味しい」と。
祖母もよほど疲れていた時だったのだと思うけど、その言葉は嬉しかったので、40年たっても、アサリを見れば思いだす。
夫の弁当。
ご飯に梅干(私のお手製の梅干)
鮭、おでんの残り、ニンニク、チリメンジャコ入りの味付け味噌とカブ、ヨーグルトで漬けた大根ニンジン。
ヨーグルトで漬けた物は「いらん」って言ったけど、入れておいた。
まだ味が沁みていないので、美味しくないそうだ。
私は一人で昼食。
そのあと、夕食の支度。
野菜がいっぱい、肉団子、の粕汁の予定。
春雨と切干だいこんの酢の物。
ヨーグルト漬け。
常備菜。
そうそう、前に書いたかな?(すぐに忘れるので)
カレーを作った時、「このカレーの隠し味に何を入れた?」って言うので
「何も入れとらん、いつもどおり」と言ったら、「何か違う」と。
1週間ほど経ったころ、「あのカレーにはユズのマーマレードを入れた」と言ったら、
「そうじゃろぅ、いつもとは味が違ぅた」と。
ユズのマーマレードを山ほど作って、誰やかれやにあげたのに、まだまだいっぱい。
気が付いたら食べているのに、なかなか減らない。
その内にカビが生えてダメになるので、そうじゃカレーに入れたら分からんじゃろぅ、と思ったのに。
バレタ!
ニンニクも芽が出かけたので、モッタイナイと先日、チリメンジャコもいっぱい買っていることだし「味付け味噌」にした。
これも数少ない人気の常備菜。
よく火にかけているので、冷蔵庫に入れておいたら、1年経ってもカビが生えない。
でもこれが大問題。
マーマレードには砂糖が大量に入っている。
味付け味噌には塩分が多い。
だから先日の病院の検査で、「数値」が上がっていたのかも?知れない。
身体の方がモッタイナイ!
今日は一日晴れだった。
特筆すべきことは何も無し。(あって困ることも有るけれど)
ボケ防止のために続けているブログなのに、皆様ご訪問くださいまして有難うございます。
なるべく続けようと思っても、ネタが無いので、しょうも無いことばかり書いています。
私達のご近所の「ゴミ置き場」は、だいたい8時半頃までに出すようになってます。
昨朝、「燃やさないゴミ」を出してくれた夫、今朝になってゴミを持って帰ってもらっているかどうか?気になっていたらしく、今朝山の家へ行くのにゴミ置き場の方を通ってみたら「一つゴミ袋が残っていたから、見ておいてくれ」とわざわざ電話をかけてきて。
この寒いのに、と思いつつ、それでも16袋も出したのだからと、気になって行ってみたら、確かに我が家に出した袋。
ゴミ袋に付箋が貼ってあり、「燃えるゴミに出してください」と。
ちょうど明日朝は、燃えるゴミの日、良かった~。
出かけたついでに、スーパーへ。
今日は牛乳1000mlとプレーンヨーグルトを購入。
さっそく作り、午後7時にみたら、ちゃんと出来上がっていました。
そのかわり、「麹」を買うのは忘れちゃった。
いつでも、どこかが抜けている、まぁそれが私なんだから。
今日の作業。
昨日大根を抜いて帰ってくれていたので、洗って全部皮を剥いて、15センチ長さに切り、半分に割って、カラシ漬け。
外は雪が舞っていた。
夫の帰宅、午後4時。
「えっ、今日は早いが~」、「寒い!」
今日は寒いので、山の家のそばの雑木林の「木の葉をなでた」そうです。
「なでた」は方言だと思うけど、熊手で寄せ集める、ことです。
畑に入れると良い肥料になります。
夫はお弁当を持って山の家へ。
おばぁさんは川へ、ではありませんが。
家のあちこちに掛けているパッチワークした物が邪魔になると思うので、脚立をたててはずしました。
まぁよくも釘を打ち付けたもんだと反省しながら。
おおはばに予定を変更したものだから、私の作業も拡大。
寒いからと縮こまってられない、これで良かったのかもね。
湯たんぽの守り、ばかりしていると、健康によくない。
そうそう、昨夜こしらえた「ヨーグルト」朝にはちゃんと出来ていました。
やれば出来るんですね。
でもあまり美味しいというほどの物ではなかったけど。
食べるには買った物のほうが美味しいと思う。
そのヨーグルトには、ニンジン、大根を漬けておきましたが、夕食時にはまだ食べれませんでした。
3~4日漬けておくらしいです。
今度は「麹漬けをしてくれ」と申しております。
我が家あたりでは、朝の内は太陽が照って暖かくなりそうでしたが、夕方帰宅した夫によると、雪が舞って寒かったそうです。
とはいえ、我が家も夕方には雪が舞っていました。
一日中、ストーブをつけて片付けをしていたので、外の寒さが分かりませんでした。
「燃やさないゴミ」を出してくれたので、ちょっとだけスッキリ!です。
昨日の続きで今日もキッチン。
私は○○酒なる物をよく作っています。
梅酒だけでも一升瓶に入れ直したら3本、というのも、一升瓶を先日の資源の日に出したから、それだけしか無い。
あとは色がキレイだから残していた、焼酎びん750mlやペットボトルへ。
その他に、シソ酒、ドクダミ酒、ビワ種酒、ガマズミ酒、などなど。
「一応山の家に持って行ってやる」と言ってくれたけれど、我が家へ持って帰る日がくるやらこないやら。
「ヨーグルト」の効能を夕方のテレビで言っていたので、作ってみた。
しかし私の買って来ている牛乳は500ミリ、それに種になるヨーグルトはプレーンヨーグルトと言っていたけれど、ブルーベリー味と書いてあったけど大丈夫?
まぁ失敗してもたかが知れているけど、200~300円?
30度に温めて大さじ2杯のヨーグルト。
入れるのは魔法瓶が良いと。
明日「燃やさないゴミ」に出す予定のゴミ袋から、魔法瓶をさがし出して。
やっぱり捨てれば片付く、というものではなさそうだ。間にあってよかった。
あす朝、「ヨーグルト」なるものが出来ていれば良いのだけれど、失敗かもね?
ヨーグルトに野菜を漬けた物が美味しそうだったので、出来ればいいな。
今朝はりょう君が4月から通うことになる幼稚園へ「入園の申し込み」。
娘や息子の時とは園舎が建て替えられているし、周りの住宅も変わっていて、車で行ったら??
通園するときの道路は別だけど。
今日も小雨。
午後は何からしようかな~?
先日、キッチンの片付けをしたような事を書いたけど、あれはシステムキッチンの中だけ。
その上の天袋みたいな所を開けたら、まぁまだまだいっぱいのナベやらザルやら、他にも。
システムキッチンを買い替えて、10年あまりぐらいだけど、天袋なんか滅多に開けた事がない。
それでその上に買うものだから、30センチのナベだけでも5個。
大きな蒸し器が4個。寿司桶の大きな物も、これはもう使うことは無い、でも捨てるにはちょっと。
これらの品は、「山の家の蔵に入れておいてやる」だって。
ステンレスの大きな棚を2個、やっと片付けて、裏口から雨の降っている外に引きずり出した。
雨で洗われてキレイになるかな~?
それも一人で。
自分でどうにか出来る事は、夫に頼まない、44年間ず~~っと!
夜はNHKの 「つるべに乾杯」を見ながら。
ちょうど倉敷の美観地区辺りをしていたので、懐かしく思い出しつつ。(倉敷へは何度も通っているので)
そうそう最近はこれもNHKの「カーネーション」をよく二人で見ている。
そうしたらお昼のとき、いと子さんと周りの人びとの会話を聞いて、
「このポンポコ、ポンポコ言うシャベリはお前と同じじゃ」と。
ちょっと大阪にいたことがあるし、性格からしてハッキリしているので、そう見えるのかな?
まぁ44年も一緒にいる人が言うんだから、間違いないでしょう。
間違っても「おしとやか」とは言いがたし、だし。
明日は「燃えるゴミ」の日。
水曜日は「燃えないゴミ」が出せる日。
わが市では、ゴミ袋が有料で大きさによって、料金が違います。一番大きいのが一袋45円。
片付けをしている時は、いくら料金が要っても、引き取ってもらえるのはすごく嬉しい事です。
キッチンの片付けはまだまだ続きます。
いつものことだけど、さむい、寒いと家に閉じこもりがちな私。
暇が出来たら風邪ばかりひいて。
去年の今頃は、いくら寒くても、よほど野菜が無い限りは、氷を割ってまで取って来た野菜を洗って、お店の準備をしてたのに。
「よぅ頑張ったもんじゃ」と、夫の言。
「風邪も風邪じゃけど、長年の疲れが出て、身体がシャンとせんのじゃわ~」
もぅ同じ事をしろと言われても、よぅせん!
「お金は必要だけど、無ぅてもええわ、有るように使う」
と考えが変わりつつある。
そのうちに暖かくなったら、又、考えが変わると思うけど。
知り合いの方が色々と情報を入れてくださる。
閉じこもっていても、電話で教えてくださって。
ほんとに有り難いことと、感謝しています。
周りの方々のおかげで、毎日生活出来ているのだと、痛感する日々。
こちらも気持ちに応えなくちゃ。
夕方には、息子たち4人が帰って来てくれて。
ママの手料理で夕食。
前に、りょう君が「みんなで食べると美味しいね」って言ったけど、ほんとにそう。
ベビーはまだ6ヶ月になったばかりだけど、ちゃんとお座り出来るようになったら、「イス」を買うからね。
今夜は9時前に帰っていったかな?
昨日は業者さん4名来宅。
私のことだけでは無いので、あまり載せられない。
昨日が今冬一番の冷え込みだったような、寒いさむい一日でした。
何のことかお分かりにならないと思いますが、「穴にフタ」をしてもらったので寒いのがちょっとマシ。
今朝は夫と二人でお出かけ。
お客さんからの注文が有り、お二人の方(別々)と会えて良かった~。
久しぶりなので、色々とオシャベリ。
それと肝心なこと。
ママと(ベビーもだけど)、水周りの機器の展示場へ。
まぁスゴイお値段!
目の保養にはなったけど。
?百万円。 もう少し浪費せずに貯めとけば良かった~、と反省。遅い!!
まぁね、何もかもキレイになるんだから、と我慢しよう。
夕食後は一人、キッチンの整理。
捨てる物ばかり。
何でこんなに溜めていたのか、我ながら情けない。
こんな性格だから、ヤッチモナイ物ばかりが溜まり、肝心な物が貯まらない。
今夜は11時が来た。
もぅ休むことにしよう。
昨日オシャベリし過ぎたのと、動き過ぎて、今日はダウン寸前。
でもいい塩梅に雨!
休むにはうってつけ。
いつから雨が降らなかった?
雪はときどきチラチラしたけど。
「晴れの国、岡山」とはよく言ったものだ。
雪国のニュースを見るたびに、何とかしてあげられないものなの?
高齢の方々が雪かき、雪降ろしをされている。
私には絶対に出来ないことだと思う。(腰痛)
明日は来客予定。
寒くてもシャンとしていなくては。
とは言いながら、3度の食事は全部してます。
我が家の夫、その年代の方々の多くは「男子厨房に入らず」が多いかな?
厨房が別になっていないのですけど。
今日も早く休んで、明日に備えましょうか?
| ホーム |
page top